研究発表
2024年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
-
Y. Minamiyama,
H. Takeda,
M. Hayashi,
M. Asaoka and
K. Yamaji: A study on formalizing the knowledge of data curation activities across different fields,
PLOS ONE, Vol.
19, No.
4, pp.
1-29 (2024).
-
S. Kondoh,
L. Akiyama,
J. Goto,
Y. Umeda and
H. Takeda: Human-Centered Problem Solving in Manufacturing: The Digital Triplet Approach,
IFAC-PapersOnLine, Vol.
58, No.
19, pp.
169-174 (2024), 18th IFAC Symposium on Information Control Problems in Manufacturing INCOM 2024.
-
飯野なみ,
三浦寛也,
武田英明:
複数回にわたるギターレッスン過程の分析,
情報処理学会論文誌, Vol.
65, No.
9, pp.
1431-1442 (2024).
国際会議
-
M. Nishinaka,
K. Shirahada,
Y. Kishita,
D. Miyamoto,
H. Osawa,
S. Kiyokawa and
H. TakedaExperimentation of Integrating Roadmapping and Sci-Fi Prototyping Methods in
2024 Portland International Conference on Management of Engineering and Technology (PICMET), pp.
1-8 (2024).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
-
武田英明:
国内外のAI倫理の最近の動向,
技術士, No.
692, pp.
16-19 (2024).
招待講演など
学会口頭発表
-
上松大輝,
武田英明,
山田奨治,
相田満: 古事類苑と和歌データベースの知識グラフ構築と相互活用
じんもんこん2024論文集, 第
2024 巻, pp.
195-202,
情報処理学会 (2024).
-
梅原武志,
武田英明: 大規模言語モデルを利用したパンデミック期の事業等のリスクの記述分析,
人工知能学会全国大会論文集, Vol.
JSAI2024, pp.
2I6GS1004-2I6GS1004 (2024).
-
森下壮一郎,
高野雅典,
武田英明: メディアサービスの個人化推薦システムにおけるパーソナルデータ利用の社会的受容性,
人工知能学会全国大会論文集, Vol.
JSAI2024, pp.
1C5GS1104-1C5GS1104 (2024).
-
上松大輝,
武田英明: 地震LODの拡張と利活用,
人工知能学会全国大会論文集, Vol.
JSAI2024, pp.
3L1OS3a05-3L1OS3a05 (2024).
-
上松大輝,
武田英明,
山田奨治,
相田満: 引用・参考関係を考慮した和歌集の知識グラフ構築,
研究報告 人文科学とコンピュータ(CH), Vol.
2024-CH-136, No.
3, pp.
1-7 (2024).
-
飯野なみ,
武田英明,
松原正樹: 意味的重要度を利用したレッスン要約方法の検討,
研究報告 音声言語情報処理(SLP), Vol.
2024-SLP-152, No.
31, pp.
1-4 (2024).
その他
2023年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
- M. Nishinaka, K. Shirahada, Y. Kishita, H. Masuda, H. Takeda, D. Miyamoto and H. Osawa: Comparative Study of Roadmapping and Sci-fi Prototyping Methods to Develop a Knowledge Management Framework, in 2023 Portland International Conference on Management of Engineering and Technology (PICMET), pp. 1-11 (2023).
- N. Iino, H. Miura, H. Takeda, M. Hamanaka and T. Nishimura: Structural Analysis of Utterances during Guitar Instruction, in 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research (CMMR2023), Tokyo, Japan (2023).
- R. Kagawa, N. Iino, H. Takeda and M. Matsubara: Effective Textual Feedback in Musical Performance Education: A Quantitative Analysis Across Oboe, Piano, and Guitar, in 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research (CMMR2023), Tokyo, Japan (2023).
- H. Takeda, S. Koide, S. Joo, M. Kato, L. Akiyama, J. Goto, S. Kondoh and Y. Umeda: The Design of the Diagrammatic and Semantic Models for Process Modelling Language for Digital Triplet, in A. Waaler, E. Kharlamov, B. Zhou, A. Soylu, D. Kyritsis, D. Roman, O. Savkovic and S. Staab eds., Proceedings of the Second International Workshop on Semantic Industrial Information Modelling (SemIIM 2023) co-located with 22nd International Semantic Web Conference (ISWC 2023), Vol. 3647 of CEUR Workshop Procceedings, Athens, Greece (2023).
- H. Uematsu and H. Takeda: Earthquake Ontology and LOD, in I. Fundulaki, K. Kouji, D. Garijo and J. M. Gomez-Perez eds., Proceedings of the ISWC 2023 Posters, Demos and Industry Tracks: From Novel Ideas to Industrial Practice co-located with 22nd International Semantic Web Conference (ISWC 2023), Vol. 3632 of CEUR Workshop Procceedings, Athens, Greece (2023).
- N. Nguyen and H. Takeda: Exploring Cross-Language Differences in Wikidata-based Hyperlink Types for Enhanced Editorial Support on Wikipedia, in The procceedings of the 12th International Joint Conference on Knowledge Graphs (IJCKG 2023), Tokyo, Japan (2023).
- H. Uematsu and H. Takeda: Earthquake LOD: Seismic Dataset Construction with Ontology Oriented Design Patterns, in The procceedings of the 12th International Joint Conference on Knowledge Graphs (IJCKG 2023), Tokyo, Japan (2023).
- W. Fungwacharakorn, K. Tsushima, H. Hosobe, H. Takeda and K. Satoh: Connecting Rule-Based and Case-Based Representations of Soft-Constraint Norms, in G. Sileno, J. Spanakis and G. van Dijck eds., JURIX 2023: The Thirty-sixth Annual Conference, Vol. 379 of Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, pp. 149-154, Maastricht, the Netherlands (2023).
テクニカルレポート
- P. Nguyen, N. T. Ly, H. Takeda and A. Takasu: TabIQA: Table Questions Answering on Business Document Images, CoRR, Vol. abs/2303.14935, (2023).
- N. T. Ly, A. Takasu, P. Nguyen and H. Takeda: Rethinking Image-based Table Recognition Using Weakly Supervised Methods, CoRR, Vol. abs/2303.07641, (2023).
- D. Bustamante and H. Takeda: SPARQL Generation with Entity Pre-trained GPT for KG Question Answering (2024).
学会誌解説、商用誌
招待講演など
- 武田英明:データからオープンデータへ、さらにLinked Open Dataへ, 第36回 自然科学研究機構シンポジウム「データ蒐集家と散策する」− ビッグデータと人はどのように寄り添って生きていくか −, 多摩六都科学館 (2023), 大学共同利用機関法人自然科学研究機構, (招待講演).
- 武田英明:AI 社会における人の未来, T3 Earth Forum (T キューブ・アースフォーラム), No. 3総合地球環境学研究所 (2024), (招待講演).
学会口頭発表
- 武田英明:AIの社会的適用における諸課題を考える~脅威から習慣、法律、市場、アーキテクチャへ~, 次世代情報社会研究会 (2023).
- 上松大輝, 金亜伊, 武田英明: 地震語彙の構築と地震LOD, 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, Vol. JSAI2023, No. 2B6GS301 (2023).
- 森下壮一郎, 高野雅典, 武田英明: インターネット上のサービスにおける購買行動類型の分析, 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, Vol. JSAI2023, No. 2M4GS1004 (2023).
- 武田英明: 分人型社会システムの提案, 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, Vol. JSAI2023, No. 2Q5OS20a01 (2023).
- 武田英明:DCATとCKAN, E2: メタデータの系譜を探る:研究データの相互運用性の向上に向けて, in Japan Open Science Summit 2023 (JOSS2023) (2023).
- 中村昌弘, 武田英明:次世代生産システムのDXを促進するAIプラットフォーム, OF11:組立・金型自動化生産システムのDX化, 第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023)オープンフォーラム, 仙台 (2023), 日本ロボット学会.
- 加藤瑞樹, 梅田靖, 武田英明, 近藤伸亮, 安井俊徳, 中村昌弘:Digital Tripletに基づくエンジニアリングナビゲーションシステム開発手法の提案, 第33回設計工学・システム部門講演会講演論文集, 金沢大学 (2023), 日本機械学会.
- 飯野なみ, 三浦寛也, 武田英明: 複数回にわたる楽器指導の特徴分析—ギターレッスンを対象として—, 第31回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, No. SIG-AM-31-05人工知能学会 (2023).
- 三浦寛也, 飯野なみ, 武田英明, 浜中雅俊: オンラインレッスンにおける演奏音のポインティンと楽譜書き込み情報を用いた構造的分析, 情報処理学会 研究報告音楽情報科学(MUS), Vol. 2024-MUS-139, No. 1, pp. 1-6 (2024).
- 南山泰之, 武田英明, 林正治, 谷藤幹子, 山地一禎: データキュレーションプロセスオントロジーに基づく研究データプラットフォームの機能開発, 情報処理学会 研究報告インターネットと運用技術(IOT), Vol. 2024-IOT-64, No. 76, pp. 1 -- 7 (2024).
- 上松大輝, 武田英明, 山田奨治, 相田満: 明治期に編纂された百科史料事典「古事類苑」の知識グラフ構築, セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol. 62, No. 2 (2024).
- 加藤瑞樹, 梅田靖, 武田英明, 近藤伸亮, 安井俊徳, 中村昌弘: Digital Tripletに基づくエンジニアリングナビゲーションシステム開発手法, 生産システム部門講演会講演論文集, Vol. 2024, pp. MSD7-23 (2024).
その他
- M. Alam, G. Fletcher, A. Isaac, A. Hogan, D. Maynard, H. Paulheim, H. Sack, E. Simperl, L. Stork, M. van Erp and H. Takeda: Bias in Knowledge Graph Systems, in P. Groth, E. Simperl, M. van Erp and D. Vrandecwći eds., Knowledge Graphs and their Role in the Knowledge Engineering of the 21st Century, Vol. 5.6 of Report From Dagstuhl Seminar 22372, pp. 106-110 (2023).
- H. Takeda: Overview of Japan PID: landscape and future, in Persistent Identifiers Towards Open Science in Japan (and the Asia-Pacific Region), JST Tokyo Headquarters Annex, Tokyo, Japan (2023), ORCID and DataCite.
- 武田英明:総括, ジャーナル論文だけじゃない!日本の全ての研究成果物のPID(永続的識別子)登録を目指して, in Japan Open Science Summit 2023 (JOSS2023), No. D3 (2023).
- 南山泰之, 武田英明:メタデータの系譜を探る:研究データの相互運用性の向上に向けて, in Japan Open Science Summit 2023 (JOSS2023), No. E2 (2023).
- 中川裕志, 武田英明, 大屋雄裕, 高橋未玲:アートにおいても敗北しつつある人間~人の美意識もAIにハックされるのか?~, 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, Vol. JSAI2023, No. 1A4-KS-3-01 (2023), (パネルディスカッション).
- 中村昌弘, 安井俊徳, 谷水義隆, 武田英明, 太田順:パネルディスカッション, OF11:組立・金型自動化生産システムのDX化, 第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023)オープンフォーラム, 仙台 (2023), 日本ロボット学会.
- 川合眞紀, 白崎裕治, 山田奨治, 塚谷裕一, 武田英明, 木下フローラ聖子:パネルディスカッション, 第36回 自然科学研究機構シンポジウム「データ蒐集家と散策する」− ビッグデータと人はどのように寄り添って生きていくか −, 多摩六都科学館 (2023), 大学共同利用機関法人自然科学研究機構.
- 中川裕志, 武田英明, 大屋雄裕, 高橋未玲: 特集:2023 年度人工知能学会全国大会(第37 回)[企画セッション総括,企画セッション1-24]KS-3「アートにおいても敗北しつつある人間~人の美意識もAIにハックされるのか?~」, 人工知能, Vol. 38, No. 6, pp. 858-892 (2023).
2022年度
著書 (分担執筆を含む)
-
U. Sattler,
A. Hogan,
M. Keet,
V. Presutti,
J. P. A. Almeida,
H. Takeda,
P. MonninThe Semantic Web - ISWC 2022, Lecture Notes in Computer Science 13489,
Springer (2022).
論文誌
-
S. Kondoh,
H. Komoto,
H. Takeda and
Y. Umeda: Acquisition and validation of expert knowledge for high-mix and low-volume production scheduling problems,
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.
17, No.
1 (2023).
-
P. Nguyen,
N. Kertkeidkachorn,
R. Ichise and
H. Takeda: MTab4D: Semantic Annotation of Tabular Data with DBpedia,
Semantic Web, Vol.
(Pre-press), No.
(Pre-press), pp.
1-25 (2022).
国際会議
-
P. Nguyen and
H. Takeda:
Wikidata-lite for Knowledge Extraction and Exploration in
Second Workshop on Knowledge Graphs and Big Data in Conjunction with IEEE Big Data 2022,
Osaka (2022).
-
H. Uematsu,
P. Nugyen and
H. Takeda:
Design for Data Structures: Data Unification and Federation with Wikibase in
IEEE Big Data Conference,
Osaka (2022),
IEEE.
-
N. Ly,
A. Takasu,
P. Nguyen and
H. Takeda: Rethinking Image-Based Table Recognition Using Weakly Supervised Methods in
Proceedings of the 12th International Conference on Pattern Recognition Applications and Method (ICPRAM2023), pp.
872 -- 880,
Lisbon, Portugal (2023).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
-
飯野なみ,
三浦寛也,
武田英明,
浜中雅俊,
西村拓一: 楽器演奏場面における指導知識のモデル化の試み
2022年度人工知能学会全国大会(第36回), No.
2K4-GS-10-04
人工知能学会 (2022).
-
上松大輝,
金亜伊,
武田英明:
Linked Dataを用いた地震データ整理と語彙の構築
日本地震学会 2022 年度秋季大会,
札幌市 (2022).
-
趙世雄,
P. Nguyen,
武田英明: 自動評価手法に向けたWikidataの参考情報の品質解析と探索,
セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol.
58, No.
2 (2022).
-
加藤瑞樹,
梅田靖,
武田英明,
近藤伸亮,
安井俊徳,
中村昌弘: Digital Tripletに基づくエンジニアリングナビゲーションシステム開発手法
生産システム部門研究発表講演会
日本機械学会 (2023).
-
上松大輝,
金亜伊,
武田英明: 地震の分類のためのオントロジー構築, 第
59 巻
人工知能学会 (2023).
その他
-
札野順,
大場恭子,
武田英明:
パネルディスカッション
第13回技術者倫理シンポジウム『アフターコロナ時代の技術者倫理』
日本技術士会 (2022).
-
武田英明: FAIR原則
セッションD2: 研究データへのDOI登録, Japan Open Science Summit 2022 (JOSS2022) (2022).
-
松原仁,
浜中雅俊,
栗原聡,
三宅陽一郎,
福井健策,
武田英明:
AIによるクリエイティビティと著作権
2022年度人工知能学会全国大会(第36回)
人工知能学会 (2022), (企画セッション).
-
栗原聡,
笹原和俊,
大澤博隆,
稲見昌彦,
松村直宏,
武田英明:
Infodiment:人・AI共生社会実現に向けた「情報」の新定義
2022年度人工知能学会全国大会(第36回)
人工知能学会 (2022), (企画セッション).
-
武田英明: 世界のDOIの現状
令和4年度 ジャパンリンクセンター 「対話・共創の場」(第9回)
ジャパン・リンク・センター (2022).
2021年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
- S. Morishita, M. Takano, H. Takeda, F. Mahdaoui, F. Taka and Y. Ogawa: Social Acceptability of Personal Data Utilization Business According to Data Controllers and Purposes, in 13th ACM Web Science Conference 2021, WebSci '21, pp. 262-271, New York, NY, USA (2021), Association for Computing Machinery.
- P. Nguyen, I. Yamada, N. Kertkeidkachorn, R. Ichise and H. Takeda: SemTab 2021: Tabular Data Annotation with MTab Tool, in E. Jiménez-Ruiz, V. Efthymiou, J. Chen, V. Cutrona, O. Hassanzadeh, J. Sequeda, K. Srinivas, N. Abdelmageed, M. Hulsebos, D. Oliveira and C. Pesquita eds., SemTab 2021, Proceedings of the Semantic Web Challenge on Tabular Data to Knowledge Graph Matching co-located with the 20th International Semantic Web Conference (ISWC 2021), Vol. 3103 of CEUR Workshop Proceedings (2021).
- N. Iino and H. Takeda: Complexity Analysis of Instrumental Performance based on Ontology Structure for Music Selection, in Proceedings of the 15th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research (CMMR), pp. 289 -- 298 (2021).
- S. Kondoh, H. Komoto, H. Takeda and Y. Umeda: Acquisition of expert’s knowledge for high-mix and low-volume production scheduling problem, Proceedings of The 10th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21), Vol. 10, pp. 124-126 (2021).
- J. Goto, Y. Hongo, H. Yamakawa, H. Takeda, S. Kondoh, S. Shirafuji, J. Ota, Y. Umeda, K. Sakamoto, T. Sukekawa, H. Matsuzawa, M. Saito and F. Kojima: Development of a Learning Factory Based on ‘Digital Triplet’ Concept, Proceedings of The 10th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21), Vol. 10, pp. 189-183 (2021).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 武田英明: 学術における永続的識別子としてのDOIのこれまでと今後について, 情報の科学と技術, Vol. 71, No. 4, pp. 177-180 (2021).
(Paper)
- 武田英明:AI倫理の現状と人工知能学会の取り組み, 技術士, No. 656, pp. 16-19 (2021), 日本技術士会.
- 武田英明: 分人型社会システムによるAI共存社会の枠組みに向けて, 情報通信政策研究, Vol. 5, No. 1, pp. 113-129 (2021).
招待講演など
学会口頭発表
- P. Nguyen, I. Yamada and H. Takeda: MTabES: Entity Search with Keyword Search, Fuzzy Search, and Entity Popularities, in The 35th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, No. 1N4-IS-1a-02The Japanese Society for Artificial Intelligence (2021).
- Y. Minamiyama, H. Takeda, M. Hayashi, M. Asaoka, K. Ojiro and K. Yamaji: Structuring data curation activities by using ontology-based data modeling, in 16th International Digital Curation Conference (2021), (Poster).
- N. Iino and H. Takeda: Difficulty Analysis of Etude Pieces Considering the Complexity of the Action for Guitar Learners, in The 22th International Society for Music Information Retrieval conference (ISMIR) (2021), (Late-Breaking Demo).
- P. Nguyen, I. Yamada, N. Kertkeidkachorn, R. Ichise and H. Takeda: Demonstration of MTab: Tabular Data Annotation with Knowledge Graphs, in O. Seneviratne, C. Pesquita, J. Sequeda and L. Etcheverry eds., International Semantic Web Conference (ISWC) 2021: Posters, Demos, and Industry Tracks (2021).
- 朱成敏, 武田英明, 竹崎あかね: ウシ用飼料オントロジーの開発と利用, 2021年度人工知能学会全国大会(第35回), No. 3H1-GS-3d-05人工知能学会 (2021).
- 森下壮一郎, 高野雅典, 武田英明, 高史明, 小川祐樹: 個人データ利活用の類型に応じた社会的受容性の質問紙調査, 2021年度人工知能学会全国大会(第35回), No. 2C4-OS-9b-03人工知能学会 (2021).
- 三浦寛也, 飯野なみ, 浜中雅俊, 武田英明, 西村拓一: 楽器演奏場面における指導知識のモデル化の試み, 2021年度人工知能学会全国大会(第35回), No. 1E4-OS-8b-03人工知能学会 (2021).
- 武田英明: AI倫理の現状と人工知能学会の取り組み, 第2回生涯知能教育SIGAI時代の教育学会 (2021).
- 武田英明: "分人"型社会とAI, 情報通信法学研究会 AI分科会(令和3年度第1回)総務省 (2021).
- 後藤潤平, 本郷結希, 山川博司, 武田英明, 近藤伸亮, 白藤翔平, 太田順, 梅田靖, 坂元和馬, 助川拓士, 松沢大樹, 斎藤賢宏, 小島史夫: デジタルトリプレット構想に基づくラーニングファクトリーの構築, 第31回設計工学・システム部門講演会日本機械学会 (2021).
- 後藤潤平, 新森聡志, 近藤伸亮, 武田英明, 梅田靖:Digital Triplet 型エンジニアリング支援のためのプロセスモデリング手法, 生産システム部門研究発表講演会2022, pp. 139-144日本機械学会 (2022).
- 武田英明: 信頼できる知識グラフ構築を目指して, セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol. 56, No. 1, pp. 01-01-01-04 (2022).
- P. Nguyen, 上松大輝, 武田英明: Wikidata連携:Wikibaseを用いた知識グラフの拡張, セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol. 56, No. 4 (2022).
- 朱成敏, 武田英明, 竹崎あかね, 杉野利久: 牛の飼養衛生管理に関わるオントロジーと情報提示サービスの開発, セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol. 56, No. 7 (2022).
その他
- 須賀千鶴, 平野晋, 福島俊一, 安田クリスティーナ, 武田英明:社会が望むAIのかたち - サステナブルなAI社会を目指して -, 2021年度人工知能学会全国大会(第35回)人工知能学会 (2021), (企画セッション).
2020年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
-
I. Yamada,
A. Asai,
J. Sakuma,
H. Shindo,
H. Takeda,
Y. Takefuji and
Y. Matsumoto: Wikipedia2Vec: An Efficient Toolkit for Learning and Visualizing the Embeddings of Words and Entities from Wikipedia
Q. Liu and
D. Schlangen eds.,
Proceedings of the 2020 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing: System Demonstrations, EMNLP 2020 - Demos, Online, November 16-20, 2020, pp.
23-30,
Association for Computational Linguistics (2020).
-
I. Yamada,
A. Asai,
H. Shindo,
H. Takeda and
Y. Matsumoto: LUKE: Deep Contextualized Entity Representations with Entity-aware Self-attention in
Proceedings of the 2020 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP), pp.
6442-6454,
Online (2020),
Association for Computational Linguistics.
-
P. Nguyen,
I. Yamada,
N. Kertkeidkachorn,
R. Ichise and
H. Takeda: MTab4Wikidata at SemTab 2020: Tabular Data Annotation with Wikidata
E. Jiménez-Ruiz,
O. Hassanzadeh,
V. Efthymiou,
J. Chen,
K. Srinivas and
V. Cutrona eds.,
Proceedings of the Semantic Web Challenge on Tabular Data to Knowledge Graph Matching (SemTab 2020) co-located with the 19th International Semantic Web Conference (ISWC 2020), Virtual conference (originally planned to be in Athens, Greece), November 5, 2020, Vol.
2775 of
CEUR Workshop Proceedings, pp.
86-95,
CEUR-WS.org (2020).
-
N. Kertkeidkachorn,
R. Nararatwong,
P. Nguyen,
I. Yamada,
H. Takeda and
R. Ichise: Hierarchical Contextualized Representation Models for Answer Type Prediction
N. Mihindukulasooriya,
M. Dubey,
A. Gliozzo,
J. Lehmann,
A.-C. N. Ngomo and
R. Usbeck eds.,
Proceedings of the SeMantic AnsweR Type prediction task (SMART) at ISWC 2020 Semantic Web Challenge co-located with the 19th International Semantic Web Conference (ISWC 2020), Virtual conference (originally planned to be in Athens, Greece), November 5, 2020, Vol.
2774 of
CEUR Workshop Proceedings, pp.
49-56,
CEUR-WS.org (2020).
-
P. Nguyen,
K. Shinoda,
T. Sakamoto,
D. Petrescuand,
H.-N. Tran,
A. Takasu,
A. Aizawa and
H. Takeda: NII Table Linker at the NTCIR-15 Data Search Task: Re-ranking with Pre-trained Contextualized Embeddings, Data Content, Entity-centric, and Cluster-based Approaches in
Proceedings of the NTCIR-15 Conference on Evaluation of Information Access Technologies
NII (2020).
テクニカルレポート
-
I. Yamada,
A. Asai,
H. Shindo,
H. Takeda and
Y. Matsumoto: LUKE: Deep Contextualized Entity Representations with Entity-aware Self-attention,
CoRR, Vol.
abs/2010.01057, (2020).
-
P. Nguyen,
N. Kertkeidkachorn,
R. Ichise and
H. Takeda: TabEAno: Table to Knowledge Graph Entity Annotation,
CoRR, Vol.
abs/2010.01829, (2020).
学会誌解説、商用誌
招待講演など
-
武田英明: オープンサイエンスの出自とその方向性
第96回STIG PoPオンラインセミナー,
STIG(Science, Technology, and Innovation Governance), 東京大学公共政策大学院 (2020).
-
武田英明:
オープンデータとその流通を支える技術
人間中心社会を支える情報技術の新潮流, 連続セミナー2020,
情報処理学会 (2020).
学会口頭発表
-
竹崎あかね,
杉野利久,
朱成敏,
武田英明:
酪農現場のデータ活用を支援する標準飼料語彙体系の設計
2020年度農業情報学会年次大会, No.
J3,
東京 (2020),
農業情報学会.
-
嘉村哲郎,
武田英明: 著名な日本人洋画家の属性分析に基づく特徴抽出の試み
2020年度人工知能学会全国大会(第34回), No.
1B5-GS-6-03,
熊本 (2020),
人工知能学会.
-
朱成敏,
武田英明,
東波,
竹崎あかね,
吉田智一: 国際相互運用性を考慮した農作物語彙体系の拡張
2020年度人工知能学会全国大会(第34回), No.
2H1-OS-21-01,
熊本 (2020),
人工知能学会.
-
竹崎あかね,
杉野利久,
朱成敏,
武田英明: 酪農関連データの連携を支援する共通語彙の設計
2020年度人工知能学会全国大会(第34回), No.
2H1-OS-21-02,
熊本 (2020),
人工知能学会.
-
朱成敏,
小出誠二,
武田英明,
小柳佑介,
西野文人: ナレッジグラフ構築のモデル化に関する考察,
セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol.
51, No.
1, pp.
01-01-01-09 (2020).
-
小柳佑介,
西野文人,
朱成敏,
武田英明: ナレッジグラフの構築レベルの整理,
セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol.
51, No.
2, pp.
02-01-02-09 (2020).
-
朱成敏,
岡田忠,
武田英明: 職業情報における語彙間の関連性の発見,
セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol.
51, No.
4, pp.
04-01-04-05 (2020).
-
朱成敏,
武田英明,
竹崎あかね,
杉野利久: ウシ用飼料名の標準化のためのオントロジーの開発,
セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol.
52, No.
1 (2020).
-
本郷結希,
後藤潤平,
木下裕介,
武田英明,
近藤伸亮,
梅田靖: Digital Triplet型生産システムのための意思決定プロセス構造化支援システムの構築,
生産システム部門講演会講演論文集, Vol.
2021, p.
603 (2021).
その他
-
井上雄支,
大道竜之介,
手塚眞,
栗原聡,
佐藤智晶,
武田英明,
江間有沙:
人を”よみがえらせる”技術としてのAI創作物:AI美空ひばりとAI手塚治虫を例に
2020年度人工知能学会全国大会(第34回), No.
2A4-KS-8-01,
熊本 (2020),
人工知能学会.
-
眞野浩,
奥井規晶,
中島俊太郎,
村上文洋,
武田英明:
産官学一体でのデータ流通・利活用の実現に向けて
第10回記念サイバーセキュリティ国際シンポジウム
慶應義塾大学サイバーセキュリティ研究センター, The MITRE Corporation (2020).
2019年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
- 飯野なみ, 西村悟史, 西村拓一, 福田賢一郎, 武田英明: 領域オントロジーと手続き的知識を併用した知識構築の実践と分析 -楽器演奏領域における知識構築の実践-, 人工知能学会論文誌, Vol. 35, No. 1, pp. A-J44_1-12 (2020).
- 嘉村哲郎, 武田英明: 日本人洋画家情報の基礎分析を中心とした美術分野におけるデータ基盤整備と活用に関する考察, アート・ドキュメンテーション研究 = The bulletin of Japan Art Documentation Society / アート・ドキュメンテーション学会 編, No. 26, pp. 3-20 (2019).
- 朱成敏, 小出誠二, 武田英明, 法隆大輔, 竹崎あかね, 吉田智一: 農業データの連携における農作業の標準語彙体系の構築, 農業情報研究, Vol. 28, No. 3, pp. 143-156 (2019).
国際会議
-
N. Iino,
H. Takeda and
T. Nishimura: An Ontology-Based Development of Activity Knowledge and System Design
X. Wang,
F. A. Lisi,
G. Xiao and
E. Botoeva eds.,
Semantic Technology, 9th Joint International Conference, JIST 2019, pp.
369-384,
Hangzhou, China (2020),
Springer International Publishing.
-
P. Nguyen,
N. Kertkeidkachorn,
R. Ichise and
H. Takeda: MTab: Matching Tabular Data to Knowledge Graph with Probability Models
P. Shvaiko,
J. Euzenat,
E. Jiménez-Ruiz,
O. Hassanzadeh and
C. Trojahn eds.,
The Fourteenth International Workshop on Ontology Matching collocated with the 18th International Semantic Web Conference ISWC-2019 (2020), (Poster).
-
P. Nguyen,
N. Kertkeidkachorn,
R. Ichise and
H. Takeda: MTab: Matching Tabular Data to Knowledge Graph with Probability Models
E. Jimenez-Ruiz,
O. Hassanzadeh,
K. Srinivas,
V. Efthymiou and
J. Chen eds.,
SemTab 2019: Semantic Web Challenge on Tabular Data to Knowledge Graph Matching, Proceedings of the Semantic Web Challenge on Tabular Data to Knowledge Graph Matching, co-located with the 18th International Semantic Web Conference (ISWC 2019), Vol.
2553 of
CEUR Workshop Proceedings, pp.
7-14,
Auckland, New Zealand (2020).
テクニカルレポート、紀要
学会誌解説、商用誌
- 武田英明: オープンサイエンスの動向と情報科学の役割:編集にあたって, 情報処理, Vol. 60, No. 5, pp. 390-391 (2019).
- 武田英明: オープンサイエンスの成り立ちと学術コミュニケーションの未来, 情報処理, Vol. 60, No. 5, pp. 392-398 (2019).
- 武田英明:人工知能の倫理をめぐる活動と関わる学会の役割, ヒューマンインタフェース学会誌, Vol. 21, No. 2, pp. 53-57 (2019).
- 増田央, 西中美和, 武田英明, 白肌邦生, 木下裕介: アリゾナ州立大学(ASU)における未来共創アプローチの視点, サービソロジー, Vol. 6, No. 3, pp. 36-39 (2019).
招待講演など
- 武田英明:データの社会活用のためのセマンティックウェブ技術, 第42回 サイバーワールド研究会, 東京 (2019), 電子情報通信学会.
- 武田英明:設計のための知識とは ~知的CADとセマンティックWeb~, 理研シンポジウム: 第4回ものづくりワークショップ: データ駆動型社会におけるものづくり設計の新潮流, 日本橋, 東京 (2019), 理化学研究所AIPセンター.
- 武田英明:人工知能の倫理をめぐる活動と学会の役割, シンポジウム「科学技術と社会」, 東京大学, 東京 (2019), 理化学研究所AIPセンター.
- 武田英明:人工知能の倫理をめぐる活動と学会の役割, 公募シンポジウム 科学技術と社会:人工知能の社会受容性と研究者の役割を中心に, 日本心理学会第83回大会, 立命館大学, 大阪府 (2019), 日本心理学会.
学会口頭発表
- S. Joo, H. Takeda, A. Takezaki and T. Yoshida: The update of Japanese agriculture ontologies - crop vocabulary (CVO), in Interest Group on Agricultural Data (IGAD) Pre-Meeting of the Research Data Alliance (RDA) 14th Plenary, Helsinki, Finland (2019).
- H. Takeda and Y. Murayama: Research Data Utilization Forum(RDUF) --- For discussion & solution of research data problems in Open Science and Data Sharing, in Poster, 14th Plenary Meeting, Helsinki, Finland (2019), Research Data Alliance (RDA).
- 朱成敏, 武田英明, 竹崎あかね, 吉田智一:農業オントロジーを用いた営農記事における農作業と農作物の分析, 農業情報学会 2019年度年次大会, 東京 (2019).
- 竹崎あかね, 前川薫, 朱成敏, 武田英明, 吉田智一:農作業基本オントロジーに基づく生産者の作業時間と農業経営指標との比較効率化, 農業情報学会 2019年度年次大会, 東京 (2019).
- 飯野なみ, 西村拓一, 福田賢一郎, 武田英明: ギター奏法知識におけるオントロジーと手続き的知識の併用による知識の構造化, 2019年度人工知能学会全国大会(第33回), No. 1K3-J-4-01, 新潟 (2019), 人工知能学会.
- 朱成敏, 武田英明, 竹崎あかね, 吉田智一: 農業ナレッジグラフを用いた営農記事からの農作物の関係の発見, 2019年度人工知能学会全国大会(第33回), No. 1F4-OS-17b-02, 新潟 (2019), 人工知能学会.
- 竹崎あかね, 前山薫, 朱成敏, 武田英明, 吉田智一: 経営指標を利用した農作業基本オントロジーに基づく野菜栽培の作業分析, 2019年度人工知能学会全国大会(第33回), No. 1F4-OS-17b-01, 新潟 (2019), 人工知能学会.
- 西中美和, 武田英明, 白肌邦生, 木下裕介, 増田央: 未来を共創するためのフューチャー・プロトタイピング手法の提案, 2019年度人工知能学会全国大会(第33回), No. 2I3-OS-15a-01, 新潟 (2019), 人工知能学会.
- 朱成敏, 岡田忠, 武田英明: 職業情報からの職業間の関連性の発見, セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol. 48, No. 4, pp. 1-11 (2019).
- 飯野なみ, 浜中雅俊, 西村拓一, 武田英明: 演奏技法に着目した楽曲分析-ギター奏法オントロジーを活用して-, 音楽情報科学研究会(MUS)研究報告, Vol. 2019-MUS-124, No. 13, pp. 1-6 (2019).
その他
- 武田英明:AIと社会 未来の社会を作るのは人かAIか , 石巻高校大学模擬講義, 石巻市, 宮城県 (2019), 宮城県石巻高等学校.
- 武田英明: 学術情報流通推進委員会(SPARC Japan)について, 第 21 回図書館総合展 NII 主催フォーラム オープンアクセスの今とこれから, パシフィコ横浜, 横浜 (2019).
2018年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
- I. Yamada, T. Ito, H. Takeda and Y. Takefuji: Linkify: Enhancing Text Reading Experience by Detecting and Linking Helpful Entities to Users, IEEE Intelligent Systems, Vol. 33, No. 5, pp. 37-46 (2018).
- K. Chinzei, A. Shimizu, K. Mori, K. Harada, H. Takeda, M. Hashizume, M. Ishizuka, N. Kato, R. Kawamori, S. Kyo, K. Nagata, T. Yamane, I. Sakuma, K. Ohe and M. Mitsuishi: Regulatory Science on AI-based Medical Devices and Systems, Advanced Biomedical Engineering, Vol. 7, pp. 118-123 (2018).
- 鎮西清行, 清水昭伸, 森健策, 原田香奈子, 武田英明, 橋爪誠, 石塚真由美, 加藤進昌, 河盛隆造, 許俊鋭, 永田恭介, 山根隆志, 佐久間一郎, 大江和彦, 光石衛: AI搭載医療診断システム・機器のレギュレーションについて, レギュラトリーサイエンス学会誌, Vol. 9, No. 1, pp. 31-36 (2019).
国際会議
- R. Chawuthai, H. Takeda, V. Wuwongse and U. Jinbo: Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data, in Proceeding WWW '18 Companion Proceedings of the The Web Conference 2018, pp. 461 -- 465, Lyon, France (2018), International World Wide Web Conferences Steering Committee, (selected as a presentation in Journal Track).
- T. L. Ngo, P. K. Linh and T. Hideaki: A Vietnamese Dialog Act Corpus Based on ISO 24617-2 standard, in N. Calzolari, K. Choukri, C. Cieri, T. Declerck, S. Goggi, K. Hasida, H. Isahara, B. Maegaard, J. Mariani, H. Mazo, A. Moreno, J. Odijk, S. Piperidis and T. Tokunaga eds., Proceedings of the Eleventh International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC 2018), Miyazaki, Japan (2018), European Language Resources Association (ELRA).
- T.-N. Nguyen, H. Takeda, K. Nguyen, R. Ichise and T.-D. Cao: A Novel Method to Predict Type for DBpedia Entity, in A. Sieminski, A. Kozierkiewicz, M. Nunez and Q. T. Ha eds., Modern Approaches for Intelligent Information and Database Systems (10th Asian Conference on Intelligent Information and Database Systems, ACIIDS2018), pp. 125-134, Dong Hoi City, Vietnam (2018), Springer International Publishing.
- R. Taelman, H. Takeda, M. V. Sande and R. Verborgh: The Fundamentals of Semantic Versioned Querying, in T. Liebig, A. Fokoue and Z. Wu eds., Procddings of the 12th International Workshop on Scalable Semantic Web Knowledge Base Systems co-located with 17th International Semantic Web Conference, Vol. 2179 of CEUR Workshop Proceedings, pp. 1-14, Monterey, CA, USA (2018).
- P. Nguyen, K. Nguyen, R. Ichise and H. Takeda: EmbNum: Semantic Labeling for Numerical Values with Deep Metric Learning, in R. Ichise, F. Lecue, T. Kawamura, D. Zhao, S. Muggleton and K. Kozaki eds., Semantic Technology: 8th Joint International Conference, JIST 2018, Awaji, Japan, November 26-28, 2018, pp. 119-135, Springer International Publishing (2018).
- J. Matsuda, A. Mizutani, Y. Asano, D. Yamamoto, H. Takeda, I. Ohmukai, F. Kato, S. Koide, H. Harada and S. Nishimura: Publication of Statistical Linked Open Data in Japan, in R. Ichise, F. Lecue, T. Kawamura, D. Zhao, S. Muggleton and K. Kozaki eds., Semantic Technology: 8th Joint International Conference, JIST 2018, Awaji, Japan, November 26-28, 2018, pp. 307-319, Awaji, Hyogo, Japan (2018), Springer International Publishing.
- S. Joo, H. Takeda, A. Takezaki and T. Yoshida: Building the Core Vocabulary of Crop Names to Integrate the Vocabularies by Multiple Government Agencies, in R. Ichise, F. Lecue, T. Kawamura, D. Zhao, S. Muggleton and K. Kozaki eds., Semantic Technology: 8th Joint International Conference, JIST 2018, Awaji, Japan, November 26-28, 2018, pp. 320-335, Awaji, Hyogo, Japan (2018), Springer International Publishing.
- F. Kato, H. Takeda, S. Tashiro, K. Hiramoto and Y. Matsuzawa: IMI: A Common Vocabulary Framework for Open Government Data, in R. Ichise, F. Lecue, T. Kawamura, D. Zhao, S. Muggleton and K. Kozaki eds., Semantic Technology: 8th Joint International Conference, JIST 2018, Awaji, Japan, November 26-28, 2018, pp. 336-351, Awaji, Hyogo, Japan (2018), Springer International Publishing.
- H. Nishizawa, M. Katsurai, I. Ohmukai and H. Takeda: Measuring Researcher Relatedness with Changes in Their Research Interests, in 2018 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC), pp. 149-152, Honolulu, Hawaii, USA (2018).
- N. Iino, M. Shimada, T. Nishimura, H. Takeda and M. Hamanaka: Proposal of an Annotation Method for Integrating Musical Technique Knowledge Using a GTTM Time-Span Tree, in I. Kompatsiaris, B. Huet, V. Mezaris, C. Gurrin, W.-H. Cheng and S. Vrochidis eds., MultiMedia Modeling, pp. 616-627, Thessaloniki, Greece (2019), Springer International Publishing.
- N. Iino, S. Nishimura, T. Nishimura, K. Fukuda and H. Takeda: The Guitar Rendition Ontology for Teaching and Learning Support, in 2019 IEEE 13th International Conference on Semantic Computing (ICSC), pp. 404-411, Newport Beach, CA, USA (2019).
テクニカルレポート
- P. Nguyen, K. Nguyen, R. Ichise and H. Takeda:: EmbNum: Semantic labeling for numerical values with deep metric learning, arXiv, No. 1807.01367 (2018).
- I. Yamada, A. Asai, J. Sakuma, H. Shindo, H. Takeda, Y. Takefuji and Y. Matsumoto: Wikipedia2Vec: An Efficient Toolkit for Learning and Visualizing the Embeddings of Words and Entities from Wikipedia, arXiv e-Print (2018).
- 武田英明: オープンサイエンスの出自とその方向性, ニューレター ふみ, No. 10, pp. 1-3日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画, 国文学研究資料館 (2018).
学会誌解説、商用誌
招待講演など
- H. Takeda: Society 5.0 and IMI Common Vocabulary: The Infrastructure for Interoperability of Government Data, in Improving the system of rendering public services: the experience of Uzbekistan and developed countries, Tashkent, Uzbekistan (2018), Independent Institute for Monitoring Formation of Civil Society of the Republic of Uzbekistan.
- H. Takeda, C. Anutariya, J. Matusda, kane Takezaki, F. Kato and D. Deng: Panel: Challenges and Opportunities for Semantic Government Open Data, in Workshop on Semantic Government Open Data (SGOD2018) (2018).
- D. Dotan, W. Shlagman and H. Takeda: The Future of AI & Healthcare: the U.S., Japan, and Israel, AJC Miami And Broward, Miami, USA (2019).
- D. Dotan, K. Robinson and H. Takeda: Trilateral Japan-U.S.-Israel Advancements in Artificial Intelligence and Big Data Analytics, AJC Atlanta, Atlanta, Georgia, USA (2019).
- D. Dotan, B. Mortazavi, H. Takeda and T. Shibata: Trilateral Japan, U.S., and Israel Advancements in Artificial Intelligence for the Aging and Healthcare: A Dialogue with Industry and Academic Experts, AJC, Cole Chemical, the Consulate General of Israel, the Japan Foundation Center for Global Partnership (CGP), the Japan External Trade Organization (JETRO), the Ministry of Foreign Affairs of Japan, and the U.S.-Japan Council, Houston, Texas, USA (2019).
- H. Takeda: Activities of Japan Link Center: DOI Registration Service in Japan, in INTERNATIONAL WORKSHOP, Think global, act local - International trends in open science and repositories, Pune, India (2019), AISSMS College of Engineering, Pune.
- H. Takeda: Technical interoperability for open science, in Asia Open Access, Dhaka, Bangladesh (2019), COAR.
- 武田英明:研究における永続的識別子の現状と将来, Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018), 東京 (2018).
- 武田英明, 山地一禎, 小賀坂康志, 谷藤幹子, 林和宏, 村山泰啓, 堀井洋:日本における研究データ利活用に関する活動の現状と展望, Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018), 東京 (2018).
- 武田英明: 研究オープンデータにおける大学と研究者の役割, 研究者のためのオープンデータセミナー関西大学 研究推進部 (2018).
- 武田英明: オープンサイエンスとオープンデータ, 第2回東京大学学術資産アーカイブ化推進室セミナー「かわいい子には旅をさせよ −デジタルアーカイブとオープンデータ−」東京大学附属図書館 (2018).
- 武田英明: 学術コミュニケーションのエコシステムの今後 ~arXivの現状から考える~, 第2回 SPARC Japan セミナー2018 (オープンアクセス・サミット2018)「オープンサイエンス時代のクオリティコントロールを見通す」, 国立情報学研究所 (2018).
- 武田英明:デジタル時代の学術コニュニケーションのインフラストラクチャーのあり方について, 公開シンポジウム「科学データの保存・利用態勢の強化と国際展開」日本学術会議 (2018).
- 石田慶樹, 実積寿也, 鈴木茂哉, 武田英明, 真野浩, 松崎吉伸, 松本智, 吉浜丈広:知ってもっと楽しくなりたい!新技術で変わっていくこれからのインターネット, in IP Meeting 2018, 東京 (2018), 日本ネットワークインフォメーションセンター.
- 武田英明: AIと社会 未来の社会を作るのは人かAIか , 学術講演会横浜経済学会・横浜国立大学校友会共催 (2018).
学会口頭発表
- 竹崎あかね, 朱成敏, 武田英明, 吉田智一:利用場面を想定した共通農業語彙による関連語彙リストの連携, 農業情報学会 2018 年度年次大会, 東京 (2018).
- 西澤浩之, 桂井麻里衣, 大向一輝, 武田英明: 研究内容の時間変化と所属情報を考慮した類似研究者検索に関する検討, 2018年度人工知能学会全国大会(第32回), No. 4Pin1-21, 鹿児島 (2018), 人工知能学会.
- 竹崎あかね, 朱成敏, 武田英明, 吉田智一: 農業ITシステム間のデータ連携に貢献する農作物語彙体系の構築, 2018年度人工知能学会全国大会(第32回), No. 2G2-OS-10b-03, 鹿児島 (2018), 人工知能学会.
- 朱成敏, 武田英明, 竹崎あかね, 吉田智一: 農業データ連携のためのナレッジグラフに基づく標準語彙の運用, 2018年度人工知能学会全国大会(第32回), No. 2G2-OS-10b-01, 鹿児島 (2018), 人工知能学会.
- 飯野なみ, 西村悟史, 西村拓一, 福田賢一郎, 武田英明: ギター奏法オントロジーを用いた指導者間の知識共有・獲得, 2018年度人工知能学会全国大会(第32回), No. 2K3-NFC-3a-02, 鹿児島 (2018), 人工知能学会.
- 飯野なみ, 西村悟史, 西村拓一, 鈴木美緒, 福田賢一郎, 武田英明: ギター奏法オントロジーに基づく行為プロセスの図的表現, セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol. 45, No. 5, pp. 1-4 (2018).
- 竹崎あかね, 朱成敏, 武田英明, 吉田智一:データ連携を支援する共通農業語彙, 農業環境工学関連5学会2018年合同大会, No. PB-2, 愛媛 (2018), 農業食料工学会,日本農業気象学会,農業施設学会,生態工学会,農業情報学会.
- 朱成敏, 武田英明, 竹崎あかね, 吉田智一:共通農業語彙を用いた農業 ICT システムにおける情報連携の支援, 農業環境工学関連5学会2018年合同大会, No. PB-3, 愛媛 (2018), 農業食料工学会,日本農業気象学会,農業施設学会,生態工学会,農業情報学会.
- 加藤寛士, 武田英明: スケジュール管理における拡張的アベイラビリティ概念の提案とシステム化, 知識流通ネットワーク研究会, 第23巻, 名古屋 (2018), 人工知能学会.
- 朱成敏, 武田英明, 竹崎あかね, 吉田智一: 農業ナレッジグラフの構築に関する考察による領域ナレッジグラフの構築モデルの提案, セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol. 47, No. 10, pp. 1-10 (2019).
- P. Nguyen and H. Takeda: Semantic Labeling for Numerical Values: Distribution-Based Similarities, セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol. 47, No. 12, pp. 1-6 (2019).
- 飯野なみ, 西村悟史, 西村拓一, 福田賢一郎, 武田英明: ギター奏法の知識構築におけるオントロジーと手続き知識の併用による構造化プロセスに関する考察, セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol. 47, No. 14, pp. 1-4 (2019).
その他
2017年度
著書 (分担執筆を含む)
- M. van Erp, S. Hellmann, J. P. McCrae, C. Chiarcos, K.-S. Choi, J. Gracia, Y. Hayashi, S. Koide, P. Mendes, H. Paulheim and H. Takeda eds.: Knowledge Graphs and Language Technology, Vol. 10579 of Lecture Note for Computer Science (LNCS), Springer (2017).
論文誌
- M. Aaraki, M. Katsurai, I. Ohmukai and H. Takeda: Interdisciplinary Collaborator Recommendation Based on Research Content Similarity, IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, Vol. E100-D, No. 4, pp. 785-792 (2017).
- I. Yamada, H. Shindo, H. Takeda and Y. Takefuji: Learning Distributed Representations of Texts and Entities from Knowledge Base, Transactions of the Association for Computational Linguistics, Vol. 5, pp. 397-411 (2017).
- 加藤文彦, 武田英明, 田代秀一, 平本健二, 松澤有三: IMI共通語彙基盤, デジタルプラクティス, Vol. 9, No. 1 (2018).
国際会議
- D. Yamamoto, A. Ioku, Y. Seki, J. Matsuda, H. Takeda, I. Ohmukai, F. Kato, S. Koide and S. Nishimura: Geographic Area Representations in Statistical Linked Open Data of Japan, in Joint Proceedings of the International Workshops on Hybrid Statistical Semantic Understanding and Emerging Semantics, and Semantic Statistics co-located with 16th Extended Semantic Web Conference (ISWC 2017), Vol. 1923 of CEUR Workshop Proceedings, Vienna, Austria (2017).
- S. Koide, F. Kato, H. Takeda, Y. Ochiai and K. Ueda: Action Planning based on Open Knowledge Graphs and LOD, in The Fourth International Workshop on Practical Application of Ontology for Semantic Data Engineering (PAOS 2017) conjuncted with the 7th Joint International Semantic Technology Conference (JIST 2017), Vol. 2000 of CEUR Workshop Proceedings, Gold Coast, Australia (2017).
- S. Koide, F. Kato, H. Takeda, Y. Ochiai and K. Ueda: Action Planning based on Open Knowledge Graphs and LOD, in The 7th Joint International Semantic Technology Conference (JIST 2017), Vol. 2000 of CEUR Workshop Proceedings, Gold Coast, Australia (2017), (Poster).
- T.-L. Ngo, K. L. Pham, H. Takeda, S. B. Pham and X. H. Phan: On the Identification of Suggestion Intents from Vietnamese Conversational Texts, in Proceedings of the Eighth International Symposium on Information and Communication Technology, SoICT 2017, pp. 417-424, Nha Trang City, Viet Nam (2017), ACM.
- J. Putzke and H. Takeda: Stated Neutrality in Voting Networks - The Case of Wikipedia’s Request for Adminship, in Proceedings of Thirty Eighth International Conference on Information Systems (ICIS), Seoul, South Korea (2017), The Association for Information Systems (AIS).
- J. Putzke and H. Takeda: Preferential Attachment in Social Media - The Case of Nico Nico Douga, in K. Fischbach and U. Krieger eds., SOCNET 2018 - Proceedings of the Second International Workshop on Modeling, Analysis, and Management of Social Networks and Their Applications, Erlangen, Germany (2018), University of Bamberg Press.
- T. Ngo, K. L. Pham, H. Takeda, S. B. Pham and X. Phan: On the Identification of Suggestion Intents from Vietnamese Conversational Texts, in Proceedings of the Eighth International Symposium on Information and Communication Technology, pp. 417-424, Nha Trang City, Viet Nam (2017).
- J. Putzke and H. Takeda: Explizite Neutralität in Wählernetzwerken - Eine Analyse der Requests for Adminship (RfAs) in Wikipedia, in Towards Thought Leadership in Digital Transformation: 13. Internationale Tagung Wirtschaftsinformatik, WI 2017, St.Gallen, Switzerland (2017).
テクニカルレポート
- I. Yamada, H. Shindo, H. Takeda and Y. Takefuji: Learning Distributed Representations of Texts and Entities from Knowledge Base, arXiv, No. arXiv:1705.02494 (2017).
学会誌解説、商用誌
- 竹崎あかね, 朱成敏, 武田英明, 吉田智一: 農作業基本オントロジーを利用した農作業データ集有効活用の提案, 農作業研究, Vol. 52, No. 4, pp. 187-189 (2017).
- 武田英明, 榊剛史(編集): 【特集】集合知, BIOPHILIA, No. 23 (2017).
- 武田英明: 集合知としてのWeb, BIOPHILIA, No. 23 (2017).
- 朱成敏, 武田英明, 吉田智一:AI農業への道, 人工知能学会誌, Vol. 32, No. 6, pp. 921-926 (2017).
招待講演など
- H. Takeda: How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology, in International Workshop on kNowledge eXplication for Industry (kNeXI2017), Tokyo, Japan (2017), Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI), (Invited Talk).
(Slide)
学会口頭発表
- H. Takeda: Semantic Web technologies to enhance scientific research, Advances in Neuroinformatics, Vol. VI, p. 30 (2017).
- H. Takeda: Why Open Science is now?, in The workshop of the Scope, Incentive and Method of Open Science, Tokyo, Japan (2018).
- H. Takeda, S. Joo, A. Takezaki and T. Yoshida: Crop Vocabulary(CVO): Core Vocabulary of Crop Names, in 45th Asia Pacific Advanced Network (APAN45) Meeting, Singapore (2018).
- 竹崎あかね, 法隆大輔, 朱成敏, 武田英明, 小野雅史, 長井正彦, 西内俊策, 遠藤守, 吉田智一:農業語彙共通化に向けた国内外の取り組み, 農業情報学会2017年度年次大会, 東京大学 (2017).
- 加藤文彦, 小出誠二, 武田英明, 落合勇太, 上田健揮: オープンなデータベースを利用した行動計画提案に関する研究, 第31回人工知能学会全国大会, No. 1N2-OS-39a-2in1, 名古屋 (2017), 人工知能学会.
- 竹崎あかね, 法隆大輔, 朱成敏, 武田英明, 吉田智一: 農作業基本オントロジーを基盤とする水稲技術経営指標データの連携, 第31回人工知能学会全国大会, No. 2E3-OS-36a-2, 名古屋 (2017), 人工知能学会.
- 朱成敏, 武田英明, 法隆大輔, 竹崎あかね, 吉田智一: 標準語彙に基づく農業データの連携と統計への活用, 第31回人工知能学会全国大会, No. 2E3-OS-36a-4, 名古屋 (2017), 人工知能学会.
- 竹崎あかね, 朱成敏, 武田英明, 吉田智一:フードチェーンの情報流通促進に貢献する農作物語彙体系の構築, 電子情報通信学会技術研究報告,知的環境とセンサネットワーク研究会, 鶴岡市先端研究産業支援センター (2017).
- 朱成敏, 武田英明, 竹崎あかね, 吉田智一:農作物語彙を用いた農業ITシステムのデータ連携, 電子情報通信学会技術研究報告,知的環境とセンサネットワーク研究会, 鶴岡市先端研究産業支援センター (2017).
- 嘉村哲郎, 武田英明: 日本の芸術活動の実態分析に関する予備的考察 —洋画家情報を用いたデータ分析を中心に, じんもんこん2017論文集, 第2017巻, pp. 149-156 (2017).
- 小出誠二, 武田英明: セマンティックウェブKM—セマンティックウェブのための知識機械—, 第44回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-044-07, 五島市総合福祉保健センター (2018), 人工知能学会.
- 飯野なみ, 武田英明: 知識共有のためのギター奏法オントロジーの構築, 第44回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-044-09, 五島市総合福祉保健センター (2018), 人工知能学会.
- 朱成敏, 武田英明, 竹崎あかね, 吉田智一: 農業ITシステムのデータ連携のための農作物語彙体系の構築, 第44回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-044-10, 五島市総合福祉保健センター (2018), 人工知能学会.
その他
- 武田英明, 永崎研宣: 巻頭座談会「つながるデータ」, 情報の科学と技術, Vol. 67, No. 12, pp. 614-621 (2017).
- 井上友二, 武田英明, 柏崎吉一: [インタビュー] 文献検索システム「I-Scover」から考えるオープンデータ時代の共創のあり方と学会の役割, in IT Leaders, インプレス (2017).
- 武田英明: 広大なウェブの海から情報を集め、分析する~武田英明・国立情報学研究所教授, in Top Researchers (2017).
2016年度
著書 (分担執筆を含む)
-
武田英明:
社会的知能としての人工知能
松尾豊(編),
人工知能とは, 第8章, pp.
155-169, 近代科学社 (2016).
論文誌
-
M. Katsurai,
I. Ohmukai and
H. Takeda: Topic Representation of Researchers' Interests in a Large-Scale Academic Database and Its Application to Author Disambiguation,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.
E99-D, No.
4, pp.
1010-1018 (2016).
-
Y. Asano,
S. Koide,
M. Iwayama,
F. Kato,
I. Kobayashi,
T. Mima,
I. Ohmukai and
Constructing a Site for Publishing Open Data of the Ministry of Economy, Trade, and Industry,
New Generation Computing, Vol.
34, No.
4, pp.
341-366 (2016).
-
R. Chawuthai,
H. Takeda,
V. Wuwongse and
U. Jinbo: Presenting and preserving the change in taxonomic knowledge for linked data,
Semantic Web, Vol.
7, No.
6, pp.
589-616 (2016).
-
浅野優,
小出誠二,
岩山真,
加藤文彦,
小林厳生,
美馬正司,
大向一輝,
行政機関におけるオープンデータ公開サイトの構築,
人工知能学会論文誌 (2016).
国際会議
-
H. Takeda,
S. Joo,
D. Horyu and
A. Takezaki: Agriculture activity ontology as a basis of core vocabulary for farm management systems in
PhenoHarmonIS workshop: Semantics for Harmonization and Integration of Phenotypic and Agronomic Data,
Montpellier, France (2016).
-
A. Takezaki,
D. Horyu,
H. Takeda and
S. Joo:
Proposal of Standard Vocabulary based on Agriculture Activity Ontology to facilitate compatibility among Agriculture IT Systems in
PhenoHarmonIS workshop: Semantics for Harmonization and Integration of Phenotypic and Agronomic Data,
Montpellier (2016).
-
K. Yamaji,
A. Aryani,
I. Ohmukai and
H. Takeda:
A Function of the Japanese Research Data Discovery Service using RD-Switchboard in
11th International Conference on Open Repositories (OR2016) (2016).
-
I. Yamada,
H. Shindo,
H. Takeda and
Y. Takefuji: Joint Learning of the Embedding of Words and Entities for Named Entity Disambiguation in
Proceedings of The 20th SIGNLL Conference on Computational Natural Language Learning, pp.
250-259,
Berlin, Germany (2016),
Association for Computational Linguistics.
-
S. Joo,
S. Koide,
H. Takeda,
D. Horyu,
A. Takezaki and
T. Yoshida: Designing of Ontology for Domain Vocabulary on Agriculture Activity Ontology (AAO) and a Lesson Learned
Y.-F. Li,
W. Hu,
J. S. Dong,
G. Antoniou,
32-46,
Springer International Publishing (2016).
-
S. Koide and
H. Takeda: Inquiry into RDF and OWL Semantics
Y.-F. Li,
W. Hu,
J. S. Dong,
G. Antoniou,
Z. , pp.
15-31,
Cham (2016),
Springer International Publishing.
-
S. Joo,
S. Koide,
H. Takeda,
D. Horyu,
A. Takezaki and
T. Yoshida: Agriculture Activity Ontology : An Ontology for Core Vocabulary of Agriculture Activity
T. Kawamura and
H. Paulheim eds.,
Proceedings of the ISWC 2016 Posters & Demonstrations Track co-located with 15th International Semantic Web Conference (ISWC 2016), Vol.
1690 of
CEUR Workshp Proceedings (2016).
-
T.-N. Nguyen,
H. Takeda,
K. Nguyen,
R. Ichise and
T.-D. Cao: Type Prediction for Entities in DBpedia by Aggregating Multilingual Resources
T. Kawamura and
H. Paulheim eds.,
Proceedings of the ISWC 2016 Posters & Demonstrations Track co-located with 15th International Semantic Web Conference (ISWC 2016), Vol.
1690 of
CEUR Workshp Proceedings (2016).
-
J. Putzke,
L. Dopstadt,
D. Schoder and
H. Takeda:
Three-Step Seeding of Viral Marketing Campaigns: An Action Research Study in
International Confeence on Internet Studies (NETs2016) (2016).
-
J. Putzke and
H. Takeda: Eine Analyse der Requests for Adminship (RfAs) in Wikipedia
J. M. Leimeister and
W. Brenner eds.,
Proceedings der 13. Internationalen Tagung Wirtschaftsinformatik (WI 2017), pp.
683-696,
St. Gallen, Germany (2017), (In German).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
-
武田英明,
小出誠二: リンクト・オープン・データの利活用 - 編集にあたって,
情報処理, Vol.
57, No.
7, pp.
586-587 (2016).
-
武田英明: リンクト・オープン・データの原理原則と最近の進歩,
情報処理, Vol.
57, No.
7, pp.
588-593 (2016).
-
武田英明: 行政のオープン化とLinked Open Data,
行政&情報システム, Vol.
52, No.
2, pp.
36-41 (2016).
招待講演など
-
H. Takeda:
Towards Knowledge-Enabled Society in
35th International Conference of Conceptual Modeling, ER 2016,
Gifu, Japan (2016), (Keynote).
学会口頭発表
-
法隆大輔,
竹崎あかね,
武田英明,
朱成敏,
吉田智一: 農作業基本オントロジーAAOにおける概念階層構成上の諸問題
農業情報学会2016年度年次大会,
東京大学 (2016).
-
竹崎あかね,
法隆大輔,
武田英明,
朱成敏,
吉田智一: データ連携に必要な「農作物の名称」表現の提案
農業情報学会2016年度年次大会,
東京大学 (2016).
-
武田英明: IMI語彙基盤の基本的考え方
活用が広がる「共通語彙基盤(IMI)」,
東京グランドホテル (2016),
情報処理推進機構.
-
加藤文彦,
大向一輝,
武田英明: DBpedia Japaneseにおける利活用状況の把握と分析
2016年度人工知能学会全国大会(第30回), No.
1N5-OS-19b-2,
北九州 (2016),
人工知能学会.
-
朱成敏,
武田英明,
法隆大輔,
竹崎あかね,
吉田智一: データ連携のためのオントロジーを用いた農業分野の用語標準化
2016年度人工知能学会全国大会(第30回), No.
2D5-4,
北九州 (2016),
人工知能学会.
-
小出誠二,
C. Remy,
武田英明: 協働関係探索のための時系列データ可視化プラットフォームの提案
2016年度人工知能学会全国大会(第30回), No.
4D4-4,
北九州 (2016),
人工知能学会.
-
吉川次郎,
高久雅生,
加藤文彦,
大向一輝,
武田英明: Wikipedia上の学術情報のLOD化に向けた予備的分析
セマンティックウェブとオントロジー研究会, No.
SIG-SWO-039-05
人工知能学会 (2016).
-
朱成敏,
武田英明,
法隆大輔,
竹崎あかね,
吉田智一: 農業ITシステム間データ連携のための農作業基本オントロジーの構築
電子情報通信学会技術研究報告,知的環境とセンサネットワーク研究会, pp.
129-132,
名古屋大学 (2016).
-
竹崎あかね,
法隆大輔,
吉田智一,
朱成敏,
武田英明: 農業ITシステム間のデータ連携を可能にする農作物の名称表現
電子情報通信学会技術研究報告,知的環境とセンサネットワーク研究会, pp.
133-134,
名古屋大学 (2016).
-
朱成敏,
武田英明,
法隆大輔,
竹崎あかね,
吉田智一: 農作業基本オントロジーに基づく米の生産費統計調査の自動化
セマンティックウェブとオントロジー研究会, No.
SIG-SWO-041-14
人工知能学会 (2017).
-
荒木将貴,
桂井麻里衣,
大向一輝,
武田英明: 大学における部局横断型共同研究の活発さを把握する指標の検討
第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第15回日本データベース学会年次大会) (DEIM2017), No.
F5-2,
高山グリーンホテル, 岐阜 (2017).
その他
-
武田英明,
松尾豊,
西田豊明,
堀浩一,
長谷敏司,
塩野誠,
服部宏充,
公開討論:人工知能学会 倫理委員会
2016年度人工知能学会全国大会(第30回),
北九州 (2016),
人工知能学会.
-
武田英明: オープンサイエンスとオープンデータ
学術情報システム総合ワークショップ,
東京 (2016),
国立情報学研究所.
2015年度
著書 (分担執筆を含む)
- 武田英明:研究開発の俯瞰報告書 情報科学技術分野(2015年), 3.10.9 オープンデータ, pp. 567-570, No. CRDS-FY2015-FR-04, 科学技術振興機構 研究開発戦略センター, 4月 (2015).
- 武田英明:Linked Open Data (LOD), インターネット白書2016, インプレスR&D (2016).
論文誌
国際会議
- K. Suksomboon, M. Fukushima, M. Hayashi, R. Chawuthai and H. Takeda: LawNFO: A decision framework for optimal location-aware network function outsourcing, in Proceedings of 2015 the 1st IEEE Conference on Network Softwarization, (NetSoft), pp. 1-9, London, United Kingdom (2015), IEEE.
- I. Yamada, H. Takeda and Y. Takefuji: An End-to-End Entity Linking Approach for Tweets, in A.-S. D. Matthew Rowe, Milan Stankovic ed., #Microposts2015 Making Sense of Microposts: Big things come in small packages, Proceedings of the the 5th Workshop on Making Sense of Microposts co-located with the 24th International World Wide Web Conference (WWW 2015), Vol. 1395 of CEUR Workshop Proceedings, pp. 55-56, Florence, Itally (2015), (the 1st place of Named Entity rEcognition and Linking (NEEL) Challenge).
(Slide)
- I. Yamada, H. Takeda and Y. Takefuji: Enhancing Named Entity Recognition in Twitter Messages Using Entity Linking, in W. Xu, B. Han and A. Ritter eds., Proceedings of the ACL 2015 Workshop on Noisy User-generated Text, pp. 136-140, Beijing, China (2015), Association for Computational Linguistics, (the 1st place of Shared Task #1).
- N. Pervin, T. Q. Phan, A. Datta, H. Takeda and F. Toriumi: Hashtag Popularity on Twitter: Analyzing Co-occurrence of Multiple Hashtags, in G. Meiselwitz ed., Social Computing and Social Media, Proceedings of 7th International Conference, SCSM 2015, Held as Part of HCI International 2015, Vol. 9182 of Lecture Notes in Computer Science, pp. 169-182, Los Angeles, CA, USA (2015).
- N. Matsumura and H. Takeda: Shikake Data Market for Collaborative Shikake Creation, in 2015 IEEE International Conference on Data Mining Workshop (ICDMW), pp. 722 -- 727, Atlantic City, NJ (2015), IEEE.
- R. Chawuthai and H. Takeda: RDF Graph Visualization by Interpreting Linked Data as Knowledge, in G. Qi, K. Kozaki, Z. J. Pan and S. Yu eds., Semantic Technology: 5th Joint International Conference, JIST 2015, Revised Selected Papers, pp. 23-39, Yichang, China (2016), Springer International Publishing.
- R. Chawuthai and H. Takeda: rSim: Simplifying an RDF Graph at the Visualization Tier for Non-Expert Users, in M. D. Serena Villata, Jeff Z. Pan ed., Proceedings of the ISWC 2015 Posters & Demonstrations Track, co-located with the 14th International Semantic Web Conference (ISWC-2015) (2015).
- J. Putzke and H. Takeda: Identifying Key Opinion Leaders in Evolving Co-authorship Networks--A Descriptive Study of a Proxy Variable for Betweenness Centrality, in H. Cherifi, B. Gonçalves, R. Menezes and R. Sinatra eds., Complex Networks VII: Proceedings of the 7th Workshop on Complex Networks CompleNet 2016, pp. 311-323, Dijon, France (2016), Springer International Publishing.
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 武田英明, 加藤文彦, 大向一輝: Linked Dataによる分野連携型データベースの枠組み, 情報知識学会誌, Vol. 25, No. 4, pp. 283-290 (2015).
- 武田英明, 村山泰啓, 中島律子: 研究データへのDOI登録実験, 情報管理, Vol. 58, No. 10, pp. 763-770 (2016).
招待講演など
- H. Takeda: Research Data-DOI Experiment in Japanese DOI Registration Agency (Japan Link Center, JaLC), in CODATA-ICSTI Data Citation Workshop, Tokyo (2015), CODATA-ICSTI Data Citation Task Group.
- H. Takeda: The Experimental Project of DOI Registration for Research Data at Japan Link Center (JaLC), in IDF Outreach Meeting, Tokyo (2015), International DOI Foundation.
- H. Takeda: Open Science and Identifiers, in JATS-CON Asia in Tokyo, JST Tokyo headquarter, Tokyo, Japan (2015), Keynote Talk.
- H. Takeda: Research Data Sharing Framework to Enhance Open Science, in Research Data Sharing Symposium, Hitotsubashi-Hall, Tokyo, Japan (2016), Japan Science and Technology Agency.
- H. Takeda: Adoption of the RD-switchboard (DDRI WG), in Plenary Session, RDA Seventh Plenary Meeting, Hitotsubashi Hall, Tokyo, Japan (2016), Research Data Alliance.
- 武田英明:研究と社会の間に何があるか, 学生企画・メンタリング, 2015年度 人工知能学会全国大会, 公立はこだて未来大学 (2015), 人工知能学会.
- 武田英明: "オープン"を文化に ~インターネットがつくる新しいデータの世界~, オープンデータ×サイエンスデータ活用セミナー, 新潟大学駅南キャンパスときめいと (2015).
学会口頭発表
- H. Takeda: Mapping between core data models (ISA vs. IMI), in SEMIC Workshop: Community of Practice on Core Data Models, Riga, Latvia (2015).
- H. Takeda: Some thoughts about the gaps across languages and domains through the experience on building the core common vocabularies, in Glocal KO workshop, Copenhagen, Denmark (2015).
- H. Takeda, S. Joo, D. Horyu and A. Takezaki: A vocabulary based on agriculture activity ontology to facilitate incompatibility among agriculture IT system, Interest Group on Agricultural Data (IGAD) Pre‐Meeting of the Research Data Alliance (RDA), Tokyo, Japan (2016).
- 竹崎あかね, 法隆大輔, 武田英明, 朱成敏, 吉田智一: 情報共有に資する稲作業語彙体系の試作, 農業情報学会2015年度年次大会, 東京大学 (2015).
- 加藤文彦, 武田英明: Open Park Yokohama: 公園LODの試作, 2015年度人工知能学会全国大会(第29回), No. 1G2-OS-08a-5, 函館 (2015), 人工知能学会.
- 朱成敏, 武田英明: コミュニティQAにおける文章の表層的特徴に基く質問文と回答文の分析, 2015年度人工知能学会全国大会(第29回), No. 4I1-1, 函館 (2015), 人工知能学会.
- 村山泰啓, 能勢正仁, 小山幸伸, 武田英明, 是津耕司, 木下武也, 家森俊彦, 渡邉堯: 観測データから生成された2次データに関するDOI引用法の新提案, 第138回 SGEPSS総会および講演会, 東京大学本郷キャンパス (2015), 地球電磁気・地球惑星圏学会.
- 吉川次郎, 高久雅生, 武田英明, 逸村裕: アクセスログに基づくDOIリンクの参照状況の分析: JaLC DOIを対象に, 三田図書館・情報学会 2015年度研究大会, pp. 17-20, 慶應義塾大学三田キャンパス (2015).
- 朱成敏, 武田英明, 法隆大輔, 竹崎あかね, 吉田智一: 農業ITシステム間データ連携のための農作業基本オントロジーの構築, 電子情報通信学会技術研究報告,知的環境とセンサネットワーク研究会, pp. 149-154, 情報通信研究機構 小金井本部 (2015).
- 荒木将貴, 桂井麻里衣, 大向一輝, 武田英明: 研究成果データベースを用いた異分野の共同研究者の推薦, 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第14回日本データベース学会年次大会)(DEIM2016), No. E1-3, 福岡 (2016).
- 朱成敏, 小出誠二, 武田英明, 法隆大輔, 竹崎あかね, 吉田智一: 記述論理に基づく農作業オントロジーの設計と応用, セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-038-06人工知能学会 (2016).
その他
- 松尾豊, 西田豊明, 堀浩一, 武田英明, 長谷敏司, 塩野誠, 服部宏充: 人工知能学会倫理委員会の取り組み, 人工知能, Vol. 30, No. 3, pp. 358-364 (2015).
- 松尾豊, 西田豊明, 堀浩一, 武田英明, 長谷敏司, 塩野誠, 服部宏充, 栗原聡, 山川宏:人工知能学会 倫理委員会 公開討論会, 2016年度人工知能学会全国大会(第30回), 函館 (2015), 人工知能学会.
- 武田英明: 共通語彙基盤 コア語彙2(Ver 2.2)の紹介, 第3回自治体オープンデータ推進協議会(関西会議) (2015).
- 武田英明: 研究データへのDOI登録実験プロジェクト -プロジェクトの概要-, ジャパンリンクセンター 研究データへのDOI登録実験プロジェクト中間報告会, 科学技術振興機構 (2015), ジャパンリンクセンター.
- 武田英明, M. Parsons, 北本朝展, 池田大輔, 能勢正仁:パネルディスカッション:研究データ共有は今後どうあるべきか?, 第2回 SPARC Japan セミナー2015 (オープンアクセス・サミット2015)「科学的研究プロセスと研究環境の新たなパラダイムに向けて - e-サイエンス, 研究データ共有,そして研究データ基盤 -」, 国立情報学研究所 (2015).
- 武田英明, 村山泰啓, 伊藤聡, 中村春木, 柳田敏雄, 辻井潤一:ラウンドテーブル, データシェアリングシンポジウム, 一橋講堂, 東京 (2016), 科学技術振興機構.
2014年度
著書 (分担執筆を含む)
- 武田英明:Linked Open Data (LOD), インターネット白書2015, インプレスR&D (2015).
- 武田英明:集合知とは何か, 西垣通(編), ユーザがつくる知のかたち 集合知の深化, pp. 34-62, 角川学芸出版 (2015).
論文誌
- K. Kurakawa, H. Takeda, M. Takaku, A. Aizawa, R. Shiozaki, S. Morimoto and H. Uchijima: Researcher Name Resolver: identifier management system for Japanese researchers, International Journal on Digital Libraries, Vol. 14, No. 1-2, pp. 39-58 (2014).
- M. Ishii, K. Ueda, H. Takeda, T. Takenaka, N. Nishino and A. Utahara: Managing business model creation process: Kirznerian entrepreneurship and the role of organisation in cases of a Japanese company, World Review of Entrepreneurship, Management and Sustainable Development (WREMSD), Vol. 10, No. 4, pp. 465-483 (2014).
- 込山悠介, 番野雅城, 鑓水優行, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 清水謙多郎: 生命科学の複数LODの統合による目的別タンパク質分子間相互作用Linked Open Dataの構築, 人工知能学会論文誌, Vol. 29, No. 4, pp. 356-363 (2014).
国際会議
- I. Yamada, T. Ito, S. Usami, S. Takagi, H. Takeda and Y. Takefuji: Evaluating the helpfulness of linked entities to readers, in L. Ferres, G. Rossi, V. Almeida and E. Herder eds., Proceedings of the 25th ACM conference on Hypertext and social media, pp. 169-178, Santiago, Chile (2014), ACM.
- R. Cazabet and H. Takeda: Understanding mass cooperation through visualization, in L. Ferres, G. Rossi, V. Almeida and E. Herder eds., Proceedings of the 25th ACM conference on Hypertext and social media, pp. 212-217, Santiago, Chile (2014), ACM.
- R. Cazabet and H. Takeda: A Visualization Platform For Exploring Cooperation, in F. Cena, A. S. da Silva and C. Trattner eds., Late-breaking Results, Doctoral Consortium and Workshop Proceedings of the 25th ACM Hypertext and Social Media Conference (Hypertext 2014), Vol. 1210 of CEUR Workshop Procceedings, Santiago, Chile (2014).
- K. Eto, T. Hope and H. Takeda: A Pattern Language for Open Academic Society with Non-professional Users, in 21th International Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP2014) (2014).
- R. Chawuthai, H. Takeda and T. Hosoya: Link Prediction in Linked Data of Interspecies Interactions using Hybrid Recommendation Approach, in 4th Joint International Semantic Technology conference (JIST2014), Chiang Mai, Thailand (2014).
- N. Pervin, H. Takeda and F. Toriumi: Factors Affecting Retweetability: An Event-Centric Analysis on Twitter, in Proceedings of International Conference on Information Systems (ICIS), Auckland, New Zealand (2014).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
- H. Takeda: Knowledge is Power (now again), in 4th Joint International Semantic Technology conference (JIST2014), Chiang Mai, Thailand (2014), (KeyNote Speaker).
- H. Takeda: Dimensions of Open Data Activities in Japan: Policy, Technology and Community, in Open Data Towards Open Governmen conference, Bangkok, Thailand (2014), Electronic Government Agency (EGA), (Invited Talk).
学会口頭発表
-
H. Takeda: Expanding the content categories at JaLC in
DataCite Annual Conference,
Nancy, France (2014).
-
H. Takeda: Researchers and Identifiers in
ORCID Outreach Meeting,
Tokyo, Japan (2014),
ORCID Inc..
-
H. Takeda: Scholarly Communications with Identifiers - The status and vison of Japan Link Center (JaLC) - in
Identifiers: JaLC, CrossRef, DOI, ORCID, and ... -, CrossRef and Japan Link Center Joint Workshop, Libary Fair,
Yokohama, Japan (2014).
-
武田英明: Linked Dataを知る、作る、使う
H-GIS研究会,
史料編纂所 (2014).
-
武田英明: “データのWeb”を目指す Linked Data の技術とは
第33回研究会「オープンデータは世界にイノベーションをもたらすか?」~社会の活性化を導く新たなITの潮流~
Hitachiアカデミックシステム研究会 (2014).
-
R. Cazabet,
武田英明,
N. Pervin,
鳥海不二夫: Using network properties to analyze users' role in Twitter in time of Crisis
人工知能学会全国大会(第28回), No.
1H2-NFC-02a-3,
松山市 (2014).
-
後藤孝行,
濱崎雅弘,
武田英明: モバイル環境における構造化データ作成支援システムの提案
人工知能学会全国大会(第28回), No.
1G4-OS-19a-6,
松山市 (2014).
-
亀田尭宙,
加藤文彦,
神保宇嗣,
大向一輝,
武田英明: Linked Open Data による絶滅危惧種情報共有の試み
人工知能学会全国大会(第28回), No.
1G4-OS-19a-3,
松山市 (2014).
-
加藤文彦,
武田英明,
小出誠二,
大向一輝: 日本語Linked Data Cloud の現状
人工知能学会全国大会(第28回), No.
1G5-OS-19b-7,
松山市 (2014).
-
沼晃介,
武田英明: 掲示板のまとめブログにおける編集行為の分析
人工知能学会全国大会(第28回), No.
2J3-3,
松山市 (2014).
-
武田英明: オープンデータ~日本版データリポジトリの可能性
学術情報基盤オープンフォーラム
国立情報学研究所 (2014).
-
朱成敏,
武田英明: コミュニティQAにおける文章の表層的特徴に基づく回答文の分析
第5回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, No.
5 (2014).
-
桂井麻里衣,
大向一輝,
武田英明: 大規模学術論文データベースにおける研究者のトピック推定と著者同 定への応用
第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第13回日本データベース学会年次大会)(DEIM2015), No.
A5-2 (2015).
-
後藤孝行,
武田英明,
村上和彰: 都市OSの実現に向けたSemantic Web技術の検討
セマンティックウェブとオントロジー研究会, No.
SIG-SWO-035-04
人工知能学会 (2015).
-
小出誠二,
加藤文彦,
小林巌生,
大向一輝,
武田英明: 企業コードとXBRLデータのLOD化
セマンティックウェブとオントロジー研究会, No.
SIG-SWO-035-09
人工知能学会 (2015).
-
武田英明: 研究データ流通を支える情報基盤とは
日本学術会議主催学術フォーラム「科学を変えるデータジャーナル−科学技術データの共有・再利用の新たなプラットフォーム構築に向けて−」,
日本学術会議講堂 (2015).
-
武田英明: 分野横断的に利用可能な共通語 彙体系とその活用
農研機構シンポジウム「ICT技術の開発と実用化に向けて-農業情報の共通化・標準化-」,
秋葉原コンベンションホール, 東京 (2015).
-
武田英明: データ共有基盤の構築に向けて
科学情報学研究会,
東京理科大学森戸記念館 (2015).
その他
-
武田英明: IMI共通語彙基盤の目指すところ
姿を現し始めた「共通語彙基盤」 ~オープンデータをはじめとする電子行政サービスの基盤構築へ~,
津田塾大学 津田ホール (2014),
情報処理推進機構.
-
武田英明: オープンデータ推進の課題とポイント~技術的側面から~
横浜・神奈川オープンデータフォーラム,
横浜大桟橋 (2014).
-
武田英明: JaLCにおけるDOIポリシー
ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第1回)~機関リポジトリのコンテンツへのDOI登録~,
科学技術振興機構 (2014),
ジャパンリンクセンター.
-
武田英明:
Linked Open Data in
Internet Week 2014,
富士ソフトアキバプラザ, 東京 (2014),
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC).
-
武田英明:
研究データのオープン化
パネルディスカッション「オープン化に向かう研究基盤と人文情報学のゆくえ」 , 人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2014」
情報処理学会 (2014).
-
武田英明:
IMI共通語彙基盤の目指すところ
共通語彙基盤(IMI)プロジェクト成果説明会 オープンデータ・情報連携のための基本用語の定義と構造
独立行政法人情報処理推進機構 (2015).
-
武田英明,
中島律子: 研究データへのDOI登録実験プロジェクト -プロジェクトの概要・進捗状況-
ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第2回)~研究データへのDOI登録~,
科学技術振興機構 (2015),
ジャパンリンクセンター.
-
武田英明: 機関リポジトリとDOI~研究データ流通を支える情報基盤とは~
第4回 SPARC Japan セミナー2014「グリーンコンテンツの拡大のために我々はなにをすべきか?」,
国立情報学研究所 (2015).
(Slide)
-
武田英明: オンラインコンテンツにおけるDOIの役割
TIES シンポジウム : 「デジタル教科書と教材流通による高等教育の豊富化と質保証、そしてCHiLOの未来」,
大阪大学中之島センター (2015),
特定非営利活動法人 サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES.
2013年度
著書 (分担執筆を含む)
- H. Takeda, Y. Qu, R. Mizoguchi and Y. Kitamura eds.: Semantic Technology - Second Joint International Conference, JIST 2012, Nara, Japan, December 2-4, 2012. Proceedings, Vol. 7774 of LNCS, Springer (2013).
- H. Takeda, J. J. Jung, K. Kozaki, M. Buranarach and T. Supnithi eds.: Proceedings of the Joint International Workshop: 2013 Linked Data in Practice Workshop (LDPW2013) and the First Workshop on Practical Application of Ontology for Semantic Data Engineering (PAOS2013) co-located with 3rd Joint International Semantic Technology Conference (JIST 2013), Vol. 1192 of CEUR Workshop Proceedings, Seoul, Korea (2013).
- トムヒース(著), クリスチャンバイツァー(著), 武田英明(監訳):Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み, 近代科学社 (2013).
論文誌
国際会議
- R. Chawuthai, H. Takeda, V. Wuwongse and U. Jinbo: A Logical Model for Taxonomic Concepts for Expanding Knowledge using Linked Open Data, in P. Larmande, E. Arnaud, I. Mougenot, C. Jonquet, T. Libourel and M. Ruiz eds., Proceedings of the first international Workshop on Semantics for Biodiversity, Vol. 979 of CEUR Workshop Proceedings, pp. 9-16, Montpellier, France (2013).
- T. Goto, H. Takeda and M. Hamasaki: DashSearch LD: Exploratory Search for Linked Data, in H. Takeda, Y. Qu, R. Mizoguchi and Y. Kitamura eds., Semantic Technology - Second Joint International Conference, JIST 2012, Nara, Japan, December 2-4, 2012. Proceedings, Vol. 7774 of LNCS, pp. 338-343, Springer (2013).
- Y. Minami, H. Takeda, F. Kato, I. Ohmukai, N. Arai, U. Jinbo, M. Ito, S. Kobayashi and S. Kawamoto: Towards a Data Hub for Biodiversity with LOD, in H. Takeda, Y. Qu, R. Mizoguchi and Y. Kitamura eds., Semantic Technology - Second Joint International Conference, JIST 2012, Nara, Japan, December 2-4, 2012. Proceedings, Vol. 7774 of LNCS, pp. 356-361, Springer (2013).
- F. Kato, H. Takeda, S. Koide and I. Ohmukai: Seiji Koide and Fumihiro Kato and Iwao Kobayashi and Yu Asano and Makoto Iwayama and Tadashi Mima and Takayuki Yamada and Hideaki Takeda and Ikki Ohmukai, in H. Takeda, J. J. Jung, K. Kozaki, M. Buranarach and T. Supnithi eds., Proceedings of the Joint International Workshop: 2013 Linked Data in Practice Workshop (LDPW2013) and the First Workshop on Practical Application of Ontology for Semantic Data Engineering (PAOS2013) co-located with 3rd Joint International Semantic Technology Conference (JIST 2013), Vol. 1192 of CEUR Workshop Proceedings, Seoul, Korea (2013).
- S. Koide, F. Kato, I. Kobayashi, Y. Asano, M. Iwayama, T. Mima, T. Yamada, H. Takeda and I. Ohmukai: An LOD Practice - Lessons and Learned from Open Data METI, in H. Takeda, J. J. Jung, K. Kozaki, M. Buranarach and T. Supnithi eds., Proceedings of the Joint International Workshop: 2013 Linked Data in Practice Workshop (LDPW2013) and the First Workshop on Practical Application of Ontology for Semantic Data Engineering (PAOS2013) co-located with 3rd Joint International Semantic Technology Conference (JIST 2013), Vol. 1192 of CEUR Workshop Proceedings, Seoul, Korea (2013).
- C. Bento and H. Takeda: Finding Research Communities and their Relationships by Analyzing the Co-authorship Network, in Information Visualisation (IV), 2013 17th International Conference, pp. 132-140 (2013).
- A. Pokharel and H. Takeda: Analysis and Visualization of Research Collaboration Pattern of an Institute through Social Network Analysis Perspective, in Information Visualisation (IV), 2013 17th International Conference, pp. 249-252 (2013).
- N. Pervin, R. Cazabet, H. Takeda, F. Toriumi and A. Datta: User Roles in the Time of Crisis: A Social Media Analysi, in 23rd Workshop on Information Technology and Systems (WITS2013), Milan, Itally (2013).
- R. Cazabet, N. Pervin, F. Toriumi and H. Takeda: Information Diffusion on Twitter: Everyone Has Its Chance, But All Chances Are Not Equal, in Signal-Image Technology Internet-Based Systems (SITIS), 2013 International Conference on, pp. 483-490, Kyoto, Japan (2013).
- A. Kameda, F. Kato, J. Utsugi, I. Ohmukai and H. Takeda: Integrate Japanese Red List into LOD of Species, in PNC Annual Conference and Joint Meetings 2013, Kyoto, Japan (2013), (PNC/ECIA & Jinmoncom (IPSJ SIG-SH) Joint Meeting 2013 Best Poster Award Silver Prize).
- M. Timilsina, R. Duboz and H. Takeda: Spatial Explicit Model to Visualize the Spread of Epidemic Disease in a Network, in K. Fischbach, M. Grossmann, U. R. Krieger and T. Staake eds., MMB & DFT 2014 Proceedings of the International Workshops SOCNET 2014 & FGENET 2014, pp. 45-56, University of Bamberg Press (2014).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 武田英明:つながるデータがつくる地域情報の新しい世界, シーダー, No. 9, pp. 56-61 (2013).
- 武田英明: 可能性への接近の三つの方法~ニコニコ学会βがつなぐ科学、工学、アートの世界, ニコニコ学会β実行委員会(編), 月刊ニコニコ学会β 01, ブックウォーカー (2013).
- 武田英明, 大岡寛典, 江渡浩一郎: ニコニコ学会βが栄誉賞を受賞した2013アルス・エレクトロニカに行ってみた(鼎談), ニコニコ学会β実行委員会(編), 月刊ニコニコ学会β 01, ブックウォーカー (2013).
招待講演など
- H. Takeda: Identifiers for academic activities: people, publication and data, in Japan Geoscience Union Meeting, Makuhari Messe (2013), (Panel).
- H. Takeda: Creating Web of Data for Science, in Proceedings of the International Forum on Polar Data Activities in Global Data Systems, pp. 71-73, Tokyo, Japan (2013), WDS International Programme Office, (Invited Talk).
- H. Takeda: Introduction of Linked Data for Science, in 2013 International Conference on Open Data in Biodiversity and Ecological Research, Taipei, Taiwan (2013), (Invited Talk).
- H. Takeda: An Introduction to LOD for Biodiversity, in PNC Annual Conference 2013 (2013), (Invited Talk).
学会口頭発表
- T. Shimizu, M. Shoji, F. Matsumura, T. Takahashi, I. Kobayashi, F. Kato, H. Ueda, Y. Fukami and H. Takeda: Bottom up Activities for linked open data, open government in Japan, in Open Data on the Web Workshop, London, United Kingdom (2013), the World-Wide Web Consortium (W3C) / the Open Knowledge Foundation (OKF) / the Open Data Institute.
- 朱成敏, 武田英明: 参加者の議論能力と役割を考慮したオンライン議論の分析, 第2回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, No. 2, 大阪大学 豊中キャンパス基礎工学部シグマホール (2013).
- 後藤孝行, 濱崎雅弘, 武田英明: 撮影時の協調行為を促すカメラシステムの提案, 人工知能学会全国大会(第27回), No. 1I3-OS-11a-5, 富山市 (2013), 人工知能学会.
- 松村冬子, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明: Linked Dataによる地域情報を活用した学術会議支援システム, 人工知能学会全国大会(第27回), No. 1N3-OS-10a-3, 富山市 (2013), 人工知能学会.
- 小出誠二, 武田英明, 加藤文彦, 大向一輝: 日本語WordNetとIPAdic辞書のRDF化とDBpediaリンク, 人工知能学会全国大会(第27回), No. 1N4-OS-10b-4, 富山市 (2013), 人工知能学会.
- 武田英明, 加藤文彦, 小出誠二, 松村冬子, 大向一輝, 小林巌生, 岩山真, 浅野優, 濱崎雅弘: 統計データのLOD化とデータ間の関係の表現, 人工知能学会全国大会(第27回), No. 1N4-OS-10b-6, 富山市 (2013), 人工知能学会.
- 亀田尭宙, 李元, 内山清子, 武田英明, 相澤彰子: 論文における要約記述に対応するパラグラフの同定手法, 人工知能学会全国大会(第27回), No. 3D4-1, 富山市 (2013), 人工知能学会.
- 朱成敏, 武田英明: 参加者の発言と役割に注目したオンライン議論の分析と推定, 人工知能学会全国大会(第27回), No. 3E4-6, 富山市 (2013), 人工知能学会.
- 後藤孝行, 濱崎雅弘, 武田英明: 事柄記録のための撮影視点共有の提案, 第30回セマンティックウェブとオントロジー研究会人工知能学会 (2013).
- 朱成敏, 武田英明: 議論の妥当性モデルを用いたオンライン議論の参加者分類, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会, 大阪大学コミュニケーションデザイン・センターオレンジショップ (2013).
- 後藤孝行, 濱崎雅弘, 武田英明: Kotoli: テンプレートカメラを用いた構造化データ作成支援システム, インタラクション2014情報処理学会 (2014).
その他
- 武田英明:研究って何?ニコニコ学会のチャレンジにみる”研究”の未来, 北海道大学 大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻SSIセミナー (2013).
- 武田英明: オープンデータの国内および世界での動向, オープンデータとソーシャルデザイン研究会 (2013).
- 武田英明: 最近のデータ分析の潮流(仮), ニコニコ学会β第2回データ研究会, ドワンゴ本社 (2013), ニコニコ学会.
- 武田英明: 社会基盤としてのオープンデータ ~ みんなで作ろう、使おう、オープンデータ ~, 市民講座, 国立情報学研究所 (2013).
- 武田英明: ISWC2013の会議報告, 第31回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 人工知能学会 (2013).
- 武田英明: Linked Data(再)入門, 第7回LinkedData勉強会 (2013).
- 武田英明:Linked Open Dataの基礎, ASPIC第10回新技術研究会ASP・SaaS・クラウド コンソーシアム (2013).
2012年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
- R. Cazabet, H. Takeda, M. Hamasaki and F. Amblard: Using dynamic community detection to identify trends in user-generated content, Social Network Analysis and Mining, Vol. 2, No. 4, pp. 361-371 (2012).
(Paper)
国際会議
- K. Kurakawa, H. Takeda, R. Shiozaki, S. Morimoto and H. Uchijima: Researcher Identifiers and National Federated Search Portal for Japanese Institutional Repositories, in The 7th International Conference on Open Repositories (OR2012), Edinburgh, UK (2012).
- K. Yamaji, T. Aoyama and H. Takeda: A Handshake System for Japanese Academic Societies and Institutional Repositories, in The 7th International Conference on Open Repositories (OR2012), Edinburgh, UK (2012).
- K. Eto, M. Hamasaki and H. Takeda: Wedata: A Wiki System for Service Oriented Tiny Code Sharing, in Proceedings of the Eighth Annual International Symposium on Wikis and Open Collaboration, WikiSym '12, pp. 30:1-30:4, New York, NY, USA (2012), ACM.
- F. Matsumura, I. Kobayashi, F. Kato, T. Kamura, I. Ohmukai and H. Takeda: Producing and Consuming Linked Open Data on Art with a Local Community, in J. F. Sequeda, A. Harth and O. Hartig eds., Proceedings of the Third International Workshop on Consuming Linked Data (COLD 2012) (2012), CEUR Workshop Proceedings Vol-905.
- S. Koide and H. Takeda: Revisiting CLOS MOP, in International Lisp Conference, October 21-24, 2012, Miyako Messe, Kyoto, Japan, pp. 39-52 (2012).
- R. Chawuthai, H. Takeda, V. Wuwongse and U. Jinbo: A Logical Model for Taxonomic Concepts for Expanding Knowledge using Linked Open Data, in Poster and Demonstration Proceedings, The Second Joint International Semantic Technology Conference, JIST 2012, Nara, Japan, December 2012, pp. 7-8 (2012).
- F. Matsumura, F. Kato, T. Kamura, I. Ohmukai and H. Takeda: Generating LOD from Web: A Case Study on Building Integrated Museum Collection Data, in Poster and Demonstration Proceedings, The Second Joint International Semantic Technology Conference, JIST 2012, Nara, Japan, December 2012, pp. 23-24 (2012).
- R. Chawuthai, V. Wuwongse and H. Takeda: A Formal Approach to the Modelling of Digital Archives, in H.-H. Chen and G. Chowdhury eds., The Outreach of Digital Libraries: A Globalized Resource Network - 14th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries, ICADL 2012, Taipei, Taiwan, China, November 12-15, 2012. Proceedings, Vol. 7634 of Lecture Notes in Computer Science, pp. 179-188 (2012).
- S. Joo and H. Takeda: Analysis of Discussion Page in Wikipedia Based on User's Discussion Capability, in 2012 IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT), Vol. 1, pp. 243 -- 247, Macau (2012).
- A. Kameda, K. Uchiyama, H. Takeda and A. Aizawa: Extraction of Semantic Relationships from Academic Papers using Syntactic Patterns, in The Fifth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management (eKNOW 2013), pp. 32 -- 35, Nice, France (2013).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
- H. Takeda: National-wide Repository Network, in COAR General Assembly 2012, Uppsara, Sweden (2012), Confederation of Open Access Repositories (COAR).
(Slide)
- H. Takeda: Researcher's ID in Japan, in ORCID and DataCite Interoperability Network (ODIN) 2012 Kickoff Meeting, Berlin, Germnay (2012).
- 武田英明:Linked Dataにおける識別子とスキーマ, 特別講演, 第28回セマンティックウェブとオントロジー研究会人工知能学会 (2012).
- 川島宏一, 坂下哲也, 武田英明, 野原佐和子, 原田英男, 平本健二, 牧田泰一, 村上文洋, 田代秀一: オープンデータとオープンガバメント/オープンガバメント実現へ向けて ~その現状と課題~, IPAフォーラム2012情報処理推進機構 (2012), (パネルディスカッション).
- 武田英明:Linked Dataがつくる新しいデータの世界, グリッド協議会 第37回ワークショップ 公共データのオープン化とクラウド, 東京.
- 武田英明:識別子(ID)が作る新しい学術の世界, 第6回統合認証シンポジウム, 佐賀 (2012).
学会口頭発表
- 濱崎雅弘, 後藤孝行, 武田英明: Kototter: カタでコトを記録するカメラシステムの提案, 人工知能学会全国大会(第26回)論文集, No. 1C2-R-5-4, 山口 (2012), 人工知能学会.
- 朱成敏, 武田英明: 議論能力に基づくWikipediaにおける編集者間議論ページの分析, 人工知能学会全国大会(第26回)論文集, No. 1C2-R-5-1, 山口 (2012), 人工知能学会.
- 武田英明, 南佳孝, 加藤文彦, 大向一輝, 新井紀子, 神保宇嗣, 伊藤元己, 小林悟志, 川本祥子: 生物情報基盤構築のための生物種データのLinked Open Data化の試み, 人工知能学会全国大会(第26回)論文集, No. 3C2-OS-13b-3, 山口 (2012), 人工知能学会.
- 後藤孝行, 濱崎雅弘, 武田英明: DashSearch LD: 探索的検索のLinked Dataへの適用, 人工知能学会全国大会(第26回)論文集, No. 3C1-OS-13a-3, 山口 (2012), 人工知能学会.
- 松村冬子, 嘉村哲郎, 加藤文彦, 小林巌生, 高橋徹, 上田洋, 大向一輝, 武田英明: LODAC Museum: Linked Open Dataによる博物館情報の統合と活用, 人工知能学会全国大会(第26回)論文集, No. 3C2-OS-13b-9, 山口 (2012), 人工知能学会.
- 亀田尭宙, 相澤彰子, 内山清子, 武田英明: 構文パターンを用いた論文の引用文脈からの関係情報抽出, 人工知能学会全国大会(第26回)論文集, No. 4K1-OS-2-4, 山口 (2012), 人工知能学会.
- 神保宇嗣, 猪又敏男, 植村好延, 矢後勝也, 上田恭一郎, 南佳孝, 加藤文彦, 武田英明, 伊藤元己:種名データベース構築と情報の活用:チョウ類を例に, 第72回日本昆虫学会大会, p. 45, 東京 (2012).
- 朱成敏, 武田英明: 日本語・韓国語版Wikipediaの議論ページの分析に基づくオンライン 議論のモデ ル化に対する研究, 第5回知識共有コミュニティワークショップ, 広島 (2012), 情報社会学会.
- 南佳孝, 武田英明, 加藤文彦, 新井紀子, 神保宇嗣, 伊藤元己: 博物館が所蔵する生物標本情報のLinked Open Data化の試み, じんもんこん2012論文集, 第2012巻, pp. 119 -- 124情報処理学会 (2012).
- 後藤孝行, 濱崎雅弘, 武田英明:事柄記録のためのカメラ作成による集合知フレームワークの提案, ARG 第1回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 神奈川 (2012).
- 武田英明:DBpedia Japaneseとは, in Wikimedia Conference Japan 2013, 東京 (2013).
- 後藤孝行, 塚田浩二, 濱崎雅弘, 武田英明: モバイル環境における写真情報の構造化手法の提案, インタラクション2012, pp. 557-562情報処理学会 (2013).
- 朱成敏, 武田英明:Wikipediaの議論と議論参加者の分析に関する研究, in Wikimedia Conference Japan 2013, 東京 (2013).
- 小出誠二, 武田英明:表示意味論にもとづくRDF/OWL意味論の形式化, 第29回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 東京 (2013), 人工知能学会.
その他
- H. Takeda: General Introduction for Semantic Web, Linked Open Data, in International Asian Summer School on Linked Data, Daejeon, Korea (2012), Korean Advanced Institute of Scicence and Technology, Lecture.
- H. Takeda: Identity and schema for Linked Open Data, in International Asian Summer School on Linked Data, Daejeon, Korea (2012), Korean Advanced Institute of Scicence and Technology, Lecture.
- H. Takeda and F. Kato: LOD Application Exemplar, in International Asian Summer School on Linked Data, Daejeon, Korea (2012), Korean Advanced Institute of Scicence and Technology, Lecture.
- 武田英明: DOIって何?, 第14回図書館総合展関連フォーラム「ジャパンリンクセンター利用説明会 ~DOIで国内の電子学術コンテンツへの永続アクセスを可能に!~」, パシフィコ横浜 (2012), ジャパンリンクセンター.
2011年度
著書 (分担執筆を含む)
- A. Shakya, H. Takeda and V. Wuwongse: Community-driven Consolidated Linked Data, in M. Sheth ed., Semantic Services, Interoperability and Web Applications: Emerging Concepts, pp. 228-258, IGI Global (2011).
論文誌
- 後藤孝行, 濱崎雅弘, 武田英明, 塚田浩二, 安村通晃: 視覚的オブジェクトを用いた探索的メタデータ検索, 情報処理学会論文誌, Vol. 52, No. 4, pp. 1504-1514 (2011).
- 小出誠二, 武田英明: OWL意味論に基づくCLOSオブジェクト指向プログラミング, コンピュータソフトウエア, Vol. 28, No. 2, pp. 236-260 (2011).
国際会議
- M. Hamasaki, M. Goto and H. Takeda: Social Infobox: collaborative knowledge construction by social property tagging, in CSCW 11 Proceedings of the ACM 2011 conference on Computer supported cooperative work, pp. 641-644, ACM (2011).
- K. Aihara, H. Koshiba and H. Takeda: Behavioral Cost-Based Recommendation Model for Wanderers in Town, in J. A. Jacko ed., Human-Computer Interaction. Towards Mobile and Intelligent Interaction Environments, 14th International Conference, HCI International 2011, Orlando, FL, USA, July 9-14, 2011, Proceedings, Part III, Lecture Notes in Computer Science Volume 6763, pp. 271-279, Springer (2011).
- T. Kamura, H. Takeda, I. Ohmukai, F. Kato, T. Takahashi and H. Ueda: Study Support and Integration of Cultural Information Resources with Linked Data, in Proceedings of the Second International Conference on Culture and Computing, pp. 177-178, Kyoto, Japan (2011).
(Slide)
- T. Kamura, H. Takeda, I. Ohmukai, F. Kato, T. Takahashi and H. Ueda: Building Linked Data For Cultural Information Resources In Japan, in Museums and the Web 2011 (MW2011): Demonstrations, Philadelphia, PA, USA (2011).
- D.-H. Tran, H. Takeda, K. Kurakawa and M.-T. Tran: Combining Topic Model and Co-author Network for KAKEN and DBLP Linking, in J.-S. Pan, S.-M. Chen and N. T. Nguyen eds., Intelligent Information and Database Systems - 4th Asian Conference, ACIIDS 2012, Vol. III of Lecture Notes in Computer Science 7198, pp. 396-404, Kaohsiung, Taiwan (2012), Springer.
- K. Kurakawa, H. Takeda, S. Morimoto, H. Uchijima and T. Sugiyama: Name Disambiguation Approach based on Distributed Authority Files of Japanese Institutional Repositories, in Open Repositories 2011, Austin, Texas, USA (2011).
- S. Koide and H. Takeda: Common Languages for Web Semantics, in L. A. Maciaszek and P. Louco eds., Evaluation of Novel Approaches to Software Engineering - 5th International Conference, ENASE 2010, Athens, Greece, July 22-24, 2010, Revised Selected Papers, Vol. 230 of Communications in Computer and Information Science, pp. 148-162, Springer (2011).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 武田英明: Web時代の識別子と典拠を考える, 情報の科学と技術, Vol. 61, No. 11, pp. 441-446 (2011).
- 武田英明: Linked Dataの動向, カレントアウェアネス, No. 308, pp. 8-11 (2011).
- 武田英明:学会の過去、現在、未来~パリのカフェからFacebook、そして~, 人工知能学会誌, Vol. 26, No. 6, pp. 599-601 (2011).
- 武田英明, 神嶌敏弘, 木村忠正, 植田憲一, 山川宏:人工知能学会25周年特集「四半世紀を超えて」〔第3部〕学会の在り方を考える:全体討論, 人工知能学会誌, Vol. 26, No. 6, pp. 616-625 (2011).
招待講演など
- H. Takeda: An Introduction to ORCID, in 6th International Conference on Cooperation and Promotion of Information Resources in Science and Technology (COINFO'11), Hangzhou, China (2011).
(Slide)
- 武田英明:集合知、再考 ~Webがもたらす新しい価値~, 第19回 Future of Radiology (2011).
(Slide)
- 武田英明:共有・再利用のための知のデジタル・アーカイブ, 国際シンポジウム:デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割 —デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして—東京大学文学部次世代人文学開発センター/ 東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ総合研究機構/ 科研基盤A「国際連携による仏教学術知識基盤の形成 — 次世代人文学のモデル構築」 (2011).
学会口頭発表
- 武田英明, 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 高橋徹, 上田洋: 日本におけるLinked Dataの普及にむけて, 人工知能学会全国大会(第25回)論文集, No. 3E3-OS20-9, 盛岡 (2011), 人工知能学会.
- 亀田尭宙, 武田英明, 相澤彰子: 関連研究に関する記述の分析による論文間の意味的関係の抽出, 人工知能学会全国大会(第25回)論文集, No. 3H2-OS3-7, 盛岡 (2011), 人工知能学会.
- 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 高橋徹, 上田洋: Linked Dataによる芸術・文化情報統合の試み, 第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A1101-04人工知能学会 (2011).
- 小出誠二, 武田英明: 集合論とOWL Full, 第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A1101-11人工知能学会 (2011).
- 朱成敏, 武田英明: Wikipediaにおける編集者間議論ページの分析とそのモデル化, 第21回Webインテリジェンスとインタラクション研究会電子情報通信学会 (2011).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 後藤真孝: Social Infobox: 属性タギングを用いたデータ構造化支援システム, グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2011情報処理学会 (2011).
- 松村冬子, 小林巌生, 嘉村哲郎, 加藤文彦, 高橋徹, 上田洋, 大向一輝, 武田英明: Linked Open Data による博物館情報および地域情報の連携活用, じんもんこん2011論文集, 第2011巻, pp. 403-408情報処理学会 (2011).
- 嘉村哲郎, 加藤文彦, 松村冬子, 上田洋, 高橋徹, 大向一輝, 武田英明: 芸術・文化情報のLinked Open Data 普及に向けた現状と課題 ? LODAC Museum を例に, じんもんこん2011論文集, 第2011巻, pp. 409-416情報処理学会 (2011).
- 加藤文彦, 嘉村哲郎, 大向一輝, 武田英明: コレクション型ウェブサイトからLinked Dataを構築するプラットフォームの開発, 第26回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A1103-01人工知能学会 (2011).
- 南佳孝, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 新井紀子, 神保宇嗣, 伊藤元己, 小林悟志: 生物情報基盤構築に向けた生物関連データのLinked Data化の取り組み, 第26回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A1103-02人工知能学会 (2011).
- 小出誠二, 武田英明, 大向一輝: WordNet日本語化へのLODアプローチ, 第26回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A1103-05人工知能学会 (2011).
- 亀田尭宙, 内山清子, 宮尾祐介, 武田 英明 相澤彰子:論文中の引用文における構文パターンを用いた論文・概念間の関係抽出, 第94回 知識ベースシステム研究会人工知能学会 (2011).
- 後藤孝行, 塚田浩二, 濱崎雅弘, 武田英明: モバイル環境における写真情報の構造化手法の提案, インタラクション2012論文集, pp. 558-562, 情報処理学会 (2012).
- 加藤文彦, 南佳孝, 神保宇嗣, 川本祥子, 武田英明:生物学辞書のLinked Open Data化とその応用, 第48回 人工知能学会 分子生物情報研究会(SIG-MBI) (2012).
(Slide)
その他
- 武田英明:Linked Dataによる博物館情報の共有・再利用, 総務省 第5回知のデジタルアーカイブに関する研究会 (2011).
(Slide)
- 武田英明:ORCID入門, フォーラム:学術コンテンツサービスの舞台裏, 第13回図書館総合展 (2011).
- 武田英明:オントロジーと特許分類, in Japio YEAR BOOK 2011, pp. 262-265, 一般財団法人 日本特許情報機構 (2011).
2010年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
- 森近憲行, 濱崎雅弘, 亀田尭宙, 大向一輝, 武田英明: 機械学習とユーザ知識を用いたイベント情報の構造化, 人工知能学会論文誌, Vol. 26, No. 2, pp. 335-340 (2011).
- 小柴等, 相原健郎, 小田朋宏, 星孝哲, 松原伸人, 森純一郎, 武田英明: 説得性に基づく情報推薦手法の提案:送り手の属性に着目したモデルと検証, 情報処理学会論文誌, Vol. 51, No. 8, pp. 1452-1468 (2010).
国際会議
- K. Ikawa, T. Fukuhara, H. Fujii and H. Takeda: Evaluation of a TV Programs Recommendation using the EPG and Viewer's Log Data, in C. Peng, P. Vuorimaa, P. Naranen, C. Quico, G. Harboe and A. Lugmayr eds., Adjunct Proceedings EuroITV 2010, pp. 182-185, Tampre, Finland (2010), Tampere University of Technology.
- Y. Fukami, M. Isshiki, H. Takeda, I. Ohmukai and J. Kokuryo: Specification Patent Management for Web Application Platform Ecosystem, in M. Zaman, Y. Liang, S. M. Siddiqui, T. Wang, V. Liu and C. Lu eds., E-business Technology and Strategy, International Conference, CETS 2010, Ottawa, Canada, September 29-30, 2010. Proceedings, Vol. 113 of Communications in Computer and Information Science, pp. 269-280, Springer (2010).
- H. Wu, H. Takeda, M. Hamasaki, T. W. Ling and L. Xu: An Adaptive Ontology-based Approach to Identify Correlation Between Publications, in Proceedings of the 20th International Conference Companion on World Wide Web, WWW '11, pp. 149-150, New York, NY, USA (2011), ACM.
- K. Kurakawa, M. Takaku, A. Aizawa and H. Takeda: Researcher Name Resolver: A framework for researcher identification in Japan, in The 5th International Conference on Open Repositories (OR2010), Madrid, Spain (2010).
- K. Yamaji, T. Aoyama and H. Takeda: Repository System WEKO associated with Flash Converter, in The 5th International Conference on Open Repositories (OR2010), Madrid, Spain (2010).
テクニカルレポート
- L. Xu, H. Takeda, M. Hamasaki and H. Wu: Typing Software Articles with Wikipedia Category Structure, Technical Report NII-2010-002E, National Institute of Informatics, Tokyo (2010).
(Paper)
学会誌解説、商用誌
- 橋田浩一, 武田英明, 長尾確, 小橋康章: ソーシャルeサイエンスと総合学術オントロジー, 人工知能学会誌, Vol. 25, No. 4, pp. 581-588 (2010-07-01).
- 武田英明:日本におけるLinked Data の現状と普及に向けた課題, 情報処理, Vol. 53, No. 3, pp. 326-333 (2011).
招待講演など
- H. Takeda: Open Access and Dissemination of Scholarly Information in Japan, in 2010 Open Access Korea(OAK) Conference, pp. 59-82, Seoul, Korea (2010).
(Slide)
- H. Takeda: The key for the Information Society - the Information Cycle: Create, Publish and Share, in The First International Workshop on Semantic Web, Mobile Web, and Social Networks, KAIST, Daejeon, Korea (2010).
- H. Takeda: Connecting Museums with Linked Data, in When Culture Encounters Internet Conference, Taipei (2010).
- H. Takeda: Open Access and Dissemination of Scholarly Information in Japan, in The International Conference o fthe 40th Anniversary of Journal of Educational Media and Library Sciences, Taipei, Taiwan (2011).
- 武田英明:Linked Dataアプローチによる芸術情報統合の試み, シンポジウム「アーカイブから紡ぎ出される知」東京藝術大学 芸術情報センター (2010).
(Slide)
- 武田英明:日本におけるLinked Dataの課題とその解決への試み, JEITA 知識情報処理技術に関するシンポジウム「リンクするデータ、リンクするサービス」電子情報技術産業協会 (2011).
学会口頭発表
- 小出誠二, 武田英明: RDF意味論とOWL意味論の統合, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 1E2-1, 長崎 (2010), 人工知能学会.
- 森近憲行, 濱崎雅弘, 亀田尭宙, 大向一輝, 武田英明: 機械学習とユーザ知識を用いたイベント情報の構造化, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 1D2-3, 長崎 (2010), 人工知能学会.
- 丹英之, 大向一輝, 武田英明: 日本語リポジトリ「ことはぶ」の構築, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 2B1-2, 長崎 (2010), 人工知能学会.
- 酒巻智宏, 大向一輝, 丹英之, 武田英明: 検索エンジンを用いた人名読みの推定, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 2C2-4, 長崎 (2010), 人工知能学会.
- 亀田尭宙, 後藤孝行, 大向一輝, 武田英明, 相澤彰子: 写真への多種でリッチなメタデータの付与とその活用システム, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 2E2-3, 長崎 (2010), 人工知能学会.
- 後藤孝行, 武田英明: グルーピングによる情報構造化手法の提案, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 2G2-OS9-5, 長崎 (2010), 人工知能学会.
- 井川一樹, 福原知宏, 藤井秀樹, 武田英明: テレビ番組の視聴履歴と電子番組表を用いた番組推薦システムの構築と評価, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 3C4-3, 長崎 (2010), 人工知能学会.
- 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 高橋徹, 上田洋:Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, 第2010巻, pp. 77-84 (2010).
(Slide)
- 深見嘉明, 小林巌生, 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 高橋徹, 上田洋:Linked Dataとコミュニティ が拓くオープンガバメント, 情報社会学会 第3回知識共有コミュニティワークショップ (2010).
- 深見嘉明, 小林巌生, 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 高橋徹, 上田洋:Linked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試み, デジタルドキュメント研究会 第79回研究会, 情報処理学会 (2011).
- 後藤孝行, 塚田浩二, 濱崎雅弘, 武田英明:RefleCam: 撮影/閲覧/リンク付けを一体化させたデジタルカメラ, インタラクション2011論文集, pp. 421-424情報処理学会 (2011).
(Paper)
- 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 高橋徹, 上田洋:LOD.AC: Linked Open Dataによるミュージアム情報の結合, 情報社会学会第3回知識共有コミュニティワークショップ (2010).
- 松村冬子, 廣安知之, 三木光範, 佐々木康成, 大向一輝, 武田英明:商品探索時におけるユーザの嗜好のモデルの変化の獲得, 情報処理学会研究報告 数理モデル化と問題解決研究報告(MPS), Vol. 2010, No. 20, pp. 1-6 (2010).
- 小柴等, 相原健郎, 武田英明, 宮崎陽司, 中尾 敏康小西 勇介:距離的なコストが情報閲覧および実行動に及ぼす影響 -e空間実現のための価値割引に関する研究-, 第9回情報科学技術フォーラム 講演論文集, Vol. 9, No. 4, pp. 97-104 (2010).
- 相原健郎, 小柴等, 小田朋宏, 西中芳幸, 松原伸人, 武田英明:行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 - e空間実現のためのユーザ特性に関する研究 -, 第9回情報科学技術フォーラム 講演論文集, Vol. 9, No. 4, pp. 421-426 (2010).
- 中尾敏康, 相原健郎, 小方靖, 田代光平, 小柴等, 宮崎陽司, 小西勇介, 武田英明, 佐々木憲二, 金山明換:街なかソーシャル・ブックマーキングpin@clipピナクリ : e空間実現のためのサービス実証実験の全体像, 情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol. 9, No. 4, pp. 417-420 (2010).
その他
- 武田英明:学術情報流通の現状, デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会 技術に関するワーキングチーム 第四回 発表資料 (2010).
(Slide)
- 武田英明:学術情報流通の現状, 最先端学術情報基盤(CSI)委託事業報告交流会パネル (2010).
2009年度
著書 (分担執筆を含む)
- M. Hamasaki, K. Eto, S. Kurniawan, T. Hope, H. Takeda and T. Nishimura: Online Content sharing, in P. Zaphiris and C. S. Ang eds., Social Computing and Virtual Communities, chapter 7, pp. 151-178, Chapman & Hall (2010).
論文誌
- A. Shakya, H. Takeda and V. Wuwongse: Community-driven Linked Data Authoring and Production of Consolidated Linked Data, International Journal on Semantic Web and Information Systems, Vol. 5, No. 3, pp. 23-48 (2009).
- 小柴等, 相原健郎, 森純一郎, 小田朋宏, 星孝哲, 松原伸人, 武田英明:記憶の想起と記録のためのライフログ・ブログ連携型支援手法の提案, 情報処理学会論文誌, Vol. 51, No. 1, pp. 63-81 (2010).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 西村拓一: 動画共有サイトにおける大規模な協調的創造活動の創発のネットワーク分析 -ニコニコ動画における初音ミク動画コミュニティを対象として-, 人工知能学会論文誌, Vol. 25, No. 1, pp. 157-167 (2010).
- 松村冬子, 廣安知之, 三木光範, 佐々木康成, 大向一輝, 武田英明:選好商品のクラスタリングに基づく嗜好の変化の検出, 情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用, Vol. 3, No. 1, pp. 25-35 (2010).
国際会議
- Y. Fukami, H. Takeda, I. Ohmukai and J. Kokuryo: Basic analysis for usage of social bookmarking services: distinct platform as a tool for information management, in The IFIP WG9.5 Virtuality and Society International Workshop on Images of Virtuality: Conceptualizations and Applications in Everyday Life, Athens, Greece (2009), IFIP.
- S. Koide and H. Takeda: Meta-circularity and MOP in Common Lisp for OWL Full, in Proceedings of the 6th European Lisp Workshop, ELW '09, pp. 28-34, New York, NY, USA (2009), ACM.
- J. Mori, Y. Matsuo, H. Koshiba, K. Aihara and H. Takeda: Predicting Customer Models Using Behavior-Based Features in Shops, in G.-J. Houben, G. McCalla, F. Pianesi and M. Zancanaro eds., User Modeling, Adaptation, and Personalization, pp. 126-137, Berlin, Heidelberg (2009), Springer Berlin Heidelberg.
- M. Hamasaki, H. Takeda, T. Hope and T. Nishimura: Network Analysis of an Emergent Massively Collaborative Creation Community -- How Can People Create Videos Collaboratively without Collaboration?, in E. Adar, M. Hurst, T. Finin, N. Glance, N. Nicolov and B. Tseng eds., Proceedings of the Third International Conference on Weblog and Social Media (ICWSM-09), pp. 222-225, AAAI (2009).
- M. Hamasaki and H. Takeda: Social Networks of an Emergent Massively Collaborative Creation Community - Case Study of Hatune Miku Movie on Nico Nico Douga, in J. Breslin, U. Boj?rs, A. Passant and S. Fernandez eds., Proceedings of the Second Social Data on the Web workshop (SDoW2009), Washington DC (USA) (2009), (CEUR Workshop Proceedings Vol-520, ISSN 1613-0073).
- I. Ohmukai and H. Takeda: CiNii: Bringing Linked Data to Japan's Largest Scholary Search Engine, in S. Oh, S. Sugimoto and S. A. Sutton eds., DC-2009 International Conference on Dublin Core and Metadata Applications, pp. 137-138, Seoul, Korea (2009).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 武田英明: 設計情報の公開と共有, 設計工学, Vol. 44, No. 5, p. 294 (2009).
- 武田英明:Webにおけるアイデンティティとセマンティックスの表現と利用, 人工知能学会誌, Vol. 24, No. 4, pp. 512-518 (2009).
- 小出誠二, 武田英明:人工知能用言語Lispの今と将来, 人工知能学会誌, Vol. 24, No. 5, pp. 681-690 (2009).
招待講演など
- H. Takeda: Web of Documents, Web of People and Web of Creativity, in Invited Talk, the First Workshop on Social Web and Interoperability, the Fourth Asian Semantic Web Conference,, Shanghai (2009).
(Slide)
- H. Takeda: A New Style of Creativity - From Web of Documents to Web of Creativity, in Asia-Pacific Culture Portals Summit (2010).
- 武田英明:Wikipediaと研究, セマンティックWebとオントロジー研究会(Wikimedia Conference in Japan技術セッション)招待講演 (2009).
(Slide)
- 武田英明:Linked Dataの現状と日本の課題, セマンティックWebコンファレンス2010, 基調講演 (2010).
学会口頭発表
- 山地一禎, 青山俊弘, 武田英明: 学術資源共有基盤WEKOの開発, ディジタル図書館, No. 36, pp. 51-61 (2009).
- 蔵川圭, 武田英明, 高久雅生, 相澤彰子: 研究者リゾルバーαのコンセプト, ディジタル図書館, No. 36, pp. 15-21 (2009).
- 福原知宏, 武田英明: Wikipediaを用いた人名抽出と機械学習を用いたテレビ番組ジャンル推定, 人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No. 1A4-2, 高松 (2009), 人工知能学会.
- 蔵川圭, S. Aman, 武田英明: 大学研究者総覧DBを対象とした横断検索のための概念抽出・統合の試み, 人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No. 2B2-3, 高松 (2009), 人工知能学会.
- 小出誠二, 武田英明: セマンティック・ウェブサービスの合成問題, 人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No. 2H2-1, 高松 (2009), 人工知能学会.
- 大向一輝, 武田英明: Community Webプラットフォームの展望, 人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No. 3E3-NFC2-11, 高松 (2009), 人工知能学会.
- 亀田尭宙, 大向一輝, 武田英明: アクセス履歴を利用したコンテンツメタデータベースによる情報流通支援, 人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No. 3E3-NFC2-4, 高松 (2009), 人工知能学会.
- 丹英之, 大向一輝, 武田英明: QueReSeek feat. Wikipedia: 辞書を用いたキーワード繋がりによるウェブコンテンツの検索, 人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No. 3E3-NFC2-6, 高松 (2009), 人工知能学会.
- 蔵川圭, 武田英明, 高久雅生, 相澤彰子: 研究者リゾルバーαの研究者同定・分析, 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, Vol. 25, pp. 140-140 (2009).
- 松村冬子, 廣安知之, 三木光範, 佐々木康成, 大向一輝, 武田英明: 選好商品のクラスタリングに基づく嗜好の変化の検出, 情報処理学会研究会報告[数理モデル化と問題解決(MPS)], Vol. 2009-MPS-75, No. 27 (2009).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 西村拓一: 動画共有サイトにおける大規模協調的な創造活動の分析, 情報処理学会研究会報告[音楽情報科学(MUS)], Vol. 2009-MUS-80, No. 11 (2009).
- 小柴等, 相原健郎, 森純一郎, 武田英明, 小田朋宏, 星孝哲, 松原伸人: 説得性に基づく情報推薦手法の提案--「ぷらっとPlat @ 自由が丘」における統合された行動ログの活用--, 第8回情報科学技術フォーラム, No. RM-003, 仙台 (2009).
- 相原健郎, 中尾敏康, 小方靖, 宮本有紀彦, 小柴等, 小西勇介, 千葉雄樹, 武田英明, 佐々木憲二, 金山明煥: 「地域活性化を支えるITサービス ぷらっとPlat@自由が丘」における技術開発 - コンセプトと全体像 -, 第8回情報科学技術フォーラム, No. M-018, 仙台 (2009).
- 小田朋宏, 松原伸人, 星孝哲, 相原健郎, 小柴等, 森純一郎, 武田英明: 「ぷらっとPlat@自由が丘」におけるCGMサービス - 盛り上がりマップとライフログ連携ブログの実装 -, 第8回情報科学技術フォーラム, No. RM-022, 仙台 (2009).
- 森純一郎, 相原健郎, 小柴等, 武田英明, 小田朋宏, 松原伸人, 星孝哲: 心的コンテキスト推定 - 「ぷらっとPlat@自由が丘」におけるユーザ特性の推定 -, 第8回情報科学技術フォーラム, No. RM-023, 仙台 (2009).
- 後藤孝行, 武田英明:Comame:グルーピングによるコンテクストメタデータの記録, 第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2009) 予稿集日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会 (2009).
(Paper)
- 酒巻智宏, 丹英之, 大向一輝, 武田英明:QueReSeek: 逆引き検索を用いたウェブナビゲーションシステムの評価, 第16回Webインテリジェンスとインタラクション研究会電子情報通信学会 (2009).
その他
- 武田英明:Wikimania2009報告, in Wikimedia Conference in Japan (2009).
(Slide)
- 武田英明:寄付研究部門の活動概要報告, 第19回人工物工学コロキウム:東京大学人工物工学研究センター 価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門 最終報告会 (2010).
- 武田英明:サービスからみる社会における価値創成, 第19回人工物工学コロキウム:東京大学人工物工学研究センター 価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門 最終報告会 (2010).
2008年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
- 鈴木聡, 森島泰則, 中村美代子, 槻舘尚武, 武田英明: 身体化エージェントの身体方向・登場位置がユーザに与える影響, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. 20, No. 4, pp. 513-525 (2008).
- 濱崎雅弘, 松尾豊, 武田英明, 西村拓一: ソーシャルマッチングのための紹介支援システムについての考察, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. 20, No. 4, pp. 578-590 (2008).
国際会議
- A. Shakya, H. Takeda and V. Wuwongse: StYLiD: Structure Your Own Linked Data, in International Conference on Weblogs and Social Media (ICWSM2008), pp. 220-221, Seattle, Washington (2008), Association for the Advancement of Artificial Intelligence.
- A. Shakya, H. Takeda and V. Wuwongse: StYLiD: Social Information Sharing with Free Creation of Structured Linked Data, in Proceedings of the Social Web and Knowledge Management Workshop (SWKM 2008), pp. 33-40, Beijing, China (2008), Located at the 17th World Wide Web Conference (WWW2008).
- H. Tan, I. Ohmukai and H. Takeda: QueReSeek: Community-Based Web Navigation by Reverse Lookup of Search History, in 2008 International Workshop on Information-Explosion and Next Generation Search, pp. 31-38 (2008).
- F. Nazir and H. Takeda: Extraction and Analysis of Tripartite Relationships from Wikipedia, in 2008 IEEE International Symposium on Technology and Society (ISTAS 2008), Frederiction, New Brunswick, Canada, pp. 1-13, IEEE (2008).
- M. Hamasaki, H. Takeda and T. Nishimura: Network Analysis of Massively Collaborative Creation of Multimedia Contents - Case Study of Hatsune Miku videos on Nico Nico Douga -, in First International Conference on Designing Interactive User Experiences for TV and Video (uxTV2008), pp. 165-168 (2008).
(Slide)
- A. Kimura, T. Fukuhara, I. Ohmukai and H. Takeda: Study on real world relations among humans and objects using a cellular phone and a barcode, in The 7th International Workshop on Social Intelligence Design (SID2008): Designing socially aware interactions, Universidad de Puerto Rico, San Juan, PR, December 3-5 (2008).
- J. Park, T. Fukuhara, I. Ohmukai, H. Takeda and S. goo Lee: Web content summarization using social bookmarks: a new approach for social summarization, in WIDM '08: Proceeding of the 10th ACM workshop on Web information and data management, pp. 103-110, New York, NY, USA (2008), ACM.
- K. Takahashi, A. Sugiyama, Y. Shimomura, T. Tateyama, R. Chiba, M. Yoshioka and H. Takeda: Web-based knowledge database construction method for supporting design, in T. Yamaguchi ed., Practical Aspects of Knowledge Management, 7th international Conference, PAKM 2008 Yokohama, Japan, Vol. 5345 of Lecture Notes in Computer Science, pp. 173-184, Springer (2008).
- K. Takahashi, A. Sugiyama, Y. Shimomura, T. Tateyama, R. Chiba, M. Yoshioka and H. Takeda: Web-based knowledge database construction method for supporting design, in Proceedings of the 10th International Conference on Information Integration and Web-based Applications and Services, pp. 575-578, Linz, Austria (2008).
- A. Shakya, H. Takeda and V. Wuwongse: Consolidating User-defined Concepts with StYLiD, in C. Bizer and A. Joshi eds., Proceedings of the Poster and Demonstration Session at the 7th International Semantic Web Conference (ISWC2008), Karlsruhe, Germany (2008), CEUR Workshop Proceedings, Vol. 401.
- A. Shakya, H. Takeda and V. Wuwongse: Consolidating User-Defined Concepts with StYLiD, in J. Dominque and C. Anutariya eds., Proceedings of 3rd Asian Semantic Web Conference (ASWC 2008), LNCS 5367, pp. 287-301, Bangkok, Thailand (2008).
- T. Goto, H. Takeda and M. Yasumura: DashSearch: Desktop Widget based Desktop Search for Metadata Exploitation, in UIST'08 - Adjunct Proceedings of the 21st ACM Symposium on User Interface Software and Technology, pp. 37-38, Monterey, CA (2008).
- F. Nazir, H. Takeda and A. Seneviratne: Comparison of Community Identification Techniques for Two-Mode Affiliation Networks Using Wikipedia Data, in P. Kommers and P. Isaias eds., IADIS International Conference e-society 2009, Barcelona, Spain, Vol. 1, pp. 439-445 (2009).
テクニカルレポート
- J. Park, T. Fukuhara, I. Ohmukai and H. Takeda: Web Content Summarization Using Social Bookmarking Service, Technical Report NII-2008-006E, National Institute of Informatics (2008).
(Paper)
学会誌解説、商用誌
- 武田英明, 西村拓一, 松尾豊, 濱崎雅弘:出会いの情報技術 —イベント空間の高度化—, 人工知能学会誌, Vol. 23, No. 4, pp. 461-467 (2008).
- 濱崎雅弘, 武田英明:初音ミク動画はどうやって作られたか? —ネットワーク分析による大規模な協調的・創発的創造活動の調査—, ユリイカ12月臨時増刊号 総力特集♪初音ミク—ネットに舞い降りた天使, Vol. 40, No. 15, pp. 114-124 (2008).
- 武田英明:Webが作る社会の新しいかたち ~共創型社会のプラットフォームとしての可能性~, 情報通信ジャーナル, Vol. 26, No. 12, pp. 44-45 (2008).
(Paper)
招待講演など
学会口頭発表
- 丹英之, 大向一輝, 武田英明: QueReSeek: 検索履歴共有によるコミュニティ指向の連想検索, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 1G1-01, 旭川 (2008).
- 小出誠二, 武田英明: OWLにおける明示的閉世界と局所閉世界仮説, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 1F1-04, 旭川 (2008).
- 亀田尭宙, 大向一輝, 武田英明: インタラクションネットワークを利用したイベント情報共有支援システム, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 1H2-03, 旭川 (2008).
- 大向一輝, 武田英明: Community Webプラットフォームのデザイン, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 1H2-11, 旭川 (2008).
- 木村諒史, 福原知宏, 大向一輝, 武田英明: 携帯電話とバーコードを用いた実世界における人や物の関係ネットワークの分析, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 2E2-01, 旭川 (2008).
- 大力慶祐, 大向一輝, 武田英明: ソーシャルブックマークにおけるイノベータに注目した情報推薦手法の提案, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 2D3-03, 旭川 (2008).
- 後藤孝行, 武田英明: 仮想フォルダによるセマンティックデスクトップの実現, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 3I2-01, 旭川 (2008).
- 鈴木聡, 武田英明: 研究歴比較のためのエゴセントリックタイムライン, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 3I2-02, 旭川 (2008).
- 荒木次郎, 藤山秋佐夫, 菅原秀明, 武田英明: バイオサイエンス論文からの解析手法知識自動抽出アルゴリズムの開発, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 3F2-04, 旭川 (2008).
- 森下壮一郎, 竹中毅, 武田英明: 対応分析による関心領域マッピングとその評価軸の社会的価値に関する考察, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 3B3-09, 旭川 (2008).
- 福原知宏, 竹中毅, 森下壮一郎, 鈴木正昭, 西野成昭, 藤井信忠, 武田英明: 人工物工学における価値創成研究, 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, No. 3B3-10, 旭川 (2008).
- 亀田尭宙, 大向一輝, 武田英明: URI Context Databaseの提案, 第18回セマンティックウェブとオントロジー研究会, pp. 03-01--03-04人工知能学会 (2008).
- 武田英明:セマンティックWebにおける知識表現, 第28回 医療情報学連合大会日本医療情報学会 (2008).
(Slide)
- 杉山明紀, 下村芳樹, 千葉龍介, 武田英明, 吉岡真治: Universal Abduction Studioの開発(第15報) -創造的設計支援のための知識表現形式 -表層格と物理量情報に基づくタグ付け方法--, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2008A, pp. 647-648 (2008).
- 高橋潔考, 杉山明紀, 下村芳樹, 舘山武史, 千葉龍介, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第16報)-Web情報を用いた設計知識データベースの拡張方法-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2008A, pp. 649-650 (2008).
- 杉山明紀, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: 表層格タグ付け知識を用いた創造的設計支援のための知識表現, 設計工学・システム部門講演会講演論文集, Vol. 2008.18, pp. 181-185 (2008).
- 高橋潔考, 下村芳樹, 舘山武史, 吉岡真治, 武田英明: Web情報を用いた設計知識情報データベースの拡充手法, 設計工学・システム部門講演会講演論文集, Vol. 2008.18, pp. 305-309 (2008).
- 蔵川圭, 武田英明, 高久雅生, 相澤彰子: KAKEN βと研究者リゾルバーαの情報構造 : KAKEN β1.12と研究者リゾルバーα1.12, 第5回情報プロフェッショナルシンポジウム), 情報の科学と技術, Vol. 59, No. 3, p. 103 (2009).
- 杉山明紀, 下村芳樹, 千葉龍介, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第17報)-自動視点情報付与に仮説的知識生成方法-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2009S, pp. 211-212 (2009).
- 高橋潔考, 杉山明紀, 下村芳樹, 舘山武史, 千葉龍介, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第18報)-Web情報を用いた創造的設計支援のための設計知識獲得方法-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2009S, pp. 209-210 (2009).
その他
- 松岡由幸, 村上存, 綿貫啓一, 門内輝行, 田浦俊春, 武田英明:パネルディスカッション:「デザイン科学へのアプローチ」, 第18回 設計工学・システム部門講演会, 京都大学 (2008).
- 松岡由幸, 村上存, 綿貫啓一, 門内輝行, 田浦俊春, 武田英明:パネルディスカッション:デザイン科学の枠組み, デザインシンポジウム2008講演論文集, pp. 23-24 (2008).
(Paper)
(Slide)
- 武田英明:特集「サービスイノベーションのAI その2」にあたって, 人工知能学会誌, Vol. 23, No. 6, p. 713 (2008).
2007年度
著書 (分担執筆を含む)
- M. Hamasaki, H. Takeda, I. Ohmukai and R. Ichise: Application and Analysis of Interpersonal Networks for a Community Support System, in A. Sakurai, K. Hasida and K. Nitta eds., New Frontiers in Artificial Intelligence (JSAI 2003/2004), LNAI 3609, pp. 226-236, Springer (2007).
- H. Takeda, Y. Fujimoto, M. Yoshioka, Y. Shimomura, K. Morimoto and W. Oniki: Tagging for Intelligent Processing of Design Information, in A. Sakurai, K. Hasida and K. Nitta eds., New Frontiers in Artificial Intelligence (JSAI 2003/2004), LNAI 3609, pp. 216-225, Springer (2007).
論文誌
- T. Kawamura, T. Fukuhara, H. Takeda, Y. Kono and M. Kidode: Ubiquitous Memories: a memory externalization system using physical objects, Journal Personal and Ubiquitous Computing, Vol. 11, No. 4, pp. 287-298 (2007).
- Y. Matsuo, J. Mori, M. Hamasaki, T. Nishimura, H. Takeda, K. Hasida and M. Ishizuka: POLYPHONET: An Advanced Social Network Extraction System from the Web, Journal of Web Semantics, Vol. 5, No. 4 (2007).
- 松岡有希, 坂本竜基, 伊藤禎宣, 大向一輝, 武田英明, 小暮潔:マーキングを用いたソーシャルタギングの有効性に関する検証, 情報処理学会論文誌, Vol. 48, No. 12, pp. 3882-3892 (2007).
国際会議
- S. Suzuki, Y. Morishima, M. Nakamura, N. Tsukidate and H. Takeda: Influence of body orientation and location of an embodied agent to a user, in Proceedings of the 20th International Conference on Computer Animation and Social Agents (CASA2007), pp. 1-10, Hasselt University, Belgium (2007).
- Y. Fukami, T. Sekiya, I. Ohmukai and H. Takeda: Method of Evaluating Contents on the Basis of Community's Interest Using Data from Social Bookmark Services, in A. Nijholt, O. Stock and T. Nishida eds., Proccedings of the 6th International Workshop on Social Intelligence Design (SID2007), pp. 91-205, Trento, Italy (2007), Centre for Telematics and Information Technology, University of Twente.
- R. Ichise, S. Fujita, T. Muraki and H. Takeda: Research Mining using the Relationships among Authors, Topics and Papers, in 2007 11th International Conference Information Visualization (IV '07), pp. 425-430 (2007).
- Y. Matsuoka, I. Ohmukai and H. Takeda: Collaborative memo-based system in academic conference, in P. Isaias, M. B. Nunes and J. Barroso eds., Proceedings of the IADIS International Conference WWW/Internet 2007, Vol. 2, pp. 221-226, Vila Real, Portugal (2007).
- A. Shakya, H. Takeda, V. Wuwongse and I. Ohmukai: SocioBiblog: A Decentralized Platform for Sharing Bibliographic Information, in P. Isaias, M. B. Nunes and J. Barroso eds., Proceedings of the IADIS International Conference WWW/Internet 2007, Vol. 1, pp. 371-380, Vila Real, Portugal (2007).
- A. Shakya, V. Wuwongse, H. Takeda and I. Ohmukai: OntoBlog: Linking Ontology and Blogs, in S. Handschuh, N. Collier, T. Groza, R. Dieng-Kuntz, M. Sinte and A. de Waard eds., Proceedings of the Semantic Authoring, Annotation and Knowledge Markup Workshop, pp. 47-54, Whistler, British Columbia, Canada (2007), (CEUR Workshop Proceedings Vol-289).
- A. Shakya, H. Takeda, V. Wuwongse and I. Ohmukai: SocioBiblog: A Decentralized Platform for Sharing Bibliographic Information, in Poster+Demo Proceedings of the 6th International Semantic Web Conference and the 2nd Asian Semantic Web Conference, 2007 (ISWC 2007+ASWC 2007), pp. 93-94, Busan, Korea (2007).
- S. Koide and H. Takeda: OWL Full Metamodeling with SWCLOS, in Poster+Demo Proceedings of the 6th International Semantic Web Conference and the 2nd Asian Semantic Web Conference, 2007 (ISWC 2007+ASWC 2007), pp. 43-44, Busan, Korea (2007).
- Y. Matsuoka, I. Ohmukai and H. Takeda: Working Towards Ontology Generation from Context of Listening to Presentations, in Poster+Demo Proceedings of the 6th International Semantic Web Conference and the 2nd Asian Semantic Web Conference, 2007 (ISWC 2007+ASWC 2007), Busan, Korea (2007).
- H. Takeda: Some Considerations on Openness of Design Information, in The First International Workshop on Semantic Web and Web 2.0 in Architectural, Product and Engineering Design in conjunction with the Six International Semantic Web Conference (ISWC 2007), pp. 65-66, Busan, Korea (2007).
- S. Koide and H. Takeda: OWL Full Metamodeling with SWCLOS, in First International Joint Workshop on Service Matchmaking and Resource Retrieval in the Semantic Web (SMR2 2007) in conjunction with the Six International Semantic Web Conference (ISWC 2007), Busan, Korea (2007).
- A. Shakya, V. Wuwongse, H. Takeda and I. Ohmuka: OntoBlog: Informal Knowledge Management by Semantic Blogging, in A. Hossain and Y. Ouzrout eds., Proceedings of the Second International Conference on Software, Knowledge Information Management and Applications (SKIMA2008), Kathmandu, Nepal (2008).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 武田英明: Webのこれまでとこれから -情報の共有から知の融合へ-, 電子情報通信学会誌, Vol. 90, No. 5, pp. 393-398 (2007).
- 武田英明, 下村芳樹, 吉岡真治: アブダクションによる創造的設計支援, 日本設計工学会誌, Vol. 42, No. 10, pp. 558-564 (2007).
招待講演など
- H. Takeda: Ontology for People -- Vagueness and Multiplicity --, in M. Okada and B. Smith eds., Interdisciplinary Ontology, Proceedings of the First Interdisciplinary Ontology Meeting, pp. 69-76, Tokyo (2008), Open Research Centre for Logic and Formal Ontology, Keio University.
- 武田英明:Webの過去,現在,未来, 第8回AI若手の集い(MYCOM2007)人工知能学会 (2007).
(Slide)
- 武田英明:情報流通から知識流通へ ~情報・コミュニケーション活動基盤の提案~, 情報の価値化・知識化技術ワークショップ2007情報の価値化・知識化技術協議会 (2007).
- 武田英明:人工物の価値と人,社会, 価値創成シンポジウム「人工物・価値・サービス」東京大学 人工物工学研究センター (2007).
学会口頭発表
- H. Takeda: Towards Building an Open Environment for Design Information, in Design Engineering Workshop - 7th IJCC Japan-Korea CAD/CAM Workshop -, pp. 92-96, Tokyo, Japan (2007).
- H. Takeda: Possibilities and Technical Challenges in Information and Knowledge Infrastructure, in Global Innovation Ecosystem 2007 Workshop, Tokyo, Japan (2007).
(Slide)
- H. Takeda, S. Yamaguchi, S. Hara, D. Chiba, I. Ohmukai and R. Ichise: Social network analysis on overlapping multiple mailing -lists in a company, in International Sunbelt Social Network Conference (Sunbelt XXVII), Chandris Hotel Complex at Dassia Bay, Corfu Island, Greece (2007).
- 小出誠二, 武田英明: 階層型計画によるWebサービス分解実行, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 1D1-1.
- 荒木次郎, 川本祥子, 藤山秋佐夫, 菅原秀明, 大久保公策, 武田英明: 文献からのバイオサイエンス研究手法の収集・整理による、研究支援セマンティックWebサービスの実現, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 1D1-6.
- 沼晃介, 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明: ActionLogの開発と運用:JSAI2005とJSAI2006の比較, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 1B2-1.
- 濱崎雅弘, 松尾豊, 西村拓一, 武田英明: 人のつながりを用いたソーシャルマッチング, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 1B2-4.
- 松岡有希, 坂本竜基, 伊藤禎宣, 武田英明, 小暮潔: 選択文字列を用いたWebページ推薦システムでのユーザ参加型リンクアンカ付与機能の実証実験による評価, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 1B2-5.
- 安田雪, 松尾豊, 武田英明: リンクマイニングによる研究者ネットワークの抽出:成長プロセスと国内外からの見え方, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 1B2-8.
- 杉山達彦, 松尾豊, 石田啓介, 濱崎雅弘, 森純一郎, 西村拓一, 武田英明: Polyphonet常時運用の試み, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 1B2-9.
- 武田英明, 西村拓一, 松尾豊: イベント空間情報支援システムの展開について, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 1B2-10.
- 丹英之, 大向一輝, 武田英明: QueReSeek:検索履歴の逆引きによるコミュニティベースのWebナビゲーション, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 2F4-1.
- 福原知宏, 宇津呂武仁, 中川裕志, 武田英明: 複数の言語で記述されたブログ記事を対象とした言語横断型関心解析システム, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 2F4-3.
- 大向一輝, 松尾豊, 松村真宏, 武田英明: Community Webプラットフォームのユーザエクスペリエンス, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 2F4-10.
- 亀田尭宙, 大向一輝, 武田英明: スケジュール情報を介したユーザ間の情報流通支援, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 3H6-3.
- 副島啓一, 福原知宏, 大向一輝, 武田英明: ブログサイトのクローリング戦略の最適化に関する分析, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 3G7-4.
- 坂本竜基, 小暮潔, 伊藤禎宣, 武田英明: 閲覧者によるハイパーリンクの追加を実現する後付け型リンクアンカ設定システムの提案, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 3H7-4.
- 市瀬龍太郎, 藤田摂, 村木太一, 武田英明: 著者話題モデルを用いた研究話題の関係の発見, 人工知能学会全国大会(第21回)論文集 (2007), 3B8-5.
- 福原知宏, 宇津呂武仁, 中川裕志, 武田英明: 多言語Web に向けて:複数の言語で記述されたブログ記事を対象とした言語横断型関心解析システムの開発と将来構想, 第8回AI若手の集い(MYCOM2007)資料集人工知能学会 (2007).
- 鈴木聡, 武田英明: 研究歴比較とロールモデル選択による研究者キャリアデザインインタフェース, 第8回AI若手の集い(MYCOM2007)資料集人工知能学会 (2007).
- 松岡有希, 武田英明: アノテーションを用いた学会発表聴講支援システムの提案, 第8回AI若手の集い(MYCOM2007)資料集人工知能学会 (2007).
- 後藤孝行, 武田英明, 安村通晃: DashSearch:ウィジェットを利用したデスクトップ検索インタフェース, ヒューマンインタフェース研究会報告, 第2007巻, pp. 65-70情報処理学会 (2007), 2007-HCI-124.
- 鈴木聡, 武田英明: ロールモデル選択と研究歴比較による研究者キャリアデザインシステム, ヒューマンインタフェースシンポジウム2007(HIS2007), No. 1444ヒューマンインタフェース学会 (2007).
- 鈴木聡, 森島泰則, 中村美代子, 槻舘尚武, 武田英明: 身体化エージェントの身体方向・登場位置がユーザに与える影響の性差の検討, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2007(JAWS2007)論文集 (2007).
- 西村拓一, 濱崎雅弘, 石田啓介, 中村嘉志, ホープトム, 松尾豊, 武田英明: コミュニティ支援システム UbiCoAssist のデザインと評価, 情報処理学会 研究報告 - ユビキタスコンピューティングシステム, 第2007巻, pp. 113-120 (2007).
- 杉山明紀, 鈴木遼, 中西雅俊, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第12報)-格分類と知識テンプレートに基づく知識表現-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2007A, pp. 523-524 (2007).
- 杉山明紀, 鈴木遼, 中西雅俊, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: 格文法分類と知識テンプレートに基づく知識表現, 設計工学・システム部門講演会講演論文集, Vol. 2007.17, pp. 286-287 (2007).
- 高橋潔考, 鈴木遼, 下村芳樹, 舘山武史, 吉岡真治, 武田英明: Web情報を用いた設計知識情報データベースの拡充手法, 第2回横幹連合コンファレンス予稿集, Vol. 2007, pp. 45-45 (2007).
- 深見嘉明, 武田英明, 大向一輝, 國領二郎: ソーシャルタギングにより生み出されるメタデータの利用可能性, 2007年秋季全国研究発表大会, 第2007f巻, pp. 28-31経営情報学会 (2007).
- 木村諒史, 福原知宏, 大向一輝, 武田英明: QRコードを用いた実世界からの関係情報の抽出と分析, 情報処理学会第70回全国大会後援論文集, No. 6ZK-6情報処理学会 (2008).
- 大石剛司, 亀田尭宙, 深見嘉明, 大向一輝, 武田英明: ソーシャルブックマークにおけるユーザのタグ付与行動分析に基づくコンテンツ分類, 情報処理学会第70回全国大会後援論文集, No. 3ZK-6情報処理学会 (2008).
- 本多元, 亀田尭宙, 大向一輝, 武田英明: 役員の職歴を用いた企業間ネットワークの定量分析, 情報処理学会第70回全国大会後援論文集, No. 6ZK-5情報処理学会 (2008).
- 中西雅俊, 鈴木遼, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第13報)-創造的設計を支援する統合計算機環境-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2008S, pp. 435-436 (2008).
- 高橋潔考, 鈴木遼, 下村芳樹, 舘山武史, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第14報)-Web情報を用いた設計知識情報データベースの拡張手法-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2008S, pp. 437-438 (2008).
その他
2006年度
著書 (分担執筆を含む)
- T. Washio, A. Sakurai, K. Nakajima, H. Takeda, S. Tojo and M. Yokoo eds.: New Frontiers in Artificial Intelligence: Joint JSAI 2005 Workshop Post-Proceedings, Vol. 4012 of Lecture Notes in Computer Science, Springer, Berlin, Heidelberg (2006).
- R. Ichise, H. Takeda and K. Ueyama: Exploration of Researchers' Social Network for Discovering Communities, in T. Washio, A. Sakurai, K. Nakajima, H. Takeda, S. Tojo and M. Yokoo eds., New Frontiers in Artificial Intelligence: Joint JSAI 2005 Workshop Post-Proceedings, Vol. 4012 of Lecture Notes in Computer Science, pp. 458 -- 469, Springer, Berlin, Heidelberg (2006).
(Paper)
- T. Washio, K. Satoh, H. Takeda and A. Inokuchi eds.: New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2006 Conference and Workshops, Vol. 4384 of Lecture Notes in Computer Science, Springer, Berlin, Heidelberg (2007).
論文誌
- H. Muljadi, H. Takeda and K. Ando: Development of a Semantic Wiki-based Feature Library for the Extraction of Manufacturing Feature and Manufacturing Information, International Journal of Computer Science, Vol. 1, No. 4, pp. 265-273 (2006).
- T. Kawamura, T. Fukuhara, H. Takeda, Y. Kono and M. Kidode: Ubiquitous Memories: a memory externalization system using physical objects, Journal Personal and Ubiquitous Computing, No. 6, pp. 1-12 (2006), (online first).
- S. V. Suzuki and H. Takeda: Inducing user's perspective change by filling in a blank thought balloon emitted from an embodied agent, The Journal of Information and Systems in Education, Vol. 5, No. 1 (2006).
- 濱崎雅弘, 松尾豊, 西村拓一, 武田英明, 中村嘉志: 学会支援システムにおける実世界指向インタラクション, 日本知能情報ファジィ学会論文誌, Vol. 18, No. 2, pp. 223-232 (2006).
- 沼晃介, 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明:実世界コミュニティにおける情報共有環境の構築:学術会議における実装と運用, 日本創造学会論文誌, Vol. 10, (2006).
- 沼晃介, 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明:学術会議における体験共有のための行動履歴に基づくWeblogシステム, 情報処理学会論文誌, Vol. 48, No. 1, pp. 85-97 (2007).
国際会議
- K. Numa, H. Takeda, T. Nishimura, Y. Matsuo, M. Hamasaki, N. Fujimura, K. Ishida, T. Hope, Y. Nakamura, S. Fujiyoshi, K. Sakamoto, H. Nagata, O. Nakagawa and E. Shinbori: Context-aware Weblog to Enhance Communication among Participants in a Conference, in Proceedings of the 2nd International Conference on Web Information Systems and Technologies (WEBIST-2006)Institute for Systems and Technologies of Information, Control and Communication (INSTICC) (2006).
- R. Ichise, H. Takeda and T. Muraki: A Discovery Method of Research Communities, in T. Kovacs and M. James eds., Proceedings of AISB'06: Adaptation in Artificial and Biological Systems, Vol. 3, pp. 128-131The Society for the Study of Artificial Intelligence and the Simulation of Behaviour (2006).
- H. Muljadi, H. Takeda, S. Kawamoto, S. Kobayashi and A. Fujiyama: Towards a Semantic Wiki-Based Japanese Biodictionary, in M. Völkel and S. Schaffert eds., Proceedings of the First Workshop on Semantic Wikis co-located with the 3rd Annual European Semantic Web Conference (ESWC06), Workshop on Semantic Wikis, pp. 202-206 (2006), (CEUR Workshop Proceedings Vol-206).
- Y. Matsuo, J. Mori, M. Hamasaki, K. Ishida, T. Nishimura, H. Takeda, K. Hasida and M. Ishizuka: POLYPHONET: An Advanced Social Network Extraction System from the Web, in Proceedings of the 15th International Conference on World Wide Web, WWW '06, pp. 397-406, New York, NY, USA (2006), ACM.
(Slide)
- M. Hamasaki, Y. Matsuo, K. Ishida, T. Hope, T. Nishimura and H. Takeda: An Integrated Method for Social Network Extraction, in Proceedings of the 15th International Conference on World Wide Web, WWW '06, pp. 845-846, New York, NY, USA (2006), ACM.
- R. Ichise, H. Takeda and T. Muraki: Research Community Mining with Topic Identification, in Tenth International Conference on Information Visualisation (IV'06), pp. 276-281 (2006).
- Y. Matsuo, M. Hamasaki, Y. Nakamura, T. Nishimura, K. Hasida, H. Takeda, J. Mori, D. Bollegala and M. Ishizuka: Spinning Multiple Social Networks for Semantic Web, in Proceedings of the Twenty-first National Conference on Artificial Intelligence (AAAI-06), pp. 1381-1387, Boston, USA (2006), American Association for Artificial Intelligence.
- H. Muljadi, H. Takeda, A. Shakya, S. Kawamoto, S. Kobayashi, A. Fujiyama and K. Ando: Semantic Wiki as a Lightweight Knowledge Management System, in R. Mizoguchi, Z. Shi and F. Giunchiglia eds., The Semantic Web -- ASWC 2006, pp. 65-71, Berlin, Heidelberg (2006), Springer Berlin Heidelberg.
- M. Hamasaki, Y. Matsuo, K. Ishida, Y. Nakamura, T. Nishimura and H. Takeda: Community Focused Social Network Extraction, in R. Mizoguchi, Z. Shi and F. Giunchiglia eds., The Semantic Web -- ASWC 2006, pp. 155-161, Berlin, Heidelberg (2006), Springer Berlin Heidelberg.
- T. Furukawa, T. Matsuzawa, Y. Matsuo, K. Uchiyama and M. Takeda: Behavioral Analysis Based on Relations in Weblogs, in R. Mizoguchi, Z. Shi and F. Giunchiglia eds., The Semantic Web -- ASWC 2006, pp. 162-168, Berlin, Heidelberg (2006), Springer Berlin Heidelberg.
- S. Koide and H. Takeda: OWL-Full Reasoning from an Object Oriented Perspective, in R. Mizoguchi, Z. Shi and F. Giunchiglia eds., The Semantic Web -- ASWC 2006, pp. 263-277, Berlin, Heidelberg (2006), Springer Berlin Heidelberg.
- J. Araki, S. Kawamoto, A. Fujiyama and H. Takeda: Classification and Knowledge Map in Biology, in G. Li, Y. Liang and M. Ronchetti eds., The Semantic Web -- ASWC 2006 Workshops Proceedings, pp. 142-151, Jilin University Press (2006).
- A. Shakya, I. Ohmukai, H. Takeda and V. Wuwongse: A Publication Aggregation System Using Semantic Blogging, in G. Li, Y. Liang and M. Ronchetti eds., The Semantic Web -- ASWC 2006 Workshops Proceedings, pp. 55-62, Jilin University Press (2006).
- S. Koide, M. Kawamura, T. Morita, T. Yamaguchi and H. Takeda: Semantic Search: An Implementation, Deployments, and Lessons Learned, in G. Li, Y. Liang and M. Ronchetti eds., The Semantic Web -- ASWC 2006 Workshops Proceedings, pp. 266-276, Jilin University Press (2006).
- S. Koide, T. Morita, T. Yamaguchi, H. Muljadi and H. Takeda: RDF/OWL Representation of WordNet 2.1 and Japanese EDR Electronic Dictionary, in Poster & Demonstration Proceedings of the 5th International Semantic Web Conference, pp. (PID-20) (2006).
- Y. Matsuoka, R. Sakamoto, S. Ito, H. Takeda and K. Kogure: Social tagging using marked strings in web pages, in K. Moller, A. de Waard, S. Cayzer, M.-R. Koivunen, M. Sintek and S. Handschuh eds., Proceedings of the 1st Semantic Authoring and Annotation Workshop (SAAW2006) located at the 5th International Semantic Web Conference (ISWC 2006) (2006), (CEUR Workshop Proceedings Vol-209).
- S. Koide and H. Takeda: MetaModeling in OOP, MOF, RDFS, and OWL, in Proceedings of the 2nd International Workshop on Semantic Web Enabled Software Engineering (SWESE 2006) located at the 5th International Semantic Web Conference (ISWC 2006) (2006).
- S. V. Suzuki and H. Takeda: Perspective sharing by body-orientation matching between a user and an embodied agent, in Proceedings of the Workshop on Human Centered Technology (HCT06), pp. 225-232, Pori, Finland (2006).
- S. V. Suzuki and H. Takeda: Gradual Development of Human-Agent Social Relationship, in Proceedings of the 5th International Conference of the Cognitive Science (ICCS 2006), pp. 199-2000, Vancouver, Canada (2006).
- S. V. Suzuki and H. Takeda: Inducing change in user's perspective with the arrangement of body orientation of embodied agents, in ROMAN 2006 - The 15th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 463-468 (2006).
- S. V. Suzuki and H. Takeda: Inducing Perspective Sharing Between a User and an Embodied Agent by a Thought Balloon as an Input Form, in M. Klusch, M. Rovatsos and T. R. Payne eds., Cooperative Information Agents X, Proceedings of the Tenth International Workshop on Cooperative Information Agents (CIA 2006), pp. 96-108, Edinburgh, UK (2006), Springer Berlin Heidelberg.
- H. Muljadi, K. Kitajima, H. Takeda and K. Ando: Manufacturing Feature Library as a Manufacturing Information Management System for Process Planning, in Proceedings of The 36th International Conference on Computers and Industrial Engineering, pp. 4754-4761 (2006).
- H. Muljadi, H. Takeda and K. Ando: Development of a Feature Library for the Extraction of Manufacturing Feature and Manufacturing Information, in Proceedings of 2006 International Symposium on Flexible Automation, pp. 555-561 (2006).
- T. Nishimura, Y. Matsuo, M. Hamasaki, N. Fujimura, K. Ishida, T. Hope, Y. Nakamura, S. Fujiyoshi, K. Sakamoto, T. Takahashi and H. Takeda: A Method of Social Network Extraction via Internet and Networked Sensing, in Proceedings of third International Conference on Networked Sensing Systems (INSS2006) (2006).
- R. Ichise, H. Takeda, S. Kouno and T. Muraki: A mining method of communities keeping tacit knowledge, in Sixth IEEE International Conference on Data Mining - Workshops (ICDMW'06), pp. 709-713 (2006).
- T. Hirata, I. Ohmukai, H. Takeda and S. Kunifuji: Personal Network Aggregation System for Real-time Communication Support, in Proceedings of International Conference on Weblogs and Social Media, pp. 231-234, Boulder, Colorado (2007).
- A. Shakya, H. Takeda, V. Wuwongse and I. Ohmukai: SocioBiblog: Enabling Communication on Bibliography with Semantic Blogging, in Proceedings of International Conference on Weblogs and Social Media, pp. 297-298, Boulder, Colorado (2007).
- Y. Matsuoka, R. Sakamoto, S. Ito, H. Takeda and K. Kogure: Aikuchi: Marking-based Social Navigation System, in Proceedings of International Conference on Weblogs and Social Media, pp. 289-290, Boulder, Colorado (2007).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 大向一輝, 武田英明, 松尾豊:リアルワールドとしてのWeb, 人工知能学会誌, Vol. 21, No. 4, pp. 403-409 (2006).
(Paper)
- 武田英明: Webの進化と情報流通, 情報の科学と技術, Vol. 56, No. 11, pp. 509-513 (2006).
- 武田英明:Webの進化とエージェント,セマンティックWeb, 情報処理, Vol. 48, No. 3, pp. 229-235 (2007).
招待講演など
- 武田英明:Webインテリジェンス, 第52回 人工知能セミナー 知的システムの基盤技術 (2006).
(Slide)
- 武田英明:価値創成イニシアティブがめざすもの −人工物から価値への道(スケッチ)−, 東京大学 人工物工学研究センター 価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門 設立記念シンポジウム (2006).
- 武田英明:セマンティックWebとWeb2.0, INEROP2006 ワークショップ:Web環境の進化で変わる情報検索アーキテクチャ (2006).
- 武田英明:Webの進化:Web2.0とセマンティックWeb, 電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会(DE)第二種研究会チュートリアル「Web2.0時代のデータ工学」 (2006).
- 武田英明:セマンティックWebとWebの信頼性, 「情報セキュリティと人工知能(AI)の融合」シンポジウム (2006).
- 武田英明: Webの進化とエージェント, [パネル]エージェントの社会的インパクト, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2006 (JAWS2006) (2006).
- 武田英明:パネル討論:理論と実際のコラボレーションは可能なのか?, 特別セッション(2):情報爆発時代における理論と実際, 情報処理学会第69回全国大会情報処理学会 (2007).
- 武田英明:軽量セマンティックWebアプリケーション, 身近なところで役に立ち始めたセマンティックWeb, チュートリアル講演, 電子情報通信学会2007年総合大会電子情報通信学会 (2007).
学会口頭発表
- 武田英明, 西村拓一, 松尾豊, 濱崎雅弘, 藤村憲之, 石田啓介, ホープトム, 中村嘉志, 沼晃介, 永田寛, 中川修, 新堀英二, 藤吉賢, 坂本和彌, 高橋徹, 坂本竜基: JSAI2005/UbiComp05におけるイベント空間情報支援システムの開発・運用, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 沼晃介, 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明: Weblogを用いた行動記録とコミュニケーションの支援システムの開発とJSAI2005における運用, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 濱崎雅弘, 松尾豊, 石田啓介, 藤岡由季, 西村拓一, 武田英明: The Polyphonet, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 安田雪, 松尾豊, 武田英明: 人工知能学会におけるネットワーク構造と変化, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 松岡有希, 坂本竜基, 伊藤禎宣, 武田英明, 小暮潔: Web文書に対するマーキングからの個人知識の獲得, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 市瀬龍太郎, 武田英明: 形式的概念分析を用いた概念階層間の関係の発見, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 沼晃介, 上松大輝, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明: ActionLog:行動に着目した実世界コンテクストに基づく情報共有, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明, 國藤進: 統合型パーソナルネットワークを用いたリアルタイムコミュニケーション支援システム, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 坂本竜基, 中田豊久, 伊藤禎宣, 松岡有希, 小暮潔, 武田英明: イロノミー:色付き傍線によるWeb文章を対象としたフォークソノミー, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 吉岡真治, 佐藤孝彦, 森本憲悟, 武田英明, 下村芳樹: 創造的設計支援に用いる仮説的設計知識生成のための自動文書タグ付け手法の提案, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- ムリアディヘンドリー, 伊藤武彦, 白井康之, 近藤隆, 武田英明, 川本祥子, 荒木次郎, 小林悟志, 北本朝展, 出宮スウェンミノル, 水田洋子, 久木田加津子, 市吉伸幸, 阿部貴志, 五條掘孝, 宮崎智, 菅原秀明, 藤山秋佐夫: Semantic Wiki as a Light-Weight Metadata Management System, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 市瀬龍太郎, 武田英明, 村木太一, 太田正幸: リスク検知にむけたコミュニティ発見手法のシステム化, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 山口哲, 武田英明, 市瀬龍太郎, 大向一輝, 原誠一郎, 千葉大作: 複数の業務メーリングリストからの企業内ソーシャルネットワーク分析, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 森純一郎, 武田英明, 石塚満: 信頼の構造 社会ネットワークの構造に基づくTrustモデル, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 大向一輝, 松尾豊, 松村真宏, 武田英明: Community Webプラットフォームの実現に向けて, 人工知能学会全国大会(第20回)論文集 (2006).
- 吉岡真治, 佐藤孝彦, 杉山明紀, 森本憲悟, 武田英明, 下村芳樹: 創造的設計のための仮説的知識生成支援の研究, Designシンポジウム2006, 東京 (95-100).
(Slide)
- 武田英明: 設計と情報, パネルディスカッション Design研究の現状と将来, Designシンポジウム2006, 東京 (23).
- 鈴木聡, 武田英明: ユーザによる身体化エージェント視点の取得, 情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, 情処研報2006-HI-121, 第2006巻 (2006).
- 鈴木聡, 武田英明: 内省の風船型ふきだしを発する身体化エージェントがユーザに与える影響, ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, pp. 11-16 (2006).
- 鈴木聡, 武田英明: 身体化エージェントの発話・内省を表すふきだしの形状によるユーザの視点の変化, 日本認知科学会第23回大会,, pp. 424-425 (2006).
- 鈴木聡, 武田英明: 吹き出し型入力フォームの形状の違いによるユーザと身体化エージェントとの視点共有の変化, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 信学技報HCS2005-69, 第105巻, pp. 37-42 (2006).
- 中西雅俊, 鈴木遼, 下村芳樹, 武田英明, 吉岡真治: Universal Abduction Studioの開発(第11報)- 透過型オントロジーによるターミノロジー管理 -, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2006A, pp. 109-110 (2006).
- 中西雅俊, 鈴木遼, 下村芳樹, 武田英明, 吉岡真治: 透過型オントロジーによるターミノロジー管理, 設計工学・システム部門講演会講演論文集, Vol. 16, pp. 206-207 (2006).
- 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明, 國藤進: リアルタイムコミュニケーション支援のためのパーソナルネットワークアグリゲーションシステム, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2006 (JAWS2006) (2006).
- 杉山明紀, 鈴木遼, 中西雅俊, 下村芳樹, 武田英明, 吉岡真治: 創造的設計支援のための知識表現形式, 2007年度春季大会学術講演会第14回学生会員卒業研究発表講演会講演論文集, pp. 35-36精密工学会 (2007).
- 柳生隼人, H. Muljadi, 武田英明, 安藤公一: 製造フィーチャによる製造情報マネジメントに関する研究(第一報), 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2007S, pp. 967-968 (2007).
- 小出誠二, 武田英明: リスプによるOWL-Fullプロセッサ, 第15回人工知能学会セマンティックWebとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A603-08人工知能学会 (2007).
その他
- 武田英明:ISWC2006報告, セマンティックWebとオントロジー研究会第14回研究会人工知能学会 (2006).
(Slide)
- H. Takeda: NII's Provision of Academic Resources, The 20th Japanese-German Panel on Information and Documentation (2006).
(Slide)
2005年度
著書 (分担執筆を含む)
- H. Takeda, Y. Fujimoto, M. Yoshioka, Y. Shimomura, K. Morimoto and W. Oniki: Tagging for intelligent processing of design information, in New Frontiers in Artificial Intelligence: Joint Proceeding of the 17th and 18th Annual Conferences of the Japanese Society for Artificial Intelligence, Lecture Notes for Computer Science, Springer (2005), (To appear).
論文誌
- 河村竜幸, 福原知宏, 村田賢, 武田英明, 河野恭之, 木戸出正継: 対象物に『触れる』行為と記憶の遍在化による日常記憶支援, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J-88-D-I, No. 7, pp. 1143-1155 (2005).
- 友部博教, 松尾豊, 武田英明, 安田雪, 橋田浩一, 石塚満: Semantic Webのための人の社会ネットワーク抽出と利用, 情報処理学会論文誌, Vol. 46, No. 6, pp. 1470-1479 (2005).
- 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明, 冨山哲男: アブダクションに基づく設計者支援環境の基本構想, 日本機械学会論文集C編, Vol. 72, No. 713, pp. 274-281 (2006).
- 大向一輝, 松尾豊, 松村真宏, 武田英明: Community Webプラットフォーム, 人工知能学会論文誌, Vol. 21, No. 3, pp. 251-256 (2006).
国際会議
- H. Takeda and I. Ohmukai: Semblog Project, in Activities on Semantic Web Technologies in Japan, A WWW2005 Workshop (2005).
(Slide)
- H. Uematsu, K. Numa, M. Hamasaki and H. T. Ikki Ohmukai: Communication support with location-based information, in Proceedings of the 2005 International Conference on Active Media Technology, 2005. (AMT 2005)., pp. 282-- (2005).
- H. Takeda and I. Ohmukai: Building semantic web applications as information/knowledge sharing systems, in M. Dzbor, H. Takeda and M. Vargas-Vera eds., End User Aspects of the Semantic Web, Colocated with ESWC 2005, Heraklion, Greece, Vol. 137 (2005), (CEUR Workshop Proceedings Vol.137).
(Slide)
- R. Ichise, H. Takeda and K. Ueyama: Structure Mining for Intellectual Networks, in Workshop on Risk Management Systems with Intelligent Data Analysis, Colocated with JSAI2005 (2005).
(Paper)
- H. Takeda, , M. Yoshioka, Y. Shimomura, Y. Fujimoto, K. Morimoto and W. Oniki: An Architecture for Designers' Support Systems with Knowledge-embedded Documents, in The Fifteenth International Conference on Engineering Design (ICED 05), pp. 588-589, Melbourne (2005).
- H. Muljadi, H. Takeda and K. Ando: Considering Designer's Intention for the Extraction of Manufacturing Feature, in Proceedings of 18th International Conference on Production Research (2005), (CDROM).
- H. Muljadi, H. Takeda, J. Araki, S. Kawamoto, S. Kobayashi, Y. Mizuta, S. M. Demiya, S. Suzuki, A. Kitamoto, Y. Shirai, N. Ichiyoshi, T. Ito, T. Abe, T. Gojobori, H. Sugawara, S. Miyazaki and A. Fujiyama: Semantic MediaWiki: A User-Oriented System for Integrated Content and Metadata Management System, in Proceedings of the IADIS International Conference WWW/Internet 2005, Vol. II, pp. 261-264 (2005).
- H. Muljadi and H. Takeda: Semantic Wiki as an Integrated Content and Metadata Management System, in Poster & Demonstration Proceedings of the 4th International Semantic Web Conference (2005).
- H. Muljadi, H. Takeda and K. Ando: Development of a Wiki-based Feature Library for a Process Planning System, in Proceedings of the 7th International Conference on Enformatika Systems Sciences and Engineering (2005), (CDROM).
- I. Ohmukai, M. Hamasaki and H. Takeda: A Proposal of Community-based Folksonomy with RDF Metadata, in Proceedings of the ISWC 2005 Workshop on End User Semantic Web Interaction (2005), (CEUR Workshop Proceedings Vol.172).
- R. Ichise, H. Takeda and K. Ueyama: Community mining tool using bibliography data, in Ninth International Conference on Information Visualisation (IV'05), pp. 953-958 (2005).
- K. Numa, T. Hirata, I. Ohmukai, R. Ichise and H. Takeda: Action-oriented Weblog to Support Academic Conference Participants, in IADIS International Conference on Web Based Communities 2006 (WBC2006) (2006).
- K. Numa, H. Takeda, H. Uematsu, T. Nishimura, Y. Matsuo, M. Hamasaki, N. Fujimura, K. Ishida, T. Hope, Y. Nakamura, S. Fujiyoshi, K. Sakamoto, H. Nagata, O. Nakagawa and E. Shinbori: A Weblog Grounded to the Real World, in N. Nicolov, F. Salvetti, M. Liberman and J. H. Martin eds., AAAI-2006 Spring Symposium on Computational Approaches to Analyzing Weblogs (CAAW), Technical Report SS-06-03, pp. 168-175, Menlo Park, California, USA (2006), The AAAI Press.
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 武田英明: 信頼のWeb, コンピュータソフトウエア, Vol. 22, No. 4, pp. 19-25 (2005).
- 武田英明: 技術指向コンピューティングから人間活動指向コンピューティングへ, 赤門マネージメント・レビュー, Vol. 4, No. 11, pp. 589-598 (2005).
- 武田英明: 研究コミュニケーションとWeb, 総研大ジャーナル, No. 9, pp. 26-28 (2006).
- 武田英明, 松尾豊, 濱崎雅弘, 沼晃介, 中村嘉志, 西村拓一: イベント空間におけるコミュニケーション支援, 電子情報通信学会誌, Vol. 89, No. 3, p. 206 (2006).
招待講演など
- 武田英明:メタデータを用いたコミュニケーション支援, 第20回 AIシンポジウム — 実用化に向けて動き始めたセマンティックWeb —人工知能学会 (2005).
(Slide)
- 武田英明:社会ネットワークを用いたコミュニティ支援, 平成17年度 サイバーアシストコンソーシアム シンポジウム (2005).
- 武田英明: Semantic Webの最新技術, 電気四学会関西支部 専門講習会論文集「XML関連技術の最新動向 — Semantic Webを中心に —」電子情報通信学会関西支部 (2006).
- 武田英明: ユビキタス技術を用いたコミュニケーション支援システム, 第21回環境システムシンポジウム土木学会・環境システム委員会 (2006).
学会口頭発表
- T. Nishimura, Y. Matsuo, M. Hamasaki, N. Fujimura, K. Ishida, T. Hope and Y. Nakamura: Ubiquitous Community Support System for UbiComp2005, in Third Invited Demo, The Seventh International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp2005), Tokyo, Japan (2005).
- 間瀬哲也, 大向一輝, 濱崎雅弘, 武田英明: 日記形式旅行計画支援システム, 人工知能学会全国大会(第19回)論文集 (2005), (CDROM).
- 上松大輝, 沼晃介, 濱崎雅弘, 大向一輝, 武田英明: タグ付けされた場所に基づいたコミュニケーション支援, 人工知能学会全国大会(第19回)論文集 (2005), (CDROM).
- 沼晃介, 上松大輝, 濱崎雅弘, 大向一輝, 武田英明: ActionLog:移動履歴に基づく位置情報付きWeblogの自動生成, 人工知能学会全国大会(第19回)論文集 (2005), (CDROM).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 大向一輝, 沼晃介, 上松大輝, 市瀬龍太郎: 2004年度人工知能学会全国大会スケジューリング支援システムの開発と運用, 人工知能学会全国大会(第19回)論文集 (2005), (CDROM).
- 榊剛史, 松尾豊, 市瀬龍太郎, 武田英明, 石塚満: 論文データベースからの研究トピック抽出, 人工知能学会全国大会(第19回)論文集 (2005), (CDROM).
- 市瀬龍太郎, 武田英明, 植山浩介: 論文情報を利用した研究コミュニティの発見, 人工知能学会全国大会(第19回)論文集 (2005), (CDROM).
- 荒木次郎, 北本朝展, 武田英明, 藤山秋佐夫, 川本祥子, 小林悟志, 水田洋子, 出宮スウェン・ミノル, ムリアディヘンドリー, 白井康之, 市吉伸行, 伊藤武彦: バイオポータルプロジェクトにおけるオントロジ構築と利用について, 人工知能学会全国大会(第19回)論文集 (2005), (CDROM).
- 安随晋太郎, 福田聡, 濱崎雅弘, 大向一輝, 武田英明, 山口高平: オントロジーに基づく携帯情報端末用レコメンデーションシステムの構築, 人工知能学会全国大会(第19回)論文集 (2005), (CDROM).
- 大向一輝, 松尾豊, 松村真宏, 武田英明: Community Webプラットフォーム, 人工知能学会全国大会(第19回)論文集 (2005), (CDROM).
- 森本憲悟, 鬼城渉, 藤本裕, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: アナロジーを用いた仮説的設計知識の生成手法 −概念ネットワークからのモデルの生成と利用−, 人工知能学会全国大会(第19回)論文集 (2005), (CDROM).
- 沼晃介, 平田敏之, 武田英明: 学術会議における位置情報コンテクストを用いたWeblog作成支援システムの開発と運用, 第10回人工知能学会セマンティックWebとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A501-03人工知能学会 (2005).
- 西村拓一, 松尾豊, 武田英明, 新堀英二:Ubiquitous Community Support System for UbiComp2005, ユビキタスコンピューティングシステム研究会 第9回研究発表会情報処理学会 (2005).
- 松尾豊, 武田英明, 森純一郎: 人間関係オントロジー, 第10回セマンティックWebとオントロジー研究会, SIG-SWO-A501-06人工知能学会 (2005).
- 武田英明: コミュニティWebの実現に向けて, 第1回横幹連合コンファレンス予稿集, pp. 139-139 (2005), (CD-ROM).
- 武田英明:軽量メタデータマネージメント, セマンティックWebコンファレンス2006財団法人 情報処理相互運用技術協会(INTAP) (2006).
(Slide)
- 森本憲悟, 鬼城渉, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明, 上田完次: 概念ネットワークを活用したアナロジーによる仮説的設計知識の生成手法, 第15回設計工学・システム部門講演会, pp. 168-171日本機械学会 (2005).
- 鬼城渉, 森本憲悟, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: タグ付け手法に基づく創造的設計支援, 日本機械学会2005年度年次大会講演論文集, pp. 249-250, 電気通信大学, 東京 (2005).
- 中西雅俊, 森本憲悟, 下村芳樹, 武田英明, 吉岡真冶: Universal Abduction Studioの開発(第8報) -創造的設計支援のためのオントロジー構造-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2006S, pp. 999-1000 (2006).
- 伊東真樹, 森本憲悟, 下村芳樹, 武田英明, 吉岡真治: Universal Abduction Studioの開発(第9報) -創造的設計支援のための知識表現形式の提案-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2006S, pp. 1001-1002 (2006).
- 森本憲悟, 下村芳樹, 武田英明, 吉岡真治, 上田完次: Universal Abduction Studioの開発(第10報) -対話型進化的計算法に基づく仮説的な設計知識の生成手法の提案-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2006S, pp. 1003-1004 (2006).
- 小林悟志, 川本祥子, 水田洋子, 出宮 スウェンミノル, ムリアディヘンドリー, 鈴木聡, 阿部貴志, 荒木次郎, 白井康之, 伊藤武彦, 近藤隆, 北本朝展, 宮崎智, 五條堀孝, 菅原秀明, 武田英明, 藤山秋左夫:新世代バイオポータル:生物学教育に活用できるWebサイトの研究開発, 第80回日本生物教育学会全国大会 (2006).
- 川本祥子, 荒木次郎, 宮崎智, 阿部貴志, 重元康昌, 五條堀孝, 伊藤武彦, 谷口丈晃, 近藤隆, 白井康之, 市吉伸行, 小林悟志, 水田洋子, 出宮 スウェンミノル, ムリアディヘンドリー, 鈴木聡, 塚本ゆみ, 許山肖子, 久木田加津子, 北本朝展, 武田英明, 菅原秀明, 藤山秋左夫:日本語バイオポータル:バイオ情報共有基盤とポータルサイトの開発, 第28回日本分子生物学会年会 (2005).
- 小林悟志, 川本祥子, 水田洋子, 出宮 スウェンミノル, ムリアディヘンドリー, 鈴木聡, 阿部貴志, 荒木次郎, 白井康之, 伊藤武彦, 近藤隆, 北本朝展, 宮崎智, 五條堀孝, 菅原秀明, 武田英明, 藤山秋左夫:新世代バイオポータル:理科教育および遺伝学教育に活用できるWebサイト, 第77回日本遺伝学会 (2005).
- 小林悟志, 川本祥子, 北本朝展, 水田洋子, 出宮 スウェンミノル, ムリアディヘンドリー, 鈴木聡, 阿部貴志, 荒木次郎, 白井康之, 伊藤武彦, 近藤隆, 宮崎智, 五條堀孝, 菅原秀明, 武田英明, 藤山秋左夫:新世代バイオポータル:理科教育に活用できるWebサイト, 第69回日本植物学会, No. P2-87 (2005).
- 鈴木聡, 武田英明: 吹き出し型入力フォームの形状の違いによるユーザと身体化エージェントとの視点共有の変化, 電子情報通信学会技術報告「ヒューマンコミュニケーション基礎」 (2006).
- 鈴木聡, 武田英明: ユーザと身体化対話エージェントとの身体方向一致による2者間の同一集団意識の誘発, 日本認知科学会第22回大会論文集, pp. 148-149 (2005).
- 鈴木聡, 武田英明: 他者の立場で考えてみるインタフェースに向けて, 第6回AI若手の集いMYCOM2005, pp. 1-4 (2005).
- 濱崎雅弘, 松尾豊, 石田啓介, トムホープ, 武田英明, 江渡浩一郎, 西村拓一: イベント参加者コミュニティのためのソーシャルネットワーク抽出, インタラクション2006 (2006).
- 上松大輝, 沼晃介, 大向一輝, 武田英明: コンテクストを考慮した位置情報に基づくコミュニケーションシステム, インタラクション2006 (2006).
- 間瀬哲也, 大向一輝, 濱崎雅弘, 武田英明, 中山泰一: 近未来旅日記: 行動支援のための情報収集と提示, インタラクション2006 (2006).
- 間瀬哲也, 大向一輝, 武田英明, 中山泰一: 行動支援のための地域情報の収集・提示システム, 第5回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (2006).
- 松岡有希, 坂本竜基, 中田豊久, 伊藤禎宣, 武田英明: 論文概要に対する色付きアンダーライン付与システムの運用・分析, DEWS2006論文集 (2006).
その他
- 武田英明:ブログ ~ 情報発信する人々はインターネットをどう変えるか~, NII市民講座「8語で論じる情報学」 (2005).
(Slide)
- 武田英明: メディアとしての知識, 人工知能学会誌, Vol. 20, No. 3 (2005).
- 武田英明: ユビキタス技術による会議支援システムを開発, 報道発表 (2005), 9月8日.
- 大向一輝, 森裕治, 安田雪, 松尾豊, 湯田聴夫, 藤原義久, 武田英明:SNSの現状とこれから (パネルディスカッション), 社会情報学フェア2005 Webが生み出す関係構造と社会ネットワーク分析ワークショップ (2005).
- 武田英明: 着任の辞, RACE News, No. 14 (2006).
- 武田英明, 藤井信忠:価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門のビジョン, 東京大学人工物工学研究センター 価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門 設立記念講演会 (2006).
2004年度
著書 (分担執筆を含む)
- M. Matsuda, E. Arai, N. Nakano, H. Wakai, H. Takeda, M. Takata and H. Sasaki: An Interoperability Framework and Capability Profiling for Manufacturing Software, in E. Arai, F. Kimura, J. Goossenaerts and K. Shirase eds., Knowledge and Skill Chains in Engineering and Manufacturing, No. 168 in IFIP International Federation for Information Processing, pp. 269-276, Springer (2005).
論文誌
- 濱崎雅弘, 武田英明, 大向一輝, 市瀬龍太郎: パーソナルネットワークを利用したコミュニティシステムの提案と分析, 人工知能学会論文誌, Vol. 19, No. 5, pp. 389-398 (2004).
- 市瀬龍太郎, 濱崎雅弘, 武田英明: 階層的分類データを統合するための規則学習機構, 人工知能学会論文誌, Vol. 19, No. 6, pp. 521-529 (2004).
- 大向一輝, 武田英明: 人間関係ネットワークに基づく情報フィルタリングを用いた協調的タスクスケジューラ, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J87-D1, No. 11, pp. 1020-1029 (2004).
国際会議
- I. Ohmukai, H. Takeda and K. Numa: Personal Knowledge Publishing Suite with Weblog, in N. Glance, E. Adar, M. Hurst and L. Adamic eds., WWW 2004 Workshop on the Weblogging Ecosystem: Aggregation, Analysis and Dynamics (2004).
(Slide)
- M. Hamsaki, H. Takeda, I. Ohmukai and R. Ichise: Scheduling Support System for Academic Conferences Based on Interpersonal Networks, in Poster, HyperText 2004 (2004).
- R. Ichise, M. Hamasaki and H. Takeda: A Multi-strategy Approach for Catalog Integration, in C. Zhang, H. W. Guesgen and W.-K. Yeap eds., PRICAI 2004: Trends in Artificial Intelligence, Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp. 944-945, Berlin, Heidelberg (2004), Springer Berlin Heidelberg.
- R. Ichise, M. Hamasaki and H. Takeda: A Hybrid Algorithm for Alignment of Concept Hierarchies, in E. Motta, N. R. Shadbolt, A. Stutt and N. Gibbins eds., Engineering Knowledge in the Age of the Semantic Web: 14th International Conference, EKAW 2004, Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp. 474-476, Berlin, Heidelberg (2004), Springer Berlin Heidelberg.
- R. Ichise, M. Hamasaki and H. Takeda: Discovering Relationships Among Catalogs, in E. Suzuki and S. Arikawa eds., Discovery Science: 7th International Conference, DS 2004, Padova, Italy, October 2-5, 2004., Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp. 371-379, Berlin, Heidelberg (2004), Springer Berlin Heidelberg.
- I. Ohmukai, H. Takeda, M. Hamasaki, K. Numa and S. Adachi: Metadata-Driven Personal Knowledge Publishing, in S. A. McIlraith, D. Plexousakis and F. van Harmelen eds., The Semantic Web -- ISWC 2004: Third International Semantic Web Conference, Hiroshima, Japan, November 7-11, 2004., Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp. 591-604, Berlin, Heidelberg (2004), Springer Berlin Heidelberg.
- K. Numa, I. Ohmukai, M. Hamasaki and H. Takeda: Egocentric Search based on RSS, in Poster Proceedings of Third International Semantic Web Conference (ISWC2004) (2004).
- H. Uematsu, K. Numa, T. Tokunaga, I. Ohmukai and H. Takeda: Balog: Location-based Information Aggregation System, in Poster Proceedings of Third International Semantic Web Conference (ISWC2004) (2004).
- I. Ohmukai and H. Takeda: Collaborative Task Scheduling Method based on Social Network Analysis for Cellphone Application, in Proceedings of the IADIS International Conference of WWW/Internet (ICWI2004), Madrid, Spain (2004).
- H. Muljadi, K. Ando, H. Takeda and M. Kanamaru: Considering Designer's Intention for the Development of Feature Library of a Process Planning System, in Pre-Proceedings of the 6th International Conference on Design of Information Infrastructure Systems for Manufacturing, pp. 1-8 (2004).
- K. Ando, H. Muljadi, H. Takeda and M. Ogawa: Development of Feature Library for a Process Planning System, in Proceedings of 8th International Conference on Manufacturing and Management, pp. 885-890 (2004).
- Y. Matsuo, M. Hamasaki, J. Mori, H. Takeda and K. Hasida: Ontological Consideration on Human Relationsihp Vobabulary for FOAF, in Workshop notes of 1st Workshop on Friend of a Friend, Social Networking and Semantic Web, Galway (2004).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- H. Takeda: Semantic Web: A Road to the Knowledge Infrastructure on the Internet, New Generation Computing, Vol. 22, No. 4, pp. 395-413 (2004).
- 武田英明, 大向一輝:Weblogの現在と展望−セマンティックWebおよびソーシャルネットワーキングの基盤として−, 情報処理, Vol. 45, No. 6, pp. 586-593 (2004).
招待講演など
- 武田英明:RSSによる情報流通, 第51回新聞製作講座, 日本新聞協会 (2004).
(Slide)
- 武田英明:Semantic Web: 人と機械のコミュニケーションの仕組みとしてのWeb, 平成16年度 千葉県先端情報技術活用研究会 第2回次世代インターネット分科会, 財団法人千葉県産業振興センター (2004).
学会口頭発表
- 大向一輝, 武田英明: Semblog: RDFメタデータによるWeb情報の共有支援プラットフォーム, 人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 大向一輝, 市瀬龍太郎: コミュニティシステムのためのパーソナルネットワークの利用とその分析, 人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
- 沼晃介, 大向一輝, 濱崎雅弘, 武田英明: Weblogにおける文書作成支援のためのエゴセントリック検索, 人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
- 武田英明, 松尾豊, 濱崎雅弘, 西村拓一: イベント空間支援の可能性, 人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 大向一輝, 市瀬龍太郎: 2003年度人工知能学会全国大会スケジューリング支援システムの開発と運用, 人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
- 市瀬龍太郎, 濱崎雅弘, 武田英明: Web文書を階層的に分類するための複数の分類器の利用, 人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
- 武田英明, 藤本裕, 吉岡真治, 下村芳樹: 設計情報の知的処理のためのタグ付け方法の検討, 人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
- 藤本裕, 下村芳樹, 武田英明, 吉岡真治: Universal Abduction Studioの提案, Design Symposium 2004 講演論文集, pp. 99-104 (2004).
- 武田英明: Weblog研究の現状, 第7回人工知能学会セマンティックWebとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A402-06人工知能学会 (2004).
(Slide)
- 沼晃介, 大向一輝, 濱崎雅弘, 武田英明: Weblogにおけるエゴセントリック検索の提案と実装, 第6回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A401-06人工知能学会 (2004).
- 上松大輝, 沼晃介, 徳永徹郎, 大向一輝, 武田英明: 場log:Weblog環境における位置情報利用の提案, 第6回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A401-07人工知能学会 (2004).
- 市瀬龍太郎, 武田英明, 植山浩介: コミュニティーマイニングのための研究者情報の視覚化, 電気情報通信学会 技術報告 「知能ソフトウエア工学」, Vol. 104, No. 587, pp. 1-6 (2005).
- 安隨晋太郎, 濱崎雅弘, 大向一輝, 武田英明, 山口高平: 領域オントロジーと個人嗜好情報に基づくモバイル型レコメンデーションシステ ムの構成, 電気情報通信学会 技術報告 「知能ソフトウエア工学」, Vol. 104, No. 588, pp. 43-48 (2005).
- 沼晃介, 上松大輝, 濱崎雅弘, 大向一輝, 武田英明: ActionLog:実世界指向コンテンツ記述支援システム, インタラクション2005, pp. 207-208 (2005).
- 上松大輝, 沼晃介, 濱崎雅弘, 大向一輝, 武田英明: 場所を手がかりとしたコミュニケーション支援, インタラクション2005 (2005), (CDROM).
- 小林悟志, 川本祥子, 水田洋子, ムリアディヘンドリー, 出宮 スウェンミノル, 岩間久和, 竹崎直子, 伊藤武彦, 荒木次郎, 吉成泰彦, 北本朝展, 五条堀孝, 菅原秀明, 宮崎智, 武田英明, 藤山秋佐夫:新世代バイオポータルの開発:Webサービスによる遺伝学の普及をめざして, 日本遺伝学会第76回大会予稿集, No. 3C10, p. 109 (2004).
- 藤山秋佐夫, 北本朝展, 武田英明, 小林悟志, 出宮 スウェンミノル, 水田洋子, ムリアディヘンドリー, 鈴木聡, 川本祥子, 荒木次郎, 伊藤武彦, 吉成泰彦, 岩間久和, 竹崎直子, 宮崎智, 五條堀孝, 菅原秀明:日本語によるバイオ情報利用システム-バイオポータル-の開発, 第27回日本分子生物学会年会, No. 2PB-300 (2004).
- 川本祥子, 荒木次郎, 伊藤武彦, 吉成泰彦, 小林悟志, 水田洋子, 出宮 スウェンミノル, ムリアディヘンドリー, 鈴木聡, 北本朝展, コリアナイジェル, 武田英明, 藤山秋佐夫:バイオポータルプロジェクトにおける日本語専門用語辞書及びオントロジの構築と利用について, 第27回日本分子生物学会年会, No. 2PB-301 (2004).
- 森本憲悟, 下村芳樹, 藤本裕, 武田英明, 吉岡真治: Universal Abduction Studioの開発(第5報) -UASにおける知識スキーム-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2004A, pp. 45-45 (2004).
- 森本憲悟, 藤本裕, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioによる創造的設計のための知識スキーム, 日本機械学会第14回設計工学・システム部門講演会講演論文集, No. 04-38, pp. 332-335 (2004).
- 鬼城渉, 森本憲悟, 藤本裕, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第6報) —拡張RDF に基づく知識エディタの実装—, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2005S, pp. 182-182 (2005).
- 森本憲悟, 鬼城渉, 藤本裕, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第7報) -深層格と構造類似性を用いた知識マッチング-, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2005S, pp. 183-183 (2005).
- 武田英明, ムリアディヘンドリー: Semantic MediaWikiの構築に向けて, 第9回人工知能学会セマンティックWebとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A404-06人工知能学会 (2005).
その他
- 奥村学, 武田英明, 津田宏, 宮川達彦, 伊藤直也:パネル討論「Weblogがもたらす新たな自然言語処理の展開」, JEITA 自然言語処理技術に関するシンポジウム2004社団法人 電子情報技術産業協会 (2004).
(Slide)
- 安達淳, 中川裕志, 武田英明: 論文特集「Webコンテンツの知的処理」まえがき, 人工知能学会誌, Vol. 19, No. 6, pp. 712-712 (2004).
- 武田英明:Semblogプロジェクト, セマンティックWebコンファレンス2005慶應義塾大学SFC研究所, 財団法人 情報処理相互運用技術協会(INTAP) (2005).
- 大向一輝, 佐々木裕一, 内山幸樹, 松村太郎, 武田英明:Blog研究・Blogビジネスの今 (パネルディスカッション), セマンティックウェブとオントロジー研究会人工知能学会 (2004).
- H. Takeda, I. Ohmukai and M. Hamasaki: Towards Community Web or yet another CSCW (Community-Supported Creative Web), Presented at INTAP Committee on April 8th (2004).
(Slide)
- H. Takeda: Bottom-up approach of light-weight ontologies, in Interdisciplinary Meeting on Ontology, Tokyo, Japan (2004), Keio University.
2003年度
著書 (分担執筆を含む)
- 武田英明:知識共有のためのエージェントとオントロジー, 大澤幸生(編), 知識マネージメント, pp. 159-169, オーム社 (2003).
論文誌
- 寺田和憲, 中村恭之, 武田英明, 小笠原司: 視覚を有するエージェントのための身体性に基づく内部表現獲得手法, 日本ロボット学会誌, Vol. 21, No. 8, pp. 65-73 (2003).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 大向一輝, 市瀬龍太郎:学術会議における共有型スケジューリング支援システムの開発と運用, 日本データベース学会Letters, Vol. 2, No. 4, pp. 7-10 (2004).
国際会議
- R. Ichise, H. Takeda and S. Honiden: Integrating Multiple Internet Directories by Instance-based Learning, in Proceedings of the Eighteenth International Joint Conference on Artificial Intelligence, (IJCAI-03), pp. 22-28 (2003).
- T. Kawamura, T. Fukuhara, H. Takeda, Y. Kono and M. Kidode: Ubiquitou Memories: Wearable Interface for Computational Augmentation of Human Memory based on Real World Objects, in The 4th International Conference on Cognitive Science, Sydney (2003).
- H. Takeda, H. Sakai, Y. Nomaguchi, M. Yoshioka, Y. Shimomura and T. Tomiyama: Universal Abduction Studio -- Proposal of a Design Support Envrionment for Creative Thinking In Design --, in A. Folkman, K. Gralen, M. Norell and U. Sellgren eds., The Fourteenth International Conference on Engineering Design (ICED 03), Stockholm (2003).
- M. Hamasaki and H. Takeda: Neighborhood Matchmaker Method: A Decentralized Optimization Algorithm for Personal Human Network, in V. Palade, R. J. Howlett and L. Jain eds., Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, KES 2003, Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp. 929-935, Berlin, Heidelberg (2003), Springer Berlin Heidelberg.
(Paper)
- M. Hamasaki and H. Takeda: Proposal of decentralized information sharing system using local matchmaking, in 2003 IEEE Pacific Rim Conference on Communications Computers and Signal Processing (PACRIM 2003), Vol. 2, pp. 631-634 (2003).
- I. Ohmukai and H. Takeda: Social scheduler: a proposal of collaborative personal task management, pp. 666-670 (2003).
- I. Ohmukai, K. Numa and H. Takeda: Egocentric Search Method for Authoring Support in Semantic Weblog (2003), (CEUR Workshop Proceedings Vol-101).
(Paper)
- : Abduction for Creative Design, Vol. Volume 3b: 15th International Conference on Design Theory and Methodology of International Design Engineering Technical Conferences and Computers and Information in Engineering Conference (2003).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 武田英明: Webインテリジェンスの可能性−知識情報基盤としてのWWW−, 計測と制御, Vol. 42, No. 6, pp. 508-511 (2003).
- 西村拓一, 濱崎雅弘, 松尾豊, 大向一輝, 友部博教, 武田英明: 2003年度人工知能学会全国大会支援統合システム, 人工知能学会誌, Vol. 19, No. 1, pp. 43-51 (2004).
- 武田英明: 上位オントロジー, 人工知能学会誌, Vol. 19, No. 2, pp. 172-178 (2004).
招待講演など
学会口頭発表
- 濱崎雅弘, 武田英明, 市瀬龍太郎: 階層的知識と内容的類似性を用いたインターネットディレクトリの統合, 人工知能学会全国大会(第17回)論文集 (2003), (CDROM).
- 大向一輝, 武田英明: 携帯電話を用いた協調的タスクスケジューラ, 人工知能学会全国大会(第17回)論文集 (2003), (CDROM).
- 市瀬龍太郎, 武田英明: 類似関係にある複数カテゴリの組み合わせの発見, 人工知能学会全国大会(第17回)論文集 (2003), (CDROM).
- 武田英明, 坂井宏充, 野間口大, 吉岡真治, 下村芳樹, 冨山哲男: 設計における創造性支援環境「ユニバーサル・アブダクション・スタジオ」の提案, 人工知能学会全国大会(第17回)論文集 (2003), (CDROM).
- 河村竜幸, 福原知宏, 武田英明, 河野恭之, 木戸出正継: 実世界対象物とのインタラクションによる体験映像の整理, 日本認知科学会第20回大会 (2003).
- 大向一輝, 武田英明: 人間関係グラフに基づく情報フィルタリングを用いた協調的タスクスケジューラ, 合同マルチエージェントシンポジウム (JAWS2003) (2003).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 大向一輝, 市瀬龍太郎: 流通情報に基づいた自律分散最適化を行うネットワーク型情報共有システムの提案, 合同マルチエージェントシンポジウム (JAWS2003) (2003).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 大向一輝, 市瀬龍太郎: 学術会議におけるスケジューリング支援システムの開発と運用, データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム (DBWeb2003), pp. 147-154 (2003).
- 吉岡真治, 野間口大, 藤本裕, 下村芳樹, 武田英明: 創造的設計のための仮説的知識の生成手法, 日本機械学会第13回設計工学・システム部門講演会講演論文集, No. 03-27, pp. 189-191 (2003).
- 藤本裕, 野間口大, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第3報)−高創造性設計支援のための知識表現−, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2003A, pp. 39-39 (2003).
- 薄田昌広, 井上健, 高岡良行, 上田正彦, 武田英明: 技術文書のためのオントロジ構築システム, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, Vol. SCI03, pp. 6005-6005 (2003).
- 藤本裕, 野間口大, 下村芳樹, 吉岡真治, 武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第4報)−UASのための多重解釈型知識表現−, 精密工学会学術講演会講演論文集, Vol. 2004S, pp. 197-197 (2004).
- 上松大輝, 徳永徹郎, 沼晃介, 大向一輝, 武田英明:場log:位置情報に基づいた情報整理システム, インタラクション2004 (2004).
その他
- 武田英明:Semantic Webと認知科学オントロジー, 認知科学オントロジー, 日本認知科学会第20回大会 (2003).
(Slide)
- H. Takeda: Community as a New Communication Layer in the Internet, in Workshop on (Virtual) Community Informatics: Support for Local and Virtual Communities, Held in conjunction with the Twelfth International World Wide Web Conference (2003).
(Slide)
- H. Takeda: Shifting ICT to ICA - Towards Information and Communication Activity Navigation -, in The 2nd NII Open Forum on Infomatics, Tokyo (2003), National Institute of Informatics.
2002年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
-
市瀬龍太郎,
武田英明,
本位田真一: 階層的知識間の調整規則の学習,
人工知能学会論文誌, Vol.
17, No.
3, pp.
230-238 (2002).
-
濱崎雅弘,
武田英明,
松塚健,
谷口雄一郎,
河野恭之,
木戸出正継: Bookmarkからの共通話題ネットワークの発見手法の提案とその評価,
人工知能学会論文誌, Vol.
17, No.
3, pp.
276-284 (2002).
-
鷹城徹,
武田英明: WWWブラウジングを通した個人的知識の獲得と組織化,
電子情報通信学会論文誌, Vol.
J85-D1, No.
6, pp.
549-559 (2002).
国際会議
-
R. Ichise,
H. Takeda and
S. Honiden: An Examination of the Relationships between Internet Directories in
Proceedings of the EKAW-02 Workshop on Knowledge Management through Corporate Semantic Webs (2002).
-
H. Takeda,
K. Terada and
T. Kawamura: Artifact intelligence: yet another approach for intelligent robots in
Proceedings. 11th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication, pp.
176-182 (2002).
(Slide)
-
I. Ohmukai,
H. Takeda and
M. Miki: A proposal of the person-centered approach for personal task management in
2003 Symposium on Applications and the Internet, 2003. Proceedings., pp.
234-240 (2003).
-
H. Takeda,
M. Hamasaki and
R. Ichise: Development of the prototype system for collection and integration of concept systems in
Proceedings of the International Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies (SWFAT), pp.
47-50 (2003).
-
M. Hamasaki and
H. Takeda: Find better friends? -- Re-configuration of personal networks by the neighborhood matchmaker method -- in
Proceedings of the International Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies (SWFAT), pp.
73-76 (2003).
-
T. Tomiyama,
H. Takeda,
M. Yoshioka and
Y. Shimomura: Abduction for Creative Design
H. Liption,
E. K. Antonsson and
J. R. Koza eds.,
Working Notes for AAAI-2003 Spring Symposium Series on Computational Synthesis: From Basic Building Blocks to High Level Functionality
AAAI (2003).
-
T. Takahashi and
H. Takeda: Proposal of a Script Language for Embodied Conversational Agents As Asynchronous Conversational Media in
Proceedings of the First International Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems: Part 3, AAMAS '02, pp.
1387-1388,
New York, NY, USA (2002),
ACM.
-
T. Takahashi,
H. Takeda and
Y. Katagiri: Script Language for Embodied Conversational Agents as Asynchronous Conversational Media in
Proceedings of the AAMAS 2002 Workshop on Embodied conversational agents - let's specify and evaluate them! (2002).
-
M. Matsuda,
E. Arai,
N. Nakano,
H. Wakai,
H. Takeda,
M. Takata and
H. Sasaki: An Interoperability Framework and Capability Profiling for Manufacturing Software
E. Arai,
F. Kimura,
J. Goossenaerts and
K. Shirase eds.,
Knowledge and Skill Chains in Engineering and Manufacturing, pp.
75-84,
Boston, MA (2005),
Springer US.
-
K. Terada,
T. Nakamura and
H. Takeda: Behavior acquisition method based on embodiment for vision-based agent in
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, Vol.
1, pp.
964-969 (2002).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
-
武田英明: 知性のネットワークとしてのWWW —Web Intelligenceに関する一考察—,
人工知能学会誌, Vol.
17, No.
3, pp.
346-351 (2002).
-
和泉憲明・武田英明・山口高平: 意味理解するWebを目指して —次世代Webの方向性を探る—,
人工知能学会誌, Vol.
17, No.
4, pp.
384-391 (2002).
-
横尾真,
武田英明,
伊藤孝行: 特集「マルチエージェント」の編集にあたって,
コンピュータ ソフトウェア, Vol.
20, No.
1, pp.
1-1 (2003).
招待講演など
-
武田英明: Semantic Webとオントロジーの課題
セマンティックウェブとオントロジー研究会,
東京 (2002),
人工知能学会.
(Slide)
-
武田英明: 日常世界のためのWeb
システム制御セミナー2002「人間と機械のコラボレーションを実現するための技術」, pp.
45-52,
大阪 (2002),
システム制御情報学会.
-
武田英明:
Semantic Webとオントロジー:現状と課題
ACM SIGMOD日本支部 講演会「トピックマップとセマンティックウェブ」,
東京 (2002).
-
武田英明:
セマンティックWebの方向性と課題
自然言語処理技術に関するシンポジウム2002,
東京 (2002),
電子情報技術産業協会.
学会口頭発表
-
高橋徹,
武田英明,
片桐恭弘: オンラインコミュニティによる知識構造化のためのスクリプト言語の提案
人工知能学会全国大会(第16回)論文集 (2002), (CDROM).
-
河村竜幸,
武田英明,
寺田和憲,
福原知宏,
近間正樹,
輿石欣吾,
上岡隆宏,
AgentBox:人とものとの新しいインタラクションのためのハードウェア
人工知能学会全国大会(第16回)論文集 (2002), (CDROM).
-
武田英明,
市瀬龍太郎,
村田剛志,
本位田真一: 知識共生 - 新しい知識流通の基盤を目指して -
人工知能学会全国大会(第16回)論文集 (2002), (CDROM).
-
濱崎雅弘,
武田英明: 仲介者を用いた人のネットワーク拡張手法の提案
人工知能学会全国大会(第16回)論文集 (2002), (CDROM).
-
大向一輝,
濱崎雅弘,
武田英明,
三木光範: Social Scheduler - P2Pモデルを用いた協調的リソースプランナの提案
人工知能学会全国大会(第16回)論文集 (2002), (CDROM).
-
坂井宏充,
野間口大,
吉岡真治,
武田英明,
下村芳樹,
冨山哲男: 人工物工学研究の展開 第18報 -Universal Abduction Studioの提案-
第12回設計工学・システム部門講演会講演論文集, No.
02-31, pp.
410-411
日本機械学会 (2002).
-
下村芳樹,
坂井宏充,
野間口大,
吉岡真治,
武田英明,
冨山哲男: Universal Abduction Studioの開発(第1報) -Universal Abduction Studioの基本構想-,
精密工学会学術講演会講演論文集, Vol.
2003S, pp.
27-27 (2003).
-
坂井宏充,
野間口大,
下村芳樹,
吉岡真治,
武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第2報) -構造的アナロジー推論に基づく設計支援-,
精密工学会学術講演会講演論文集, Vol.
2003S, pp.
28-28 (2003).
-
大向一輝,
武田英明,
三木光範: 多様かつ曖昧な個人タスクのための管理システムの提案と実装,
エージェント合同シンポジウム(JAWS2002)講演論文集, pp.
502-509 (2002).
-
濱崎雅弘,
武田英明: ネットワークの自律的構築のための近傍仲介法の提案とシミュレーションによる検証,
エージェント合同シンポジウム(JAWS2002)講演論文集, pp.
413-420 (2002).
その他
-
武田英明: 論文特集「Webインテリジェンス」にあたって,
人工知能学会誌, Vol.
17, No.
3, p.
345 (2002).
-
武田英明: 研究室紹介: 国立情報学研究所,
人工知能学会誌, Vol.
17, No.
3, p.
375 (2002).
-
武田英明(司会),
小倉弘敬,
萩原正義,
浦本直彦,
秋藤俊介,
和泉憲明:
パネル討論「セマンティック・WEB・サービス」
情報処理学会 第65回全国大会 (2003).
-
橋田浩一,
山口高平,
横井俊夫,
内田裕士,
武田英明:
パネル討論「セマンティックWEBの次に来るもの」
情報処理学会 第65回全国大会 (2003).
2001年度
著書 (分担執筆を含む)
- T. Nakamura, H. Takeda, T. Terada, M. Oohara, T. Yamamoto, and M. Takeda: The RoboCup-NAIST, in P. Stone, T. Balch and G. Kraetszchmar eds., RoboCup-2000: Robot Soccer World Cup IV, pp. 591-594, Springer Verlag, Berlin (2001).
- 武田英明(編):第10回マルチエージェントと協調計算ワークショップ論文集, 日本ソフトウエア科学会研究会シリーズ日本ソフトウエア科学会 (2002).
論文誌
- 高橋徹, 武田英明: TelMeA: 非同期コミュニティシステムにおけるAvatar-like エージェントの効果とWeb ベースシステムへの実装, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J84-D-I, No. 8, pp. 1244-1255 (2001).
- 山城啓秀, 上野敦志, 武田英明: 遅れ報酬に基づく遺伝的アルゴリズムによる部分観測マルコフ決定問題の解決手法, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J84-D-I, No. 12, pp. 1635-1647 (2001).
国際会議
- T. Takahashi and H. Takeda: TelMeA: An Asynchronous Community System with Avatar-like Agents, in Human Computer Interaction INTERACT '01, pp. 190-197, Tokyo (2001).
- R. Ichise, H. Takeda and S. Honiden: Rule Induction for Concept Hierarchy Alignment, in Proceedings of the IJCAI-01 Workshop on Ontology Learning (OL-2001), pp. 26-29, Seattle (2001), (CEUR Workshop Proceedings Vol-38).
- R. Ichise, H. Takeda and S. Honiden: Automated Alignment of Multiple Internet Directories, in Poster Proceedings, The Tenth International World Wide Web Conference, pp. 194-195, HonKong (2001).
(PDF)
- H. Takeda, M. Yoshioka and T. Tomiyama: A General Framework for Modeling of Synthesis -- Integration of Theories of Synthesis --, in 13th International Conference on Engineering Design -- ICED 01, Design Research -- Theories, Methodologies, and Product Modelling, pp. 307-314, Glasgow (2001).
(Slide)
- A. Tsumaya, Y. Nomaguchi, M. Yoshioka, H. Takeda, T. Murakami and T. Tomiyama: Verification of a Model of Synthesis -- The Methods for Verification and Results, in 13th International Conference on Engineering Design -- ICED 01, Design Research -- Theories, Methodologies, and Product Modelling, pp. 229-236, Glasgow (2001).
- A. Ueno, H. Soeda, H. Takeda and M. Kidode: STNS-R: A learning method for seamless transplantation from a virtual agent to a physical robot, in 2001 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics. e-Systems and e-Man for Cybernetics in Cyberspace (SMC 2001), Vol. 1, pp. 371-376 (2001).
- M. Hamasaki and H. Takeda: Experimental Results for a method to discover of human relationship based on WWW bookmarks, in N. Baba, L. C. Jain and R. J. Howlett eds., In Proceedings of Fifth International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Thchnologies (KES-2001), Vol. 2, pp. 1291-1295, Osaka (2001), IOS Press.
テクニカルレポート
- R. ICHISE, H. TAKEDA and S. HONIDEN: An Alignment Algorithm between Concept Hierarchies, Technical Report NII-2001-001E, National Institute of Informatics, Tokyo, Japan (2001).
学会誌解説、商用誌
招待講演など
- 武田英明: 人工知能におけるオントロジーとその応用, 情報知識学会 第9回研究報告会講演論文集, pp. 1-12 (2001).
(Slide)
- 武田英明:デジタル知識のマネージメント, 第2回 人工物工学コロキウム「デジタル価値工学を目指して− コンテンツのカスタム化」東京大学人工物工学研究センター (2001).
- 武田英明:Semantic Web: 人と機械のコミュニケーションの仕組みとしてのWeb, 連続セミナー2001 -21世紀のネットサービス社会- 「コンテンツ流通サービス」, pp. 43-68情報処理学会 (2001).
(HTML)
(PDF)
- 武田英明:Semantic Webの目標と現状, サイバネティック・フレキシブル・オートメーション(CFA)研究分科会第5回例会「次世代生産システムを支える新技術の動向」システム制御情報学会 (2001).
学会口頭発表
- 市瀬龍太郎, 武田英明, 本位田真一:WWWにおける情報源に関する知識の共生, 情報処理学会研究報告「知能と複雑系」, No. 124, pp. 33-40 (2001).
- 武田英明, 市瀬龍太郎, 村田剛志, 本位田真一: 知識共生プロジェクト, 情報処理学会研究報告「知能と複雑系」, No. 124, pp. 25-32 (2001).
(Slide)
- 武田英明, 吉岡真治, 冨山哲男: シンセシスにおけるアブダクションの役割と定式化, 人工知能学会全国大会(第15回)論文集 (2001), (CDROM).
- 岡孝明, 武田英明: 論文のチャート化による論文理解支援システムの実装とその評価, 人工知能学会全国大会(第15回)論文集 (2001), (CDROM).
- 市瀬龍太郎, 武田英明, 本位田真一: 他者の持つ知識を利用した階層的分類知識の獲得, 人工知能学会全国大会(第15回)論文集 (2001), (CDROM).
- 鷹城徹, 武田英明: ユーザの個人的知識に注目した知識獲得支援環境, 人工知能学会全国大会(第15回)論文集 (2001), (CDROM).
- 高橋徹, 武田英明: Avatar-likeエージェントを用いたWebコミュニティ支援システム, 人工知能学会全国大会(第15回)論文集 (2001), (CDROM).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 河野恭之, 木戸出正継: ブックマークを用いた人の繋がりの発見手法, 人工知能学会全国大会(第15回)論文集 (2001), (CDROM).
- 福原知宏, 河村竜幸, 松本文宏, 高橋徹, 寺田和憲, 松塚健, 武田英明: Ubiquitous Memories: 実世界の物理的オブジェクトを用いた記憶外在化システム, 人工知能学会全国大会(第15回)論文集 (2001), (CDROM).
- 太田衛, 高岡良行, 武田英明, 東郁雄, 井上健:技術文書のブラウジングを通じたオントロジーの獲得支援システム, 人工知能学会知的教育研究会 (2001).
その他
- 武田英明: モノ、ロボット、AI、ヒト ~ 石塚満, 武田英明, 神嶌敏弘, 映画「A.I.」をめぐって, 人工知能学会誌, Vol. 15, No. 5, pp. 712-716 (2001).
- 武田英明:パネルディスカッション「ロボットデザイン:人間社会への参加と共存」チェア:武田英明, パネリスト:山羽和夫, 柳原望, 人工知能学会サマースクール人工知能学会 (2001).
(Slide)
- 武田英明: モノ、ロボット、AI、ヒトそしてAIの二つのビジョン, 企画パネル「AIの夢と現実 ~スクリーンのなかのAI~」, 2001年ソサイエティ大会電子情報通信学会 (2001).
- 岡田光弘, 溝口理一郎, 加地大介, 武田英明:ワークショップ:フォーマル・オントロジーの工学と哲学──オントロジー工学の現在とその哲学的源泉, 日本科学哲学会第34回(2001年)大会 (2001).
- 北村泰彦, 浦本直彦, 武田英明, 須栗裕樹:パネル討論「インターネット情報統合におけるエージェント技術の展望と課題」, 連続セミナー2001 -21世紀のネットサービス社会- 「コンテンツ流通サービス」情報処理学会 (2001).
- 武田英明:Semantic Webと知識コミュニティ, 平成13年度第4回生産経営知識学専門委員会精密工学会 (2001).
2000年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
-
K. Terada,
T. Nakamura,
H. Takeda and
T. Nishida: A cognitive robot architecture based on tactile and visual information,
Advanced Robotics, Vol.
13, No.
8, pp.
767-778 (2000).
(Paper)
-
K. Terada,
T. Nakamura,
H. Takeda and
T. Ogasawara: Embodiment based object recognition for vision-based mobile agents,
Journal of Robotics and Mechatoronics, Vol.
13, No.
1, pp.
88-95 (2001).
国際会議
-
H. Takeda,
T. Matsuzuka and
Y. Taniguchi: Discovery of Shared Topics Networks among People
R. Mizoguchi and
J. Slaney eds.,
PRICAI 2000 Topics in Artificial Intelligence, pp.
668-678,
Berlin, Heidelberg (2000),
Springer Berlin Heidelberg.
-
H. Takeda,
A. Ueno,
M. Saji,
T. Nakano and
K. Miyamoto: A robot recognizing everyday objects - towards robot as autonomous knowledge media in
Proceedings. 2000 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2000), Vol.
2, pp.
1107-1112 (2000).
(Paper)
-
K. Terada,
T. Nakamura,
H. Takeda and
T. Ogasawara: Towards cognitive agents: embodiment based object recognition for vision-based mobile agents in
Proceedings. 2000 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2000), Vol.
3, pp.
2067-2072 (2000).
-
T. Takashiro and
H. Takeda: A context based approach to acquisition and utilization of personal knowledge for WWW browsing in
KES'2000. Fourth International Conference on Knowledge-Based Intelligent Engineering Systems and Allied Technologies. Proceedings (Cat. No.00TH8516), Vol.
2, pp.
756-759 (2000).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
-
河村竜幸,
上野敦志,
武田英明: 移動ロボットにおける状態空間の再構成を可能とする報酬分配法
人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.
337-338 (2000).
-
伊藤英毅,
武田英明:
複数概念体系の統合化のための体系の構造を利用した関連発見
人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.
374-377 (2000).
-
武田英明,
吉岡真治,
冨山哲男: シンセシスの推論フレームワークに関する研究(第1報) −シンセシスのモデル化−
人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.
464-467 (2000).
-
吉岡真治,
武田英明,
冨山哲男: シンセシスの推論フレームワークに関する研究(第2報)−モデルベース・アブダクション−
人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.
468-471 (2000).
-
岡孝明,
武田英明: 論文理解のためのチャート理解支援システム
人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.
502-505 (2000).
-
寺田和憲,
中村恭之,
武田英明,
小笠原司: 身体性に基づく対象認識
人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.
508-511 (2000).
-
高橋徹,
武田英明,
竹内勇剛,
片桐恭弘: Life-like エージェントベースのWebコミュニティシステムの評価
人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.
121-123 (2000).
-
谷口雄一郎,
松塚健,
武田英明,
木戸出正継: WWWにおけるユーザの共通話題ネットワークの発見手法
人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.
124-125 (2000).
-
鷹城徹,
武田英明: WWWブラウザをインターフェースとした個人的知識の獲得と利用
人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.
351-354 (2000).
-
寺田和憲,
中村恭之,
武田英明,
小笠原司: 対象認識のための接触に基づく効用関数の生成
人工知能学会人工知能基礎論研究会(第42回), pp.
45-50 (2000).
-
吉岡真治,
妻屋彰,
冨山哲男,
武田英明: 設計活動を表現する語彙に関する研究(第1報)−語彙の階層的整理−
精密工学会春季大会講演論文集 (2000).
-
武田英明,
吉岡真治,
妻屋彰,
冨山哲男: 設計活動を表現する語彙に関する研究(第2報) —シンセシスのフレームワークとの対応—
精密工学会春季大会講演論文集 (2000).
-
妻屋彰,
野間口大,
吉岡真治,
武田英明,
村上存,
冨山哲男: 設計事例分析による設計過程モデルの比較(第1報)— 設計事例記録の整理 —
精密工学会春季大会講演論文集 (2000).
-
野間口大,
妻屋彰,
吉岡真治,
武田英明,
村上存,
冨山哲男: 設計事例分析による設計過程モデルの比較(第2報)−設計過程の情報モデルの提案−
精密工学会秋期大会講演論文集, p.
260 (2000).
-
吉岡真治,
武田英明,
鷲尾隆,
村上存,
冨山哲男: 設計知識に注目した設計の推論モデルの提案(第3報)−設計行為に関する知識を記述するシンセシス言語の提案−
第10回設計工学・システム部門講演論文集, pp.
281-284 (2001).
-
野間口大,
妻屋彰,
吉岡真治,
鷲尾隆,
武田英明,
村上存,
冨山哲男: 設計知識に注目した設計の推論モデルの提案(第4報)−設計の推論モデルの計算機上への実装と検証−
第10回設計工学・システム部門講演論文集, pp.
285-288 (2001).
-
妻屋彰,
野間口大,
吉岡真治,
武田英明,
村上存,
冨山哲男: 設計知識に注目した設計の推論モデルの提案(第5報)−異なる設計過程モデルとの比較−
第10回設計工学・システム部門講演論文集, pp.
289-292 (2001).
-
鷹城徹,
武田英明:
WWWブラウジングを通した知識獲得支援手法の実装と評価,
電子情報通信学会技術報告「人工知能と知識処理」, Vol.
100, No.
709, pp.
65-72 (2001).
-
濱崎雅弘,
武田英明,
河野恭之,
木戸出正継: kMedia: ブックマークからの共通話題ネットワークの発見手法とその評価,
電子情報通信学会技術報告「人工知能と知識処理」, Vol.
100, No.
709, pp.
65-72 (2001).
-
田村浩一郎,
伊藤絋二,
美濃導彦,
亀田能成,
八木啓介,
武田英明:
新しい学習環境と知能メディア
人工知能学会研究会資料「知的教育研究会」SIG-IES-A003, pp.
25-30 (2001).
(Slide)
(PDF)
-
岡孝明,
武田英明: 論文のチャート化による論文理解支援システムの提案
平成12年度第2回電子情報通信学会思考と言語研究会 (2001).
-
岡孝明,
武田英明: チャート化による論文理解支援システムの実装とその評価
人工知能学会研究会資料「知的教育研究会」SIG-IES-A003, pp.
37-42 (2001).
-
市瀬龍太郎,
武田英明,
本位田真一:
インスタンスに基づく階層的知識源の統合
人工知能学会研究会資料「AIチャレンジ研究会」SIG-Challenge-0111, pp.
61-66 (2001).
-
高橋徹,
武田英明: キャラクタエージェントをメディアとしたネットワークコミュニティ環境
インタラクション2000
情報処理学会 (2000).
-
寺田和憲,
近間正樹,
平田高志,
武田英明,
小笠原司.: 植物擬人化システム
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集, pp.
1457-1458 (2000).
(Slide)
-
市瀬龍太郎,
武田英明,
本位田真一:
異なる知識体系間における知識交換規則の学習
マルチ・エージェントと協調計算研究会(MACC-2000)
日本ソフトウェア科学会 (2000).
その他
-
武田英明: 私のブックマーク:オントロジー,
人工知能学会誌, Vol.
15, No.
6, pp.
1130-1133 (2000).
-
武田英明,
和泉潔,
喜多一: 特集:「人工市場」にあたって,
人工知能学会誌, Vol.
15, No.
6, p.
940 (2000).
1999年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
- K. Hanakawa, H. Takeda and T. Nishida: Construction of a Dynamic Document Using Context-Free Pieces, in Proceedings of the 11th international conference on software engineering & knowledge engineering, pp. 212-216 (1999).
- H. Takeda, A. Tsumaya and T. Tomiyama: Integration of Knowledge in Synthesis Process, in R. Benjamins ed., Proceedings of the IJCAI 99 Workshop on Ontologies and Problem-Solving Methods: Lessons Learned and Future Trends, pp. 9-1-9-6 (1999), (also available as CEUR Workshop Proceedings Vol. 18 http://sunsite.informatik.rwth-aachen.de/Publications/CEUR-WS/Vol-18/).
- K. Terada, K. Mochizuki, A. Ueno, H. Takeda, T. Nishida, T. Nakamura, A. Ebina and H. Fujiwara: A Method for Localization by Integration of Imprecise Vision and a Field Model, in M. Veloso, E. Pagello and H. Kitano eds., RoboCup-99: Robot Soccer World Cup III, pp. 509-518, Berlin, Heidelberg (2000), Springer Berlin Heidelberg.
- K. Terada, K. Mochizuki, A. Ueno, H. Takeda, T. Nishida, T. Nakamura, A. Ebina and H. Fujiwara: A Method for Localization by Integration of Imprecise Vision and a Field Model, in The Third Internatilnal Workshop on RoboCup, pp. 223-227 (1999).
- A. Ueno, H. Takeda and T. Nishida: Learning of the way of abstraction in real robots, in IEEE SMC'99 Conference Proceedings. 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, Vol. 2, pp. 746-751 (1999).
- T. Fukuhara, H. Takeda and T. Nishida: Multiple-text Summarization for Collective Knowledge Formation, in The 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, Tokyo (1999), IEEE.
- A. Ueno, H. Takeda and T. Nishida: Cooperation of cognitive learning and behavior learning, in Proceedings 1999 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 99), Vol. 1, pp. 387-392 (1999).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
- 福原知宏, 武田英明, 西田豊明: 統計情報を用いた話題特定と文脈の再構築による複数テキスト要約, 人工知能学会全国大会(第13回)論文集 (1999).
- 武田英明: オントロジーを集めよう --- World Modeling Project ---, 人工知能学会全国大会(第13回)論文集, pp. (175)--(178) (1999).
- 武田英明, 西田豊明: 知識コミュニティプロジェクト(第6報) --- コミュニティ 活動の促進 ---, 人工知能学会全国大会(第13回)論文集, pp. 366-369 (1999).
- 武田英明, 吉岡真治, 冨山哲男: 設計知識に注目した設計の推論モデルの提案(第2報) --設計行為に関する知識の提案--, 日本機械学会 第9回 設計工学・システム部門講演会, pp. 82-85 (1999).
- 鷹城徹, 武田英明, 西田豊明: 文脈情報を利用した連想記憶の提示手法, 人工知能学会全国大会(第13回)論文集, pp. 356-359 (1999).
- 吉村俊哉, 片山顕正, 上野敦志, 武田英明, 西田豊明: ロボットを用いたオフィス環境におけるオブジェクトの認識システム, 人工知能学会全国大会(第13回)論文集, pp. 467-469 (1999).
- 岡孝明, 武田英明: 技術論文のチャート化による論文理解の支援についての分析, 電子情報通信学会技術研究報告 信学技報 Vol.99 No.447 ISSN0913-5685, pp. 27-34 (1999), 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会.
- 武田英明, 上野敦志, 佐治禎基, 中野剛, 宮本圭, 吉村俊哉, 片山顕正: 自律型知識メディアとしてのロボット —オフィスワーク支援ロボットの試作—, 第5回ロボティクス・シンポジア, pp. 74-79 (1999).
- 吉岡真治, 妻屋彰, 冨山哲男, 武田英明: 設計活動を表現する語彙に関する研究(第1報) —語彙の階層 的整理—, 精密工学会春季大会講演論文集 (2000).
- 武田英明, 吉岡真治, 妻屋彰, 冨山哲男: 設計活動を表現する語彙に関する研究(第2報) —シンセシスのフレームワークとの対応—, 精密工学会春季大会講演論文集 (2000).
- 妻屋彰, 吉岡真治, 武田英明, 冨山哲男: 設計事例分析による設計過程モデルの比較(第1報) —設計事例記録の整理—, 精密工学会春季大会講演論文集 (2000).
- 松塚健, 谷口雄一郎, 武田英明: KMedia:ユーザー間の共通話題ネットワークの発見, 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会, 知能ソフトウエア工学研究会知能ソフトウエア工学研究会, pp. 49-56 (2000).
- 中野剛, 上野敦志, 武田英明: 空間中の物体配置の変化を検出し記憶するロボットの構築, 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会, 知能ソフトウエア工学研究会 (2000).
- 佐治禎基, 上野敦志, 武田英明: 移動のある物体の認識・管理を行うオフィスロボットの構築, 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会, 知能ソフトウエア工学研究会 (2000).
- 鷹城徹, 久米出, 武田英明:Webテキストからの個別的な知識の獲得と利用を支援する手法の提案, 人工知能学会 人工知能基礎論研究会 SIG-FAI-9904, pp. 71-76 (2000).
- 伊藤英毅, 久米出, 武田英明: 概念体系間の比較と重ねあわせによる関連発見, 人工知能学会 人工知能基礎論研究会 SIG-FAI-9904 (2000).
- 石井卓良, 上野敦志, 武田英明: ソナー情報を用いて経路生成を行うための幾何学手法に関する研究, 人工知能学会 知識ベース研究会SIG-KBS-9904 (2000).
- 宮本圭, 上野敦志, 武田英明: オフィス環境における文字情報の検出と利用に関する研究, 人工知能学会 知識ベース研究会SIG-KBS-9904 (2000).
- 近間正樹, 上野敦志, 武田英明:人間型共存ロボットのための身体性とインタラクションに基づく感情モデルとシミュレータの試作, 人工知能学会 知識ベース研究会SIG-KBS-9904 (2000).
- 岡孝明, 武田英明:論文のチャート化による論文理解支援システムの提案, 人工知能学会 知識ベース研究会SIG-KBS-9904 (2000).
- 山城啓秀, 上野敦志, 武田英明: POMDP環境下での強化学習とGAの融合手法の提案, 人工知能学会 知識ベース研究会SIG-KBS-9904 (2000).
その他
1998年度
著書 (分担執筆を含む)
- T. Nishida, H. Takeda, M. Iwazume, H. Maeda and M. Takaai: The Knowledgeable Community: Facilitating Human Knowledge Sharing, in T. Ishida ed., Community Computing: Collaboration Over Global Information Networks, chapter 5, pp. 127-164, John Wiley & Sons (1998).
- H. Takeda, A. Tsumaya and T. Tomiyama: Synthesis Thought Processes in Design, in H. Kals and F. van Houten eds., Integration of Process Knowledge into Design Support Systems, pp. 249-258, Dordrecht (1999), Springer Netherlands.
- 西田豊明, 冨山哲男, 桐山孝司, 武田 英明(編著):工学知識のマネージメント, 朝倉書店 (1998).
論文誌
- Y. Nishibe, H. Waki, I. Morihara, F. Hattori, T. Ishida, T. Nishimura, H. Yamaki, T. Komura, N. Itoh, T. Gotoh, T. Nishida, H. Takeda, A. Sawada, H. Maeda, M. Kajihara and H. Adachi: Mobile Digital Assistants for Community Support, AI Magazine, Vol. 19, No. 2, pp. 31-49 (1998).
- Y. Shimomura, M. Yoshioka, H. Takeda, Y. Umeda and T. Tomiyama: Representation of design object based on functional evolution process model, Journal of Mechanical Design, Vol. 120, No. 2, pp. 221-229 (1998).
- 鷹合基行, 武田英明, 西田豊明: 協調設計作業を実現するための設計者支援環境, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J81-D-I, No. 5, pp. 488-495 (1998).
- 鷹合基行, 武田英明, 西田豊明: GuardNet: マルチエージェント系のコミュニケーション機構の 分散開発・実行環境, システム制御情報学会論文誌, Vol. 11, No. 10, pp. 529-537 (1998).
- 前田晴美, 梶原史雄, 足立秀和, 沢田篤史, 武田英明, 西田豊明: 弱い情報構造を用いたコミュニティの情報共有システム, システム制御情報学会論文誌, Vol. 11, No. 10, pp. 568-575 (1998).
- 石田亨, 西村俊和, 八槇博史, 後藤忠広, 西部喜康, 和氣弘明, 森原一郎, 服部文夫, 西田豊明, 武田英明, 沢田篤史, 前田晴美: モバイルコンピューティングによる国際会議支援, 情報処理学会論文誌, Vol. 39, No. 10, pp. 2855-2865 (1998).
国際会議
- H. Takeda, M. Takaai and T. Nishida: Collaborative Development and Use of Ontologies for Design, in In proceedings of IFIP International Conference PROLAMAT '98 (1998).
- T. Nishida, H. Takeda, M. Iwazume, H. Maeda and M. Takaai: The Knowledgeable Community - Facilitating the Knowledge Process by Humans and Computers - , (keynote address), in Proceedings Second International Conference on Knowledge-Based Intelligent Electronic Systems, Vol. 1, pp. 23-32, Adelaide, Australia (1998).
- H. Maeda, M. Kajihara, H. Adachi, A. Sawada, H. Takeda and T. Nishida: A system for community information sharing and its evaluation at an international conference, in 1998 Second International Conference. Knowledge-Based Intelligent Electronic Systems. Proceedings KES'98, Vol. 1, pp. 405-410 (1998).
- K. Terada, H. Takeda and T. Nishida: An acquisition of the relation between vision and action using self-organizing map and reinforcement learning, in 1998 Second International Conference. Knowledge-Based Intelligent Electronic Systems. Proceedings KES'98, Vol. 1, pp. 429-434 (1998).
- Y. Takaoka, K. Asano, M. Ohta, M. Iwazume, H. Takeda, T. Nishida and Y. Mizukami: A planning support document based system for transformer reparation task using ontology, in 1998 Second International Conference. Knowledge-Based Intelligent Electronic Systems. Proceedings KES'98, Vol. 2, pp. 35-44 (1998).
- H. Takeda, N. Kobayashi, Y. Matsubara and T. Nishida: A Knowledge-level Approach for Building Human-machine Cooperative Environment, in A. Drogoul, M. Tambe and T. Fukuda eds., Collective Robotics, Lecture Notes in Artificial Intelligence 1456, pp. 147-161, Springer (1998).
- T. Nakamura, K. Terada, A. Shibata, J. Morimoto, H. Adachi and H. Takeda: Development of a cheap on-board vision mobile robot for robotic soccer research, in Proceedings. 1998 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 98), Vol. 1, pp. 431-436 (1998).
- T. Nakamura, K. Terada, A. Shibata and H. Takeda: The RoboCup-NAIST: A Cheap Multisensor-Based Mobile Robot with Visual Learning Capability, in RoboCup-98:Robot Soccer World Cup II, Vol. 1604 of Lecture Notes in Computer Science, pp. 326-337, Springer (1998).
- A. Ueno, H. Takeda and T. Nishida: Cognitive Learning for Practical Solution of the Frame Problem, in Proceedings of the Second Asia-Pacific Conference on Simulated Evolution And Learning (SEAL 98), Vol. 2 (1998).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
- 近野真智子, 塩手良知, 吉永純一, 武田英明:体系化された知識に基づく工程設計支援システム, ロボティクス・メカトロニクス講演会'98 (1998).
- 武田英明, 西田豊明: 知識コミュニティプロジェクト(第5報) --- コミュニティ知識の形成支援を目指して ---, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 276-279 (1998).
- 寺田和憲, 武田英明, 西田豊明:視覚と触覚の統合に基づく移動ロボットの環境への適応, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 220-223 (1998).
- 片山顕正, 内田恵久, 武田英明, 西田豊明:人間との共有知識に基づくロボット行動の実現, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 228-231 (1998).
- 鷹合基行, 川井拓摩, 原田泰吉, 武田英明, 西田豊明:機能表現に基づくWWWからの未知単語の概念の抽出方法につ いて, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 264-267 (1998).
- 高橋徹, 武田英明, 西田豊明:ミーティング型情報共有支援環境, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 439-442 (1998).
- 望月恒治, 下倉雅行, 上野敦志, 武田英明, 西田豊明: フォールトトレランスを考慮した人間とロボットの協調系の構築, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 558-561 (1998).
- 花川賢治, 武田英明, 西田豊明:情報の共有と再利用のための文書の分解と再構成, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 644-647 (1998).
- 中村恭之, 寺田和憲, 柴田篤志, 岩瀬昌治, 森本淳, 足立秀和, 武田英明:ロボットサッカー研究のための安価な視覚移動ロボットの開発, 第3回ロボティクス・シンポジア, pp. 31-36 (1998).
- 中村恭之, 寺田和憲, 柴田篤志, 森本淳, 足立秀和, 武田英明:ロボットサッカー研究のための安価な視覚移動ロボットの開発, 第3回JSMEロボメカ・シンポジア, pp. 89-91 (1998).
- 岡孝明, 武田英明, 西田豊明: 人の集団とロボットとのノンバーバルコミュニケーション の実現法の提案, 第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集, pp. 397-398 (1998).
- 武田英明: インターネットにおける情報の知的利用 -情報収集から情報 統合へ-, 専門講習会講演論文集「インターネットの最新技術と 家庭への浸透」, 電子情報通信学会関西支部 (1998).
- 福原知宏, 武田英明, 西田豊明: 統計情報と概念知識を用いたテキスト間の話題特定, 電子情報通信学会技術研究報告, 第98巻, pp. 1-8 (1999), 電子情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会/情報処理学会第 115回「知能と複雑系」研究会共催.
- 高橋徹, 武田英明, 西田豊明:Interface Agentを用いたテレコミュニケーション支援システム, インタラクション '99 論文集, 情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.99, No.4, pp. 97-104情報処理学会 (1999).
- 武田英明: シンセシスのための知識論(第1報) --経験的知識の表現--, 1998年度精密工学会秋季大会講演論文集 (1998).
- 望月恒治, 上野敦志, 武田英明, 西田豊明:RoboCup Robotにおける画像を利用した位置同定と敵の発見 手法の提案, 人工知能学会研究会資料(SIG-KBS-9803), pp. 1-6 (1999).
- 片山顕正, 上野敦志, 武田英明, 西田豊明:オフィスロボットにおけるインタラクティブな属性学習を用 いた物体の位置情報管理, 人工知能学会研究会資料(SIG-KBS-9803), pp. 7-12 (1999).
- 花川賢治, 武田英明, 西田豊明:文脈非依存な文書部品を使った動的文書の構築, 人工知能学会研究会資料(SIG-KBS-9803), pp. 55-60 (1999).
その他
1997年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
-
T. Tomiyama,
T. Murakami,
T. Washio,
A. Kubota,
H. Takeda,
T. Kiriyama,
Y. Umeda and
M. Yoshioka:
The Modeling of Synthesis -From the Viewpoint of Design Knowledge in
WDK 25, Proceedings of the 11th International Conference on Engineering Design in Tampere 199, Vol.
3, pp.
97-100,
Tampere, Finland (1997),
Laboratory of Machine Design, Tampere University of Technology.
-
H. Maeda,
M. Kajihara,
H. Adachi,
A. Sawada,
H. Takeda and
T. Nishida: Weak Information Structure for Human Information Sharing in
Working Notes for IJCAI-97 Workshop on Social Interaction and CommunityWare, pp.
7-12 (1997).
-
H. Takeda,
N. Kobayashi,
Y. Matsubara and
T. Nishida: Towards Ubiquitous Human-Robot Interaction in
Working Notes for IJCAI-97 Workshop on Intelligent Multimodal Systems, pp.
1-8 (1997).
-
M. Takaai,
H. Takeda and
T. Nishida: Knowledge Sharing and Organization by Multiple Ontologies in
Proceedings First International Workshop on Strategic Knowledge and Concept Formation, pp.
73-84 (1997).
-
H. Takeda,
N. Kobayashi,
Y. Matsubara and
T. Nishida: The Knowledgeable Environment --- An Knowledge-level Approach for Human-machine Co-existing Space ---
M. Coen ed.,
Intelligent Environments -- Papers from the 1998 AAAI Spring Symposium --, Technical Report SS-98-02, pp.
128-135,
AAAI (1998).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
-
太田衛,
高岡良行,
岩爪道昭,
武田英明,
西田豊明,
水上雄一: イントラネットによる現場技術情報共有化システム
平成9年電気学会全国大会, pp.
3-107 (1997).
-
前田晴美,
梶原史雄,
足立秀和,
沢田篤史,
武田英明,
西田豊明: 弱い情報構造を用いたコミュニティの情報共有支援
情報処理学会研究報告97-MBL-1, pp.
25-30 (1997).
-
西田豊明,
武田英明:
知識コミュニティプロジェクト(第4報) --- 統合型知識環境をめざして ---
人工知能学会全国大会(第11回)論文集, pp.
336-339 (1996).
-
足立秀和,
鷹合基行,
武田英明,
西田豊明: 知識メディア型設計情報可視化システムの試作
人工知能学会全国大会(第11回)論文集, pp.
573-576 (1997).
-
鷹合基行,
足立秀和,
武田英明,
西田豊明: オントロジーを用いた設計者の統合的支援環境
人工知能学会全国大会(第11回)論文集, pp.
569-572 (1997).
-
黒田直志,
大杉英一,
岩爪道昭,
武田英明,
西田豊明: ネットワークの情報を利用した概念獲得支援
人工知能学会全国大会(第11回)論文集, pp.
555-558 (1997).
-
武田英明,
小林展英,
松原慶幸,
西田豊明: 人間・ロボット間のユビキタス・インタラクション環境
人工知能学会全国大会(第11回)論文集, pp.
441-444 (1997).
-
岩爪道昭,
武田英明,
西田豊明,
太田衛,
高岡良行,
水上雄一: 現場技術情報共有のためのオントロジーの作成と利用
人工知能学会全国大会(第11回)論文集, pp.
320-323 (1997).
-
武田英明,
小林展英,
松原慶幸,
上野敦志,
西田豊明: 人間・機械の共生のための知識的環境の提案と実現の試み
1997年度電子通信情報学会 情報・システムソサアティ大会 併催シンポジウム「ソフトウエアエージェントとその応用」 シンポジウム講演論文集, pp.
147-154 (1997).
-
鷹合基行,
武田英明,
西田豊明: 協調設計作業を実現するための設計者支援環境
1997年度電子通信情報学会 情報・システムソサアティ大会 併催シンポジウム「ソフトウエアエージェントとその応用」 シンポジウム講演論文集, pp.
177-183 (1997).
-
岩爪道昭,
武田英明,
西田豊明,
太田衛,
高岡良行,
水上雄一: オントロジーを用いた現場技術情報共有の知的支援
電子情報通信学会技術研究報告OFS97-18, pp.
33-40 (1997).
-
鷹合基行,
武田英明,
西田豊明: 設計者のための統合的支援環境 : Designers Amplifier
日本機械学会 第7回 設計・システム部門講演会 論文集, pp.
111-114 (1997).
-
鷹合基行,
武田英明,
西田豊明: 設計オントロジーを用いた設計者のための統合的支援環境
電子情報通信学会 第3回 知能情報メディアシンポジウム 論文集, pp.
263-270 (1997).
-
岩爪道昭,
武田英明,
西田豊明,
太田衛,
高岡良行,
水上雄一: 現場技術情報の体系化・共有のための知的ドキュメントベース,
電子情報通信学会 第3回 知能情報メディアシンポジウム 論文集, pp.
317-314 (1997).
-
岩爪道昭,
武田英明,
西田豊明,
太田衛,
高岡良行,
水上雄一: 現場技術情報共有の知的支援
第54回情報処理学会全国大会論文集, 第
3 巻, pp.
295-296 (1997).
-
花川賢治,
武田英明,
西田豊明: 文書から概念を獲得するための文法推論
電子情報通信学会技術研究報告 KBSE97-26, pp.
9-14 (1997).
-
上野敦志,
武田英明,
西田豊明: 認識の学習を行う認知行動システム
電子情報通信学会技術研究報告, 第
97 巻, pp.
39-46 (1998), 電子情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会/情報処理学会第 110回「知能と複雑系」研究会共催.
-
内田恵久,
武田英明,
西田豊明: 弱い知識構造に基づくロボットの行動生成
情報処理学会研究報告 知能と複雑系 111-4 (1998).
-
塩崎敏也,
鷹合基行,
武田英明,
西田豊明: 設計における談話の分析と構造化
電子情報通信学会技術研究報告 AI97-80 KBSE97-39 (1998).
-
石井雅和,
鷹合基行,
武田英明,
西田豊明: 協調型設計者支援環境におけるエージェントを用いた概念空間共有機構
電子情報通信学会技術研究報告 AI97-81 KBSE97-40 (1998).
-
冨山哲男,
鷲尾隆,
村上存,
武田英明:
『シンセシスのモデル論』プロジェクトについて
日本機械学会第7回設計工学・システム部門講演会講演論文集 (1997).
-
冨山哲男,
鷲尾隆,
村上存,
武田英明: 『シンセシスのモデル論』プロジェクトについて
Proceedings of Workshop on the Methodology of Emergent Synthesis (WMES '98) 日本学術振興会未来開拓学 術研究推進事業「創発的シンセシスの方法論」プロジェクト 公開ワークショップ, pp.
23-29,
神戸大学 (1998).
その他
1996年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
- M. Takaai, H. Takeda and T. Nishida: GuardNet: A Distributed and Concurrent Programming Environment for Multi-Agent Systems, in T. Tanaka, S. Ohsuga and M. Ali eds., Proceedings of the Ninth International Conference on Industrial and Engineering Applications of Artificial Intelligence and Expert Systems (IEA/AIE-96), pp. 181-186 (1996).
- M. Iwazume, H. Takeda and T. Nishida: Ontology-Based Information Gathering and Categorization from the Internet, in T. Tanaka, S. Ohsuga and M. Ali eds., Proceedings of the Ninth International Conference in Industrial and Engineering Applications of Artificial Intelligence and Expert Systems (IEA/AIE-96), pp. 305-314 (1996).
- M. Iwazume, H. Takeda and T. Nishida: Ontology-Based Information Capturing from the Internet, in Proceedings of the fourth International Conference on the International Society of Knowledge Organization, pp. 261-272 (1996).
- Y. Shimomura, S. Tanigawa, H. Takeda, Y. Umeda and T. Tomiyama: Functional Evaluation Based on Function Content, in Proceedings of Design Theory and Methodology -- DTM'96--, pp. --ASME (1996).
- H. Takeda, K. Iwata, M. Takaai, A. Sawada and T. Nishida: An Ontology-based Cooperative Environment for Real-world Agents, in Proceedings of Second International Conference on Multiagent Systems, pp. 353-360 (1996).
- M. Iwazume, K. Shirakami, K. Hatadani, H. Takeda and T. Nishida: IICA: An Ontology-based Internet Navigation System, in Working notes for AAAI96 Workshop on Internet-Based Information Systems, pp. 65-71 (1996).
- H. Takeda and T. Nishida: Network and Knowledge Integration, in Second International Symposium on Research into Artifacts, pp. 81-86 (1996).
- M. Takaai, H. Takeda and T. Nishida: Distributed Ontology Development Environment for Multi-agent Systems, in Working Notes for AAAI-97 Spring Symposium Series on Ontological Engineering, pp. 149-153 (1997).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
- 西田豊明, 武田英明:知識コミュニティプロジェクト(第3報) --- 知識メディアによる人間とコンピュータの協同作業の枠組み ---, 人工知能学会全国大会(第10回)論文集, pp. 453-456 (1996).
- 武田英明, 岩田浩司, 鷹合基行, 沢田篤史, 西田豊明: 共有知識に基づく実世界エージェントの協調機構, 人工知能学会全国大会(第10回)論文集, pp. 453-456 (1996).
- 寺田和憲, 武田英明, 西田豊明:実世界エージェントのためのオントロジーの構築, 人工知能学会全国大会(第10回)論文集, pp. 203-206 (1996).
- 鷹合基行, 武田英明, 西田豊明:マルチエージェント系のためのオントロジーの分散開発支援 環境, 人工知能学会全国大会(第10回)論文集, pp. 139-142 (1996).
- 武田英明, 西田豊明: 知識共有のためのオントロジーの構成的構築, 情報処理学会研究報告96-FI-42, pp. 9-15 (1996).
- 岩爪道昭, 白神謙吾, 畑谷和右, 武田英明, 西田豊明: 知識に基づくインターネットからの情報獲得と統合化, 情報処理学会研究報告96-FI-42, pp. 17-22 (1996).
- 武田英明: インターネットからの情報獲得と統合化, 1996年電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ大会 講演論文集, pp. 582-583 (1996).
- 前田晴美, 梶原史雄, 足立秀和, 沢田篤史, 武田英明, 西田豊明: InfoCommon: コミュニティにおける情報共有の支援 - ICMAS'96 Mobile Assistant Project 情報共有サービス -, 情報処理学会第54回全国大会講演論文集(4), pp. 393-394 (1997).
- 松原慶幸, 上野敦志, 沢田篤史, 武田英明, 西田豊明: 人を含んだ実世界エージェントの協調系におけるプランニングと実行, 人工知能学会人工知能基礎論研究会SIG-FAI-9603, pp. 12-17 (1997).
- 小林展英, 上野敦志, 沢田篤史, 武田英明, 西田豊明: 人間を含んだ実世界エージェントの協調のための人間-ロボット間のコミュニケーション, 人工知能学会人工知能基礎論研究会SIG-FAI-9603, pp. 18-23 (1997).
その他
1995年度
著書 (分担執筆を含む)
- T. Nishida, H. Takeda, K. Iino and M. Nishiki: A Knowledge Media Approach to Ontology Development, in N. Mars ed., Towards Very Large Knowledge Bases: Knowledge Building & Knowledge Sharing 1995, pp. 84-94, IOS Press (1995).
- H. Takeda, M. Yoshioka, T. Tomiyama and Y. Simomura: Analysis of Design Processes by Functional Evaluation Process, in N. Cross, H. Christiaans and K. Dorst eds., Analysing Design Activity, pp. 187-209, Chichester (1996), John Wiley & Sons.
論文誌
国際会議
- M. Iwazume, H. Takeda and T. Nishida: Ontology-Based Approach to Information Gathering and Text Categorization, in Proceedings of International Symposium on Didital Libraries 1995, pp. 186-193 (1995).
- Y. Shimomura, H. Takeda, M. Yoshioka, Y. Umeda and T. Tomiyama: Representation of Design Object Based on the Functional Evolution Process Model, in Proceedings of Design Theory and Methodology -- DTM'95--, pp. 351-360ASME (1995).
- H. Takeda, K. Iino and T. Nishida: Ontology-supported Agent Communication, in Working notes of 1995 AAAI Spring Symposium on Information Gathering in distributed environments, pp. 160-165 (1995).
- T. Nishida, K. Koujitani and H. Takeda: A Plain Indexing Method for Organizing Conceptually Promiscuous Data, in AAAI Technical Report FS-95-03, Working Notes for AAAI Fall Symposium Series on AI Applications in Knowledge Navigation and Retrieval, pp. 103-109 (1995).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
- 武田英明, 飯野健二, 西田豊明: 構成的オントロジーによるオントロジーの多重化と分散化, 人工知能学会全国大会(第9回)論文集, pp. 367-370 (1995).
- 西田豊明, 武田英明:知識コミュニティプロジェクト(第2報) --- オントロジーに 基づくアプローチ ---, 人工知能学会全国大会(第9回)論文集, pp. 371-374 (1995).
- 岩爪道昭, 武田英明, 西田豊明: オントロジーを用いた情報の収集・分類のアプローチ, 人工知能学会全国大会(第9回)論文集, pp. 387-390 (1995).
- 鷹合基行, 武田英明, 西田豊明: マルチエージェント系の協同開発のためのマルチエージェント系, 人工知能学会全国大会(第9回)論文集, pp. 323-326 (1995).
- 松尾利行, 武田英明, 西田豊明: 金属材料論文の知識メディア化の試み, 人工知能学会全国大会(第9回)論文集, pp. 391-394 (1995).
- 糀谷和人, 武田英明, 西田豊明: 文脈メディアによる情報ベースの構造化, 人工知能学会全国大会(第9回)論文集, pp. 399-402 (1995).
- 岩爪道昭, 武田英明, 西田豊明: 弱構造化オントロジーを用いたインターネットからの情報獲得, 電子情報通信学会技術研究報告, No. AI95-32, pp. 63-70 (1995).
- 松尾利行, 武田英明, 西田豊明: 技術情報空間の構築と探訪の知的支援に関する研究, 電子情報通信学会技術研究報告, No. AI95-33, pp. 87-94 (1995).
- 岩爪道昭, 武田英明, 西田豊明: オントロジーに基づく広域ネットワークからの情報収集と分 類, 情処研報, 第95巻, pp. 25-32 (1995).
- 岩爪道昭, 武田英明, 西田豊明: オントロジーを用いた広域ネットワークからの情報獲得, 第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, pp. 95-100 (1995).
- 鷹合基行, 武田英明, 西田豊明: マルチエージェント系協同開発環境 GuardNet, 第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, pp. 107-112 (1995).
- 松尾利行, 武田英明, 西田豊明: KP化による論文内容の効果的提示方法とその応用, 第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, pp. 581-588 (1995).
- 武田英明: 知識コミュニティにおけるエージェントの実装法, 人工知能学会研究会資料SIG-FAI-9502, pp. 35-36 (1995).
- 下村芳樹, 西野博文, 武田英明, 梅田靖, 冨山哲男: 機能量に基づく機能表現(第五報) --論理的設計モデルに基づくFEPの 定式化--, 1995年度精密工学会秋季学術講演会講演論文集, pp. 15-16 (1995).
- 岩田浩司, 鷹合基行, 沢田篤史, 武田英明, 西田豊明: メディエータを用いた物理エージェントとソフトウエアエー ジェントの協調環境の構築, 電子情報通信学会技術報告, No. AI95-42, pp. 1-8 (1996).
- 岩爪道昭, 白神謙吾, 畑谷和右, 武田英明, 西田豊明: テキストからの情報抽出・統合化法の提案と知的情報収集 ・分析システム IICA の実験的評価, 第7回データ工学ワークショップ (1996).
- 岩田浩司, 沢田篤史, 武田英明, 西田豊明: オントロジーを用いた物理/ソフトウエアエージェントの間 の協調, 情報処理学会第52回(平成8年前期)全国大会, pp. 167-168 (1996).
その他
1994年度
著書 (分担執筆を含む)
- H. Takeda: Abduction for Design, in J. Gero and E. Tyugu eds., Formal Design Method for CAD, IFIP Transactions B-18, pp. 221-244, Elsevier Science Publishers B.V., Amsterdam (1994).
- T. Nishida and H. Takeda: Towards the Knowledgeable Community, in K. Fuchi and T. Yokoi eds., Knowledge Building and Knowledge Sharing, pp. 155-164, Ohmsha, IOS Press (1994).
- 武田英明, 飯野健二, 西田豊明: 知識コミュニティにおける仲介機能, マルチエージェントと協調計算 III, pp. 49-58, 近代科学社 (1994).
論文誌
国際会議
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
- 下村芳樹, 谷川貞夫, 武田英明, 大道憲哉, 梅田靖, 冨山哲男: 機能量に基づく機能表現(第3報) --機能間交渉の実現 --, 1994年度精密工学会春季大会学術講演会 (1994).
- 下村芳樹, 武田英明, 梅田靖, 冨山哲男: 機能修飾子を用いた設計対象表現, 1994年度設計シンポジウム講演論文集, pp. 58-62 (1994).
- 武田英明, 飯野健二, 西田豊明: 知識コミュニティKC0における知識共有メカニズム, 人工知能学会全国大会(第8回)論文集, pp. 279-282 (1994).
- 高岡和宏, 武田英明, 西田豊明: 知識コミュニティにおける知識メディア --- virtual tour, 人工知能学会全国大会(第8回)論文集, pp. 283-286 (1994).
- 飯野健二, 武田英明, 西田豊明: 知識コミュニティにおけるメッセージ仲介機構, 人工知能学会全国大会(第8回)論文集, pp. 287-290 (1994).
- 岩爪道昭, 武田英明, 西田豊明:電子掲示板における記事の自動分類と議論の可視化 ---知的ニュースリーダの提案, 人工知能学会全国大会(第8回)論文集, pp. 497-500 (1994).
- 花川賢治, 武田英明, 西田豊明:人工的なプロトコルによらないエージェント間コミュニケーション, 人工知能学会全国大会(第8回)論文集, pp. 501-504 (1994).
- 錦正信, 武田英明, 西田豊明: マルチエージェント系による関連知識の抽出・統合と提示, 人工知能学会全国大会(第8回)論文集, pp. 505-509 (1994).
その他
1993年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
その他
1992年度
著書 (分担執筆を含む)
- D. Xue, H. Takeda, T. Kiriyama, T. Tomiyama and H. Yoshikawa: An Intelligent Integrated Interactive CAD --- A Preliminary Report, in D. Brown, M. B. Warldron and H. Yoshikawa eds., Intelligent Computer Aided Design, IFIP Transactions B-4, pp. 163-192, North-Holland, Amsterdam (1992).
論文誌
- 武田英明, 濱田進, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計実験における実験方法の検討と作図過程の分析, 精密工学会, Vol. 58, No. 11, pp. 1849-1854 (1992).
- 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計過程の計算可能モデルと設計シミュレーション, 人工知能学会誌, Vol. 7, No. 5, pp. 877-887 (1992).
国際会議
- T. Tomiyama, D. Xue, Y. Umeda, H. Takeda, T. Kiriyama and H. Yoshikawa: Systematizing Design Knowledge for Intelligent CAD Systems, in G. Olling and F. Kimura eds., Human Aspects in Computer Integrated Manufacturing --- Proceedings of the IFIP TC5/WG 5.3, Eight International PROLAMAT Conference, Man in CAM, Tokyo, Japan, 24-26 June 1992 ---, pp. 237-248, Elsevier Science Publishers B.V. (North-Holland), Amsterdam, London, New York, Tokyo (1992).
- H. Takeda, T. Tomiyama and H. Yoshikawa: A Logical and Computerable framework for reasoning in design, in D. Taylor and L. Stauffer eds., Design Theory and Methodology -- DTM '92 --, pp. 167-174The American Society of Mechanical Engineers (ASME) (1992).
テクニカルレポート
- H. Takeda, T. Tomiyama and H. Yoshikawa: A Logical and Comutable Framework for Reasoning in Design, Technical Report NTH 9201, 1736.92, Division of Production Engineering, The Norwegain Institute of Technology, Trondheim (1992).
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
その他
1991年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計シミュレーション, シミュレーション, Vol. 10, No. 2, pp. 92-100 (1991).
招待講演など
学会口頭発表
- 吉岡真治, 河合浩之, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之:多重世界を用いた設計過程のシミュレーション, 1991年度精密工学会春季大会講演論文集, 早稲田大学、東京 (1991), 1991年3月26日発表.
- 武田英明, 吉岡真治, 冨山哲男, 吉川弘之: 多重世界を用いた設計過程の論理による形式化, 1991年度人工知能学会(第5回)論文集, 学習院大学、東京 (1991), 1991年6月28日.
- 河合浩之, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計における概念獲得の方法論, 1991年度人工知能学会(第5回)論文集, 学習院大学、東京 (1991), 1991年6月28日.
- 薛徳意, 桐山孝司, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: インテリジェントCADシステム開発の試み, 第9回設計シンポジウム, 東京 (1991), 日本設計工学会、日本機械学会、精密工学会、人工知能 学会, 1991年7月16日.
その他
- 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之:設計過程のモデリング, 日経AI別冊, 1991夏号, pp. 130-141 (1991), (日本語訳).
1990年度
著書 (分担執筆を含む)
- H. Takeda, T. Tomiyama and H. Yoshikawa: A logical formalization of design processes for intelligent CAD systems, in H. Yoshikawa and T. Holden eds., Intelligent CAD, II, pp. 325-336, North-Holland, Amsterdam (1990).
- Y. Umeda, H. Takeda, T. Tomiyama and H. Yoshikawa: Function, behaviour, and structure, in J. Gero ed., Applications of Artificial Intelligence in Engineering V, Vol. 1, pp. 177-194, Springer-Verlag, Berlin (1990).
論文誌
- H. Takeda, P. Veerkamp, T. Tomiyama and H. Yoshikawa: Modeling design processes, AI Magazine, Vol. 11, No. 4, pp. 37-48 (1990).
国際会議
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
- 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: プロトコル解析を用いた設計過程の分析の方法について, 日本認知科学会第7回大会発表論文集, pp. 76-77, 九州工大、福岡 (1990), 1990年7月5日発表.
- 武田英明, 河合浩之, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計過程の計算可能モデルに基づく設計シミュレーション, 1990年度人工知能学会(第4回)論文集, pp. 583-586, 学習院大、東京 (1990), 1990年7月26日発表.
- 河合浩之, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: CADにおける知識表現の枠組み, 1990年度精密工学会秋季大会講演論文集, pp. 1247-1248, 北海道大、北海道 (1990), 1990年9月30日発表.
その他
1989年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
テクニカルレポート
- H. Takeda, T. Tomiyama, H. Yoshikawa and P. J. Veerkamp: Modeling design processes, Technical Report CS-R9059, Centre for Mathematics and Computer Science (CWI), Amsterdam, The Netherlands (1990).
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
- 武田英明, 林千登, 薛徳意, 冨山哲男, 吉川弘之: 知的CADのための設計シミュレーション, 第7回設計シンポジウム, pp. 34-36, 東大、東京 (1989), 日本機械学会、精密工学会, 1989年7月7日発表.
- 武田英明, 河合浩之, 冨山哲男, 吉川弘之: 知的CADのための様相論理と依存関係を利用した推論情報の管理, 1989年度人工知能学会大会(第3回)論文集, pp. 259-262, 学習院大、東京 (1989), 1989年7月24日発表.
- 濱田進, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之:機械設計における図面情報に着目した設計行為の分析, 第5回ヒューマン・インターフェース・シンポジウム, pp. 197-200, 京都 (1989), 計測自動制御学会, 1989年10月25-27日.
- 武田英明, 濱田進, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計過程の分析と論理による形式化(第5報)--設計実験方法論--, 1990年度精密工学会春季大会講演論文集, pp. 275-276, 東工大、東京 (1990).
- 濱田進, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計過程の分析と論理による形式化(第6報)--図形情報を中心とする解析 --, 1990年度精密工学会春季大会講演論文集, pp. 277-278, 東工大、東京 (1990).
- 松木淳一, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計過程の分析と論理による形式化(第7報)--設計概念の構造の分析--, 1990年度精密工学会春季大会講演論文集, pp. 279-280, 東工大、東京 (1990).
- 馬場重郎, 河合浩之, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: インテリジェントCADのための論理的推論と設計過程のシミュレーション, 1990年度精密工学会春季大会講演論文集, pp. 289-290, 東工大、東京 (1990), 1990年3月28日発表.
- 梅田靖, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之:機能、挙動、および、構造の関係について, 1990年度精密工学会春季大会講演論文集, pp. 307-308, 東工大、東京 (1990), 1990年3月28日発表.
その他
1988年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
- 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: インテリジェントCADのための設計過程の論理による形式化, 第6回設計自動化工学講演会講演論文集, pp. 13-15, 東工大、東京 (1988), 日本機械学会、精密工学会.
- 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: 知的CAD開発のための設計過程の論理による定式化, 昭和63年度人工知能学会全国大会(第2回)講演論文集, pp. 161-164, 学習院大、東京 (1988).
- 武田英明, 石原啓, 林千登, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計過程の分析と論理による形式化(第2報)--設計知識の分析--, 1989年度精密工学会春季大会講演論文集, pp. 5-6, 千葉工大、千葉 (1989).
- 林千登, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計過程の分析と論理による形式化(第3報)--サーカムスクリプションとアブダクションによるモデル化--, 1989年度精密工学会春季大会講演論文集, pp. 7-8, 千葉工大、千葉 (1989).
- 河合浩之, 武田英明, 林千登, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計過程の分析と論理による形式化(第4報)--様相論理を利用したTMS--, 1989年度精密工学会春季大会講演論文集, pp. 9-10, 千葉工大、千葉 (1989).
その他
1987年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
招待講演など
学会口頭発表
その他
Hideaki Takeda