研究発表



2023年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


2022年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


2021年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


2020年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


2019年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート、紀要

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


2018年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


2017年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


2016年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

  • H. Takeda: Towards Knowledge-Enabled Society in 35th International Conference of Conceptual Modeling, ER 2016, Gifu, Japan (2016), (Keynote).

学会口頭発表

その他

  • 武田英明, 松尾豊, 西田豊明, 堀浩一, 長谷敏司, 塩野誠, 服部宏充, 公開討論:人工知能学会 倫理委員会 2016年度人工知能学会全国大会(第30回), 北九州 (2016), 人工知能学会.
  • 武田英明オープンサイエンスとオープンデータ 学術情報システム総合ワークショップ, 東京 (2016), 国立情報学研究所.

2015年度


著書 (分担執筆を含む)

  • 武田英明:研究開発の俯瞰報告書 情報科学技術分野(2015年), 3.10.9 オープンデータ, pp. 567-570, No. CRDS-FY2015-FR-04, 科学技術振興機構 研究開発戦略センター, 4月 (2015).

  • 武田英明:Linked Open Data (LOD), インターネット白書2016, インプレスR&D (2016).

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他

  • 松尾豊, 西田豊明, 堀浩一, 武田英明, 長谷敏司, 塩野誠, 服部宏充: 人工知能学会倫理委員会の取り組み, 人工知能, Vol. 30, No. 3, pp. 358-364 (2015).

  • 松尾豊, 西田豊明, 堀浩一, 武田英明, 長谷敏司, 塩野誠, 服部宏充, 栗原聡, 山川宏:人工知能学会 倫理委員会 公開討論会, 2016年度人工知能学会全国大会(第30回), 函館 (2015), 人工知能学会.

  • 武田英明: 共通語彙基盤 コア語彙2(Ver 2.2)の紹介, 第3回自治体オープンデータ推進協議会(関西会議) (2015).

  • 武田英明: 研究データへのDOI登録実験プロジェクト -プロジェクトの概要-, ジャパンリンクセンター 研究データへのDOI登録実験プロジェクト中間報告会, 科学技術振興機構 (2015), ジャパンリンクセンター.

  • 武田英明, M. Parsons, 北本朝展, 池田大輔, 能勢正仁:パネルディスカッション:研究データ共有は今後どうあるべきか?, 第2回 SPARC Japan セミナー2015 (オープンアクセス・サミット2015)「科学的研究プロセスと研究環境の新たなパラダイムに向けて - e-サイエンス, 研究データ共有,そして研究データ基盤 -」, 国立情報学研究所 (2015).

  • 武田英明, 村山泰啓, 伊藤聡, 中村春木, 柳田敏雄, 辻井潤一:ラウンドテーブル, データシェアリングシンポジウム, 一橋講堂, 東京 (2016), 科学技術振興機構.


2014年度


著書 (分担執筆を含む)

  • 武田英明:Linked Open Data (LOD), インターネット白書2015, インプレスR&D (2015).

  • 武田英明:集合知とは何か, 西垣通(編), ユーザがつくる知のかたち 集合知の深化, pp. 34-62, 角川学芸出版 (2015).

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

  • H. Takeda: Knowledge is Power (now again), in 4th Joint International Semantic Technology conference (JIST2014), Chiang Mai, Thailand (2014), (KeyNote Speaker).

  • H. Takeda: Dimensions of Open Data Activities in Japan: Policy, Technology and Community, in Open Data Towards Open Governmen conference, Bangkok, Thailand (2014), Electronic Government Agency (EGA), (Invited Talk).

学会口頭発表

その他

  • 武田英明IMI共通語彙基盤の目指すところ 姿を現し始めた「共通語彙基盤」 ~オープンデータをはじめとする電子行政サービスの基盤構築へ~, 津田塾大学 津田ホール (2014), 情報処理推進機構.
  • 武田英明オープンデータ推進の課題とポイント~技術的側面から~ 横浜・神奈川オープンデータフォーラム, 横浜大桟橋 (2014).
  • 武田英明JaLCにおけるDOIポリシー ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第1回)~機関リポジトリのコンテンツへのDOI登録~, 科学技術振興機構 (2014), ジャパンリンクセンター.
  • 武田英明Linked Open Data in Internet Week 2014, 富士ソフトアキバプラザ, 東京 (2014), 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC).
  • 武田英明研究データのオープン化 パネルディスカッション「オープン化に向かう研究基盤と人文情報学のゆくえ」 , 人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2014」 情報処理学会 (2014).
  • 武田英明IMI共通語彙基盤の目指すところ 共通語彙基盤(IMI)プロジェクト成果説明会 オープンデータ・情報連携のための基本用語の定義と構造 独立行政法人情報処理推進機構 (2015).
  • 武田英明, 中島律子研究データへのDOI登録実験プロジェクト -プロジェクトの概要・進捗状況- ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第2回)~研究データへのDOI登録~, 科学技術振興機構 (2015), ジャパンリンクセンター.
  • 武田英明機関リポジトリとDOI~研究データ流通を支える情報基盤とは~ 第4回 SPARC Japan セミナー2014「グリーンコンテンツの拡大のために我々はなにをすべきか?」, 国立情報学研究所 (2015). (Slide)
  • 武田英明オンラインコンテンツにおけるDOIの役割 TIES シンポジウム : 「デジタル教科書と教材流通による高等教育の豊富化と質保証、そしてCHiLOの未来」, 大阪大学中之島センター (2015), 特定非営利活動法人 サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES.

2013年度


著書 (分担執筆を含む)

  • H. Takeda, Y. Qu, R. Mizoguchi and Y. Kitamura eds.: Semantic Technology - Second Joint International Conference, JIST 2012, Nara, Japan, December 2-4, 2012. Proceedings, Vol. 7774 of LNCS, Springer (2013).

  • H. Takeda, J. J. Jung, K. Kozaki, M. Buranarach and T. Supnithi eds.: Proceedings of the Joint International Workshop: 2013 Linked Data in Practice Workshop (LDPW2013) and the First Workshop on Practical Application of Ontology for Semantic Data Engineering (PAOS2013) co-located with 3rd Joint International Semantic Technology Conference (JIST 2013), Vol. 1192 of CEUR Workshop Proceedings, Seoul, Korea (2013).

  • トムヒース(著), クリスチャンバイツァー(著), 武田英明(監訳):Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み, 近代科学社 (2013).

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

  • H. Takeda: Identifiers for academic activities: people, publication and data, in Japan Geoscience Union Meeting, Makuhari Messe (2013), (Panel).

  • H. Takeda: Creating Web of Data for Science, in Proceedings of the International Forum on Polar Data Activities in Global Data Systems, pp. 71-73, Tokyo, Japan (2013), WDS International Programme Office, (Invited Talk).

  • H. Takeda: Introduction of Linked Data for Science, in 2013 International Conference on Open Data in Biodiversity and Ecological Research, Taipei, Taiwan (2013), (Invited Talk).

  • H. Takeda: An Introduction to LOD for Biodiversity, in PNC Annual Conference 2013 (2013), (Invited Talk).

学会口頭発表

  • T. Shimizu, M. Shoji, F. Matsumura, T. Takahashi, I. Kobayashi, F. Kato, H. Ueda, Y. Fukami and H. Takeda: Bottom up Activities for linked open data, open government in Japan, in Open Data on the Web Workshop, London, United Kingdom (2013), the World-Wide Web Consortium (W3C) / the Open Knowledge Foundation (OKF) / the Open Data Institute.

その他


2012年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

  • R. Cazabet, H. Takeda, M. Hamasaki and F. Amblard: Using dynamic community detection to identify trends in user-generated content, Social Network Analysis and Mining, Vol. 2, No. 4, pp. 361-371 (2012). (Paper)

国際会議

  • K. Kurakawa, H. Takeda, R. Shiozaki, S. Morimoto and H. Uchijima: Researcher Identifiers and National Federated Search Portal for Japanese Institutional Repositories, in The 7th International Conference on Open Repositories (OR2012), Edinburgh, UK (2012).

  • K. Yamaji, T. Aoyama and H. Takeda: A Handshake System for Japanese Academic Societies and Institutional Repositories, in The 7th International Conference on Open Repositories (OR2012), Edinburgh, UK (2012).

  • K. Eto, M. Hamasaki and H. Takeda: Wedata: A Wiki System for Service Oriented Tiny Code Sharing, in Proceedings of the Eighth Annual International Symposium on Wikis and Open Collaboration, WikiSym '12, pp. 30:1-30:4, New York, NY, USA (2012), ACM.

  • F. Matsumura, I. Kobayashi, F. Kato, T. Kamura, I. Ohmukai and H. Takeda: Producing and Consuming Linked Open Data on Art with a Local Community, in J. F. Sequeda, A. Harth and O. Hartig eds., Proceedings of the Third International Workshop on Consuming Linked Data (COLD 2012) (2012), CEUR Workshop Proceedings Vol-905.

  • S. Koide and H. Takeda: Revisiting CLOS MOP, in International Lisp Conference, October 21-24, 2012, Miyako Messe, Kyoto, Japan, pp. 39-52 (2012).

  • R. Chawuthai, H. Takeda, V. Wuwongse and U. Jinbo: A Logical Model for Taxonomic Concepts for Expanding Knowledge using Linked Open Data, in Poster and Demonstration Proceedings, The Second Joint International Semantic Technology Conference, JIST 2012, Nara, Japan, December 2012, pp. 7-8 (2012).

  • F. Matsumura, F. Kato, T. Kamura, I. Ohmukai and H. Takeda: Generating LOD from Web: A Case Study on Building Integrated Museum Collection Data, in Poster and Demonstration Proceedings, The Second Joint International Semantic Technology Conference, JIST 2012, Nara, Japan, December 2012, pp. 23-24 (2012).

  • R. Chawuthai, V. Wuwongse and H. Takeda: A Formal Approach to the Modelling of Digital Archives, in H.-H. Chen and G. Chowdhury eds., The Outreach of Digital Libraries: A Globalized Resource Network - 14th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries, ICADL 2012, Taipei, Taiwan, China, November 12-15, 2012. Proceedings, Vol. 7634 of Lecture Notes in Computer Science, pp. 179-188 (2012).

  • S. Joo and H. Takeda: Analysis of Discussion Page in Wikipedia Based on User's Discussion Capability, in 2012 IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT), Vol. 1, pp. 243 -- 247, Macau (2012).

  • A. Kameda, K. Uchiyama, H. Takeda and A. Aizawa: Extraction of Semantic Relationships from Academic Papers using Syntactic Patterns, in The Fifth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management (eKNOW 2013), pp. 32 -- 35, Nice, France (2013).

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

  • H. Takeda: National-wide Repository Network, in COAR General Assembly 2012, Uppsara, Sweden (2012), Confederation of Open Access Repositories (COAR). (Slide)

  • H. Takeda: Researcher's ID in Japan, in ORCID and DataCite Interoperability Network (ODIN) 2012 Kickoff Meeting, Berlin, Germnay (2012).

  • 武田英明:Linked Dataにおける識別子とスキーマ, 特別講演, 第28回セマンティックウェブとオントロジー研究会人工知能学会 (2012).

  • 川島宏一, 坂下哲也, 武田英明, 野原佐和子, 原田英男, 平本健二, 牧田泰一, 村上文洋, 田代秀一: オープンデータとオープンガバメント/オープンガバメント実現へ向けて ~その現状と課題~, IPAフォーラム2012情報処理推進機構 (2012), (パネルディスカッション).

  • 武田英明:Linked Dataがつくる新しいデータの世界, グリッド協議会 第37回ワークショップ 公共データのオープン化とクラウド, 東京.

  • 武田英明:識別子(ID)が作る新しい学術の世界, 第6回統合認証シンポジウム, 佐賀 (2012).

学会口頭発表

その他

  • H. Takeda: General Introduction for Semantic Web, Linked Open Data, in International Asian Summer School on Linked Data, Daejeon, Korea (2012), Korean Advanced Institute of Scicence and Technology, Lecture.

  • H. Takeda: Identity and schema for Linked Open Data, in International Asian Summer School on Linked Data, Daejeon, Korea (2012), Korean Advanced Institute of Scicence and Technology, Lecture.

  • H. Takeda and F. Kato: LOD Application Exemplar, in International Asian Summer School on Linked Data, Daejeon, Korea (2012), Korean Advanced Institute of Scicence and Technology, Lecture.

  • 武田英明: DOIって何?, 第14回図書館総合展関連フォーラム「ジャパンリンクセンター利用説明会 ~DOIで国内の電子学術コンテンツへの永続アクセスを可能に!~」, パシフィコ横浜 (2012), ジャパンリンクセンター.


2011年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

  • M. Hamasaki, M. Goto and H. Takeda: Social Infobox: collaborative knowledge construction by social property tagging, in CSCW 11 Proceedings of the ACM 2011 conference on Computer supported cooperative work, pp. 641-644, ACM (2011).

  • K. Aihara, H. Koshiba and H. Takeda: Behavioral Cost-Based Recommendation Model for Wanderers in Town, in J. A. Jacko ed., Human-Computer Interaction. Towards Mobile and Intelligent Interaction Environments, 14th International Conference, HCI International 2011, Orlando, FL, USA, July 9-14, 2011, Proceedings, Part III, Lecture Notes in Computer Science Volume 6763, pp. 271-279, Springer (2011).

  • T. Kamura, H. Takeda, I. Ohmukai, F. Kato, T. Takahashi and H. Ueda: Study Support and Integration of Cultural Information Resources with Linked Data, in Proceedings of the Second International Conference on Culture and Computing, pp. 177-178, Kyoto, Japan (2011). (Slide)

  • T. Kamura, H. Takeda, I. Ohmukai, F. Kato, T. Takahashi and H. Ueda: Building Linked Data For Cultural Information Resources In Japan, in Museums and the Web 2011 (MW2011): Demonstrations, Philadelphia, PA, USA (2011).

  • D.-H. Tran, H. Takeda, K. Kurakawa and M.-T. Tran: Combining Topic Model and Co-author Network for KAKEN and DBLP Linking, in J.-S. Pan, S.-M. Chen and N. T. Nguyen eds., Intelligent Information and Database Systems - 4th Asian Conference, ACIIDS 2012, Vol. III of Lecture Notes in Computer Science 7198, pp. 396-404, Kaohsiung, Taiwan (2012), Springer.

  • K. Kurakawa, H. Takeda, S. Morimoto, H. Uchijima and T. Sugiyama: Name Disambiguation Approach based on Distributed Authority Files of Japanese Institutional Repositories, in Open Repositories 2011, Austin, Texas, USA (2011).

  • S. Koide and H. Takeda: Common Languages for Web Semantics, in L. A. Maciaszek and P. Louco eds., Evaluation of Novel Approaches to Software Engineering - 5th International Conference, ENASE 2010, Athens, Greece, July 22-24, 2010, Revised Selected Papers, Vol. 230 of Communications in Computer and Information Science, pp. 148-162, Springer (2011).

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

  • 武田英明: Web時代の識別子と典拠を考える, 情報の科学と技術, Vol. 61, No. 11, pp. 441-446 (2011).

  • 武田英明: Linked Dataの動向, カレントアウェアネス, No. 308, pp. 8-11 (2011).

  • 武田英明:学会の過去、現在、未来~パリのカフェからFacebook、そして~, 人工知能学会誌, Vol. 26, No. 6, pp. 599-601 (2011).

  • 武田英明, 神嶌敏弘, 木村忠正, 植田憲一, 山川宏:人工知能学会25周年特集「四半世紀を超えて」〔第3部〕学会の在り方を考える:全体討論, 人工知能学会誌, Vol. 26, No. 6, pp. 616-625 (2011).

招待講演など

  • H. Takeda: An Introduction to ORCID, in 6th International Conference on Cooperation and Promotion of Information Resources in Science and Technology (COINFO'11), Hangzhou, China (2011). (Slide)

  • 武田英明:集合知、再考 ~Webがもたらす新しい価値~, 第19回 Future of Radiology (2011). (Slide)

  • 武田英明:共有・再利用のための知のデジタル・アーカイブ, 国際シンポジウム:デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割 —デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして—東京大学文学部次世代人文学開発センター/ 東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ総合研究機構/ 科研基盤A「国際連携による仏教学術知識基盤の形成 — 次世代人文学のモデル構築」 (2011).

学会口頭発表

その他

  • 武田英明:Linked Dataによる博物館情報の共有・再利用, 総務省 第5回知のデジタルアーカイブに関する研究会 (2011). (Slide)

  • 武田英明:ORCID入門, フォーラム:学術コンテンツサービスの舞台裏, 第13回図書館総合展 (2011).

  • 武田英明:オントロジーと特許分類, in Japio YEAR BOOK 2011, pp. 262-265, 一般財団法人 日本特許情報機構 (2011).


2010年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

  • L. Xu, H. Takeda, M. Hamasaki and H. Wu: Typing Software Articles with Wikipedia Category Structure, Technical Report NII-2010-002E, National Institute of Informatics, Tokyo (2010). (Paper)

学会誌解説、商用誌

招待講演など

  • H. Takeda: Open Access and Dissemination of Scholarly Information in Japan, in 2010 Open Access Korea(OAK) Conference, pp. 59-82, Seoul, Korea (2010). (Slide)

  • H. Takeda: The key for the Information Society - the Information Cycle: Create, Publish and Share, in The First International Workshop on Semantic Web, Mobile Web, and Social Networks, KAIST, Daejeon, Korea (2010).

  • H. Takeda: Connecting Museums with Linked Data, in When Culture Encounters Internet Conference, Taipei (2010).

  • H. Takeda: Open Access and Dissemination of Scholarly Information in Japan, in The International Conference o fthe 40th Anniversary of Journal of Educational Media and Library Sciences, Taipei, Taiwan (2011).

  • 武田英明:Linked Dataアプローチによる芸術情報統合の試み, シンポジウム「アーカイブから紡ぎ出される知」東京藝術大学 芸術情報センター (2010). (Slide)

  • 武田英明:日本におけるLinked Dataの課題とその解決への試み, JEITA 知識情報処理技術に関するシンポジウム「リンクするデータ、リンクするサービス」電子情報技術産業協会 (2011).

学会口頭発表

  • 小出誠二, 武田英明: RDF意味論とOWL意味論の統合, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 1E2-1, 長崎 (2010), 人工知能学会.

  • 森近憲行, 濱崎雅弘, 亀田尭宙, 大向一輝, 武田英明: 機械学習とユーザ知識を用いたイベント情報の構造化, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 1D2-3, 長崎 (2010), 人工知能学会.

  • 丹英之, 大向一輝, 武田英明: 日本語リポジトリ「ことはぶ」の構築, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 2B1-2, 長崎 (2010), 人工知能学会.

  • 酒巻智宏, 大向一輝, 丹英之, 武田英明: 検索エンジンを用いた人名読みの推定, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 2C2-4, 長崎 (2010), 人工知能学会.

  • 亀田尭宙, 後藤孝行, 大向一輝, 武田英明, 相澤彰子: 写真への多種でリッチなメタデータの付与とその活用システム, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 2E2-3, 長崎 (2010), 人工知能学会.

  • 後藤孝行, 武田英明: グルーピングによる情報構造化手法の提案, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 2G2-OS9-5, 長崎 (2010), 人工知能学会.

  • 井川一樹, 福原知宏, 藤井秀樹, 武田英明: テレビ番組の視聴履歴と電子番組表を用いた番組推薦システムの構築と評価, 人工知能学会全国大会(第24回)論文集, No. 3C4-3, 長崎 (2010), 人工知能学会.

  • 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 高橋徹, 上田洋:Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, 第2010巻, pp. 77-84 (2010). (Slide)

  • 深見嘉明, 小林巌生, 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 高橋徹, 上田洋:Linked Dataとコミュニティ が拓くオープンガバメント, 情報社会学会 第3回知識共有コミュニティワークショップ (2010).

  • 深見嘉明, 小林巌生, 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 高橋徹, 上田洋:Linked Open Dataによるボトムアップ型オープンガバメントの試み, デジタルドキュメント研究会 第79回研究会, 情報処理学会 (2011).

  • 後藤孝行, 塚田浩二, 濱崎雅弘, 武田英明:RefleCam: 撮影/閲覧/リンク付けを一体化させたデジタルカメラ, インタラクション2011論文集, pp. 421-424情報処理学会 (2011). (Paper)

  • 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 高橋徹, 上田洋:LOD.AC: Linked Open Dataによるミュージアム情報の結合, 情報社会学会第3回知識共有コミュニティワークショップ (2010).

  • 松村冬子, 廣安知之, 三木光範, 佐々木康成, 大向一輝, 武田英明:商品探索時におけるユーザの嗜好のモデルの変化の獲得, 情報処理学会研究報告 数理モデル化と問題解決研究報告(MPS), Vol. 2010, No. 20, pp. 1-6 (2010).

  • 小柴等, 相原健郎, 武田英明, 宮崎陽司, 中尾 敏康小西 勇介:距離的なコストが情報閲覧および実行動に及ぼす影響 -e空間実現のための価値割引に関する研究-, 第9回情報科学技術フォーラム 講演論文集, Vol. 9, No. 4, pp. 97-104 (2010).

  • 相原健郎, 小柴等, 小田朋宏, 西中芳幸, 松原伸人, 武田英明:行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 - e空間実現のためのユーザ特性に関する研究 -, 第9回情報科学技術フォーラム 講演論文集, Vol. 9, No. 4, pp. 421-426 (2010).

  • 中尾敏康, 相原健郎, 小方靖, 田代光平, 小柴等, 宮崎陽司, 小西勇介, 武田英明, 佐々木憲二, 金山明換:街なかソーシャル・ブックマーキングpin@clipピナクリ : e空間実現のためのサービス実証実験の全体像, 情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol. 9, No. 4, pp. 417-420 (2010).

その他

  • 武田英明:学術情報流通の現状, デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会 技術に関するワーキングチーム 第四回 発表資料 (2010). (Slide)

  • 武田英明:学術情報流通の現状, 最先端学術情報基盤(CSI)委託事業報告交流会パネル (2010).


2009年度


著書 (分担執筆を含む)

  • M. Hamasaki, K. Eto, S. Kurniawan, T. Hope, H. Takeda and T. Nishimura: Online Content sharing, in P. Zaphiris and C. S. Ang eds., Social Computing and Virtual Communities, chapter 7, pp. 151-178, Chapman & Hall (2010).

論文誌

  • A. Shakya, H. Takeda and V. Wuwongse: Community-driven Linked Data Authoring and Production of Consolidated Linked Data, International Journal on Semantic Web and Information Systems, Vol. 5, No. 3, pp. 23-48 (2009).

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

  • 武田英明: 設計情報の公開と共有, 設計工学, Vol. 44, No. 5, p. 294 (2009).

  • 武田英明:Webにおけるアイデンティティとセマンティックスの表現と利用, 人工知能学会誌, Vol. 24, No. 4, pp. 512-518 (2009).

  • 小出誠二, 武田英明:人工知能用言語Lispの今と将来, 人工知能学会誌, Vol. 24, No. 5, pp. 681-690 (2009).

招待講演など

  • H. Takeda: Web of Documents, Web of People and Web of Creativity, in Invited Talk, the First Workshop on Social Web and Interoperability, the Fourth Asian Semantic Web Conference,, Shanghai (2009). (Slide)

  • H. Takeda: A New Style of Creativity - From Web of Documents to Web of Creativity, in Asia-Pacific Culture Portals Summit (2010).

  • 武田英明:Wikipediaと研究, セマンティックWebとオントロジー研究会(Wikimedia Conference in Japan技術セッション)招待講演 (2009). (Slide)

  • 武田英明:Linked Dataの現状と日本の課題, セマンティックWebコンファレンス2010, 基調講演 (2010).

学会口頭発表

その他

  • 武田英明:Wikimania2009報告, in Wikimedia Conference in Japan (2009). (Slide)

  • 武田英明:寄付研究部門の活動概要報告, 第19回人工物工学コロキウム:東京大学人工物工学研究センター 価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門 最終報告会 (2010).

  • 武田英明:サービスからみる社会における価値創成, 第19回人工物工学コロキウム:東京大学人工物工学研究センター 価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門 最終報告会 (2010).


2008年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

  • J. Park, T. Fukuhara, I. Ohmukai and H. Takeda: Web Content Summarization Using Social Bookmarking Service, Technical Report NII-2008-006E, National Institute of Informatics (2008). (Paper)

学会誌解説、商用誌

  • 武田英明, 西村拓一, 松尾豊, 濱崎雅弘:出会いの情報技術 —イベント空間の高度化—, 人工知能学会誌, Vol. 23, No. 4, pp. 461-467 (2008).

  • 濱崎雅弘, 武田英明:初音ミク動画はどうやって作られたか? —ネットワーク分析による大規模な協調的・創発的創造活動の調査—, ユリイカ12月臨時増刊号 総力特集♪初音ミク—ネットに舞い降りた天使, Vol. 40, No. 15, pp. 114-124 (2008).

  • 武田英明:Webが作る社会の新しいかたち ~共創型社会のプラットフォームとしての可能性~, 情報通信ジャーナル, Vol. 26, No. 12, pp. 44-45 (2008). (Paper)

招待講演など

学会口頭発表

その他

  • 松岡由幸, 村上存, 綿貫啓一, 門内輝行, 田浦俊春, 武田英明:パネルディスカッション:「デザイン科学へのアプローチ」, 第18回 設計工学・システム部門講演会, 京都大学 (2008).

  • 松岡由幸, 村上存, 綿貫啓一, 門内輝行, 田浦俊春, 武田英明:パネルディスカッション:デザイン科学の枠組み, デザインシンポジウム2008講演論文集, pp. 23-24 (2008). (Paper) (Slide)

  • 武田英明:特集「サービスイノベーションのAI その2」にあたって, 人工知能学会誌, Vol. 23, No. 6, p. 713 (2008).


2007年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

  • 松岡有希, 坂本竜基, 伊藤禎宣, 大向一輝, 武田英明, 小暮潔:マーキングを用いたソーシャルタギングの有効性に関する検証, 情報処理学会論文誌, Vol. 48, No. 12, pp. 3882-3892 (2007).

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

  • H. Takeda: Ontology for People -- Vagueness and Multiplicity --, in M. Okada and B. Smith eds., Interdisciplinary Ontology, Proceedings of the First Interdisciplinary Ontology Meeting, pp. 69-76, Tokyo (2008), Open Research Centre for Logic and Formal Ontology, Keio University.

  • 武田英明:Webの過去,現在,未来, 第8回AI若手の集い(MYCOM2007)人工知能学会 (2007). (Slide)

  • 武田英明:情報流通から知識流通へ ~情報・コミュニケーション活動基盤の提案~, 情報の価値化・知識化技術ワークショップ2007情報の価値化・知識化技術協議会 (2007).

  • 武田英明:人工物の価値と人,社会, 価値創成シンポジウム「人工物・価値・サービス」東京大学 人工物工学研究センター (2007).

学会口頭発表

  • H. Takeda: Towards Building an Open Environment for Design Information, in Design Engineering Workshop - 7th IJCC Japan-Korea CAD/CAM Workshop -, pp. 92-96, Tokyo, Japan (2007).

  • H. Takeda: Possibilities and Technical Challenges in Information and Knowledge Infrastructure, in Global Innovation Ecosystem 2007 Workshop, Tokyo, Japan (2007). (Slide)

  • H. Takeda, S. Yamaguchi, S. Hara, D. Chiba, I. Ohmukai and R. Ichise: Social network analysis on overlapping multiple mailing -lists in a company, in International Sunbelt Social Network Conference (Sunbelt XXVII), Chandris Hotel Complex at Dassia Bay, Corfu Island, Greece (2007).

その他


2006年度


著書 (分担執筆を含む)

  • T. Washio, A. Sakurai, K. Nakajima, H. Takeda, S. Tojo and M. Yokoo eds.: New Frontiers in Artificial Intelligence: Joint JSAI 2005 Workshop Post-Proceedings, Vol. 4012 of Lecture Notes in Computer Science, Springer, Berlin, Heidelberg (2006).

  • R. Ichise, H. Takeda and K. Ueyama: Exploration of Researchers' Social Network for Discovering Communities, in T. Washio, A. Sakurai, K. Nakajima, H. Takeda, S. Tojo and M. Yokoo eds., New Frontiers in Artificial Intelligence: Joint JSAI 2005 Workshop Post-Proceedings, Vol. 4012 of Lecture Notes in Computer Science, pp. 458 -- 469, Springer, Berlin, Heidelberg (2006). (Paper)

  • T. Washio, K. Satoh, H. Takeda and A. Inokuchi eds.: New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2006 Conference and Workshops, Vol. 4384 of Lecture Notes in Computer Science, Springer, Berlin, Heidelberg (2007).

論文誌

  • 濱崎雅弘, 松尾豊, 西村拓一, 武田英明, 中村嘉志: 学会支援システムにおける実世界指向インタラクション, 日本知能情報ファジィ学会論文誌, Vol. 18, No. 2, pp. 223-232 (2006).

  • 沼晃介, 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明:実世界コミュニティにおける情報共有環境の構築:学術会議における実装と運用, 日本創造学会論文誌, Vol. 10, (2006).

  • 沼晃介, 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明:学術会議における体験共有のための行動履歴に基づくWeblogシステム, 情報処理学会論文誌, Vol. 48, No. 1, pp. 85-97 (2007).

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

  • 大向一輝, 武田英明, 松尾豊:リアルワールドとしてのWeb, 人工知能学会誌, Vol. 21, No. 4, pp. 403-409 (2006). (Paper)

  • 武田英明: Webの進化と情報流通, 情報の科学と技術, Vol. 56, No. 11, pp. 509-513 (2006).

  • 武田英明:Webの進化とエージェント,セマンティックWeb, 情報処理, Vol. 48, No. 3, pp. 229-235 (2007).

招待講演など

  • 武田英明:Webインテリジェンス, 第52回 人工知能セミナー 知的システムの基盤技術 (2006). (Slide)

  • 武田英明:価値創成イニシアティブがめざすもの −人工物から価値への道(スケッチ)−, 東京大学 人工物工学研究センター 価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門 設立記念シンポジウム (2006).

  • 武田英明:セマンティックWebとWeb2.0, INEROP2006 ワークショップ:Web環境の進化で変わる情報検索アーキテクチャ (2006).

  • 武田英明:Webの進化:Web2.0とセマンティックWeb, 電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会(DE)第二種研究会チュートリアル「Web2.0時代のデータ工学」 (2006).

  • 武田英明:セマンティックWebとWebの信頼性, 「情報セキュリティと人工知能(AI)の融合」シンポジウム (2006).

  • 武田英明: Webの進化とエージェント, [パネル]エージェントの社会的インパクト, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2006 (JAWS2006) (2006).

  • 武田英明:パネル討論:理論と実際のコラボレーションは可能なのか?, 特別セッション(2):情報爆発時代における理論と実際, 情報処理学会第69回全国大会情報処理学会 (2007).

  • 武田英明:軽量セマンティックWebアプリケーション, 身近なところで役に立ち始めたセマンティックWeb, チュートリアル講演, 電子情報通信学会2007年総合大会電子情報通信学会 (2007).

学会口頭発表

その他

  • 武田英明:ISWC2006報告, セマンティックWebとオントロジー研究会第14回研究会人工知能学会 (2006). (Slide)

  • H. Takeda: NII's Provision of Academic Resources, The 20th Japanese-German Panel on Information and Documentation (2006). (Slide)


2005年度


著書 (分担執筆を含む)

  • H. Takeda, Y. Fujimoto, M. Yoshioka, Y. Shimomura, K. Morimoto and W. Oniki: Tagging for intelligent processing of design information, in New Frontiers in Artificial Intelligence: Joint Proceeding of the 17th and 18th Annual Conferences of the Japanese Society for Artificial Intelligence, Lecture Notes for Computer Science, Springer (2005), (To appear).

論文誌

国際会議

  • H. Takeda and I. Ohmukai: Semblog Project, in Activities on Semantic Web Technologies in Japan, A WWW2005 Workshop (2005). (Slide)

  • H. Uematsu, K. Numa, M. Hamasaki and H. T. Ikki Ohmukai: Communication support with location-based information, in Proceedings of the 2005 International Conference on Active Media Technology, 2005. (AMT 2005)., pp. 282-- (2005).

  • H. Takeda and I. Ohmukai: Building semantic web applications as information/knowledge sharing systems, in M. Dzbor, H. Takeda and M. Vargas-Vera eds., End User Aspects of the Semantic Web, Colocated with ESWC 2005, Heraklion, Greece, Vol. 137 (2005), (CEUR Workshop Proceedings Vol.137). (Slide)

  • R. Ichise, H. Takeda and K. Ueyama: Structure Mining for Intellectual Networks, in Workshop on Risk Management Systems with Intelligent Data Analysis, Colocated with JSAI2005 (2005). (Paper)

  • H. Takeda, , M. Yoshioka, Y. Shimomura, Y. Fujimoto, K. Morimoto and W. Oniki: An Architecture for Designers' Support Systems with Knowledge-embedded Documents, in The Fifteenth International Conference on Engineering Design (ICED 05), pp. 588-589, Melbourne (2005).

  • H. Muljadi, H. Takeda and K. Ando: Considering Designer's Intention for the Extraction of Manufacturing Feature, in Proceedings of 18th International Conference on Production Research (2005), (CDROM).

  • H. Muljadi, H. Takeda, J. Araki, S. Kawamoto, S. Kobayashi, Y. Mizuta, S. M. Demiya, S. Suzuki, A. Kitamoto, Y. Shirai, N. Ichiyoshi, T. Ito, T. Abe, T. Gojobori, H. Sugawara, S. Miyazaki and A. Fujiyama: Semantic MediaWiki: A User-Oriented System for Integrated Content and Metadata Management System, in Proceedings of the IADIS International Conference WWW/Internet 2005, Vol. II, pp. 261-264 (2005).

  • H. Muljadi and H. Takeda: Semantic Wiki as an Integrated Content and Metadata Management System, in Poster & Demonstration Proceedings of the 4th International Semantic Web Conference (2005).

  • H. Muljadi, H. Takeda and K. Ando: Development of a Wiki-based Feature Library for a Process Planning System, in Proceedings of the 7th International Conference on Enformatika Systems Sciences and Engineering (2005), (CDROM).

  • I. Ohmukai, M. Hamasaki and H. Takeda: A Proposal of Community-based Folksonomy with RDF Metadata, in Proceedings of the ISWC 2005 Workshop on End User Semantic Web Interaction (2005), (CEUR Workshop Proceedings Vol.172).

  • R. Ichise, H. Takeda and K. Ueyama: Community mining tool using bibliography data, in Ninth International Conference on Information Visualisation (IV'05), pp. 953-958 (2005).

  • K. Numa, T. Hirata, I. Ohmukai, R. Ichise and H. Takeda: Action-oriented Weblog to Support Academic Conference Participants, in IADIS International Conference on Web Based Communities 2006 (WBC2006) (2006).

  • K. Numa, H. Takeda, H. Uematsu, T. Nishimura, Y. Matsuo, M. Hamasaki, N. Fujimura, K. Ishida, T. Hope, Y. Nakamura, S. Fujiyoshi, K. Sakamoto, H. Nagata, O. Nakagawa and E. Shinbori: A Weblog Grounded to the Real World, in N. Nicolov, F. Salvetti, M. Liberman and J. H. Martin eds., AAAI-2006 Spring Symposium on Computational Approaches to Analyzing Weblogs (CAAW), Technical Report SS-06-03, pp. 168-175, Menlo Park, California, USA (2006), The AAAI Press.

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

  • 武田英明:メタデータを用いたコミュニケーション支援, 第20回 AIシンポジウム — 実用化に向けて動き始めたセマンティックWeb —人工知能学会 (2005). (Slide)

  • 武田英明:社会ネットワークを用いたコミュニティ支援, 平成17年度 サイバーアシストコンソーシアム シンポジウム (2005).

  • 武田英明: Semantic Webの最新技術, 電気四学会関西支部 専門講習会論文集「XML関連技術の最新動向 — Semantic Webを中心に —」電子情報通信学会関西支部 (2006).

  • 武田英明: ユビキタス技術を用いたコミュニケーション支援システム, 第21回環境システムシンポジウム土木学会・環境システム委員会 (2006).

学会口頭発表

  • T. Nishimura, Y. Matsuo, M. Hamasaki, N. Fujimura, K. Ishida, T. Hope and Y. Nakamura: Ubiquitous Community Support System for UbiComp2005, in Third Invited Demo, The Seventh International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp2005), Tokyo, Japan (2005).

その他

  • 武田英明:ブログ ~ 情報発信する人々はインターネットをどう変えるか~, NII市民講座「8語で論じる情報学」 (2005). (Slide)

  • 武田英明: メディアとしての知識, 人工知能学会誌, Vol. 20, No. 3 (2005).

  • 武田英明: ユビキタス技術による会議支援システムを開発, 報道発表 (2005), 9月8日.

  • 大向一輝, 森裕治, 安田雪, 松尾豊, 湯田聴夫, 藤原義久, 武田英明:SNSの現状とこれから (パネルディスカッション), 社会情報学フェア2005 Webが生み出す関係構造と社会ネットワーク分析ワークショップ (2005).

  • 武田英明: 着任の辞, RACE News, No. 14 (2006).

  • 武田英明, 藤井信忠:価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門のビジョン, 東京大学人工物工学研究センター 価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門 設立記念講演会 (2006).


2004年度


著書 (分担執筆を含む)

  • M. Matsuda, E. Arai, N. Nakano, H. Wakai, H. Takeda, M. Takata and H. Sasaki: An Interoperability Framework and Capability Profiling for Manufacturing Software, in E. Arai, F. Kimura, J. Goossenaerts and K. Shirase eds., Knowledge and Skill Chains in Engineering and Manufacturing, No. 168 in IFIP International Federation for Information Processing, pp. 269-276, Springer (2005).

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

  • H. Takeda: Semantic Web: A Road to the Knowledge Infrastructure on the Internet, New Generation Computing, Vol. 22, No. 4, pp. 395-413 (2004).

  • 武田英明, 大向一輝:Weblogの現在と展望−セマンティックWebおよびソーシャルネットワーキングの基盤として−, 情報処理, Vol. 45, No. 6, pp. 586-593 (2004).

招待講演など

  • 武田英明:RSSによる情報流通, 第51回新聞製作講座, 日本新聞協会 (2004). (Slide)

  • 武田英明:Semantic Web: 人と機械のコミュニケーションの仕組みとしてのWeb, 平成16年度 千葉県先端情報技術活用研究会 第2回次世代インターネット分科会, 財団法人千葉県産業振興センター (2004).

学会口頭発表

その他

  • 奥村学, 武田英明, 津田宏, 宮川達彦, 伊藤直也:パネル討論「Weblogがもたらす新たな自然言語処理の展開」, JEITA 自然言語処理技術に関するシンポジウム2004社団法人 電子情報技術産業協会 (2004). (Slide)

  • 安達淳, 中川裕志, 武田英明: 論文特集「Webコンテンツの知的処理」まえがき, 人工知能学会誌, Vol. 19, No. 6, pp. 712-712 (2004).

  • 武田英明:Semblogプロジェクト, セマンティックWebコンファレンス2005慶應義塾大学SFC研究所, 財団法人 情報処理相互運用技術協会(INTAP) (2005).

  • 大向一輝, 佐々木裕一, 内山幸樹, 松村太郎, 武田英明:Blog研究・Blogビジネスの今 (パネルディスカッション), セマンティックウェブとオントロジー研究会人工知能学会 (2004).

  • H. Takeda, I. Ohmukai and M. Hamasaki: Towards Community Web or yet another CSCW (Community-Supported Creative Web), Presented at INTAP Committee on April 8th (2004). (Slide)

  • H. Takeda: Bottom-up approach of light-weight ontologies, in Interdisciplinary Meeting on Ontology, Tokyo, Japan (2004), Keio University.


2003年度


著書 (分担執筆を含む)

  • 武田英明:知識共有のためのエージェントとオントロジー, 大澤幸生(編), 知識マネージメント, pp. 159-169, オーム社 (2003).

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他

  • 武田英明:Semantic Webと認知科学オントロジー, 認知科学オントロジー, 日本認知科学会第20回大会 (2003). (Slide)

  • H. Takeda: Community as a New Communication Layer in the Internet, in Workshop on (Virtual) Community Informatics: Support for Local and Virtual Communities, Held in conjunction with the Twelfth International World Wide Web Conference (2003). (Slide)

  • H. Takeda: Shifting ICT to ICA - Towards Information and Communication Activity Navigation -, in The 2nd NII Open Forum on Infomatics, Tokyo (2003), National Institute of Informatics.


2002年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

  • 武田英明Semantic Webとオントロジーの課題 セマンティックウェブとオントロジー研究会, 東京 (2002), 人工知能学会. (Slide)
  • 武田英明日常世界のためのWeb システム制御セミナー2002「人間と機械のコラボレーションを実現するための技術」, pp. 45-52, 大阪 (2002), システム制御情報学会.
  • 武田英明Semantic Webとオントロジー:現状と課題 ACM SIGMOD日本支部 講演会「トピックマップとセマンティックウェブ」, 東京 (2002).
  • 武田英明セマンティックWebの方向性と課題 自然言語処理技術に関するシンポジウム2002, 東京 (2002), 電子情報技術産業協会.

学会口頭発表

その他

  • 武田英明論文特集「Webインテリジェンス」にあたって, 人工知能学会誌, Vol. 17, No. 3, p. 345 (2002).
  • 武田英明研究室紹介: 国立情報学研究所, 人工知能学会誌, Vol. 17, No. 3, p. 375 (2002).
  • 武田英明(司会), 小倉弘敬, 萩原正義, 浦本直彦, 秋藤俊介, 和泉憲明パネル討論「セマンティック・WEB・サービス」 情報処理学会 第65回全国大会 (2003).
  • 橋田浩一, 山口高平, 横井俊夫, 内田裕士, 武田英明パネル討論「セマンティックWEBの次に来るもの」 情報処理学会 第65回全国大会 (2003).

2001年度


著書 (分担執筆を含む)

  • T. Nakamura, H. Takeda, T. Terada, M. Oohara, T. Yamamoto, and M. Takeda: The RoboCup-NAIST, in P. Stone, T. Balch and G. Kraetszchmar eds., RoboCup-2000: Robot Soccer World Cup IV, pp. 591-594, Springer Verlag, Berlin (2001).

  • 武田英明(編):第10回マルチエージェントと協調計算ワークショップ論文集, 日本ソフトウエア科学会研究会シリーズ日本ソフトウエア科学会 (2002).

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

  • R. ICHISE, H. TAKEDA and S. HONIDEN: An Alignment Algorithm between Concept Hierarchies, Technical Report NII-2001-001E, National Institute of Informatics, Tokyo, Japan (2001).

学会誌解説、商用誌

招待講演など

  • 武田英明: 人工知能におけるオントロジーとその応用, 情報知識学会 第9回研究報告会講演論文集, pp. 1-12 (2001). (Slide)

  • 武田英明:デジタル知識のマネージメント, 第2回 人工物工学コロキウム「デジタル価値工学を目指して− コンテンツのカスタム化」東京大学人工物工学研究センター (2001).

  • 武田英明:Semantic Web: 人と機械のコミュニケーションの仕組みとしてのWeb, 連続セミナー2001 -21世紀のネットサービス社会- 「コンテンツ流通サービス」, pp. 43-68情報処理学会 (2001). (HTML) (PDF)

  • 武田英明:Semantic Webの目標と現状, サイバネティック・フレキシブル・オートメーション(CFA)研究分科会第5回例会「次世代生産システムを支える新技術の動向」システム制御情報学会 (2001).

学会口頭発表

その他

  • 武田英明: モノ、ロボット、AI、ヒト ~ 石塚満, 武田英明, 神嶌敏弘, 映画「A.I.」をめぐって, 人工知能学会誌, Vol. 15, No. 5, pp. 712-716 (2001).

  • 武田英明:パネルディスカッション「ロボットデザイン:人間社会への参加と共存」チェア:武田英明, パネリスト:山羽和夫, 柳原望, 人工知能学会サマースクール人工知能学会 (2001). (Slide)

  • 武田英明: モノ、ロボット、AI、ヒトそしてAIの二つのビジョン, 企画パネル「AIの夢と現実 ~スクリーンのなかのAI~」, 2001年ソサイエティ大会電子情報通信学会 (2001).

  • 岡田光弘, 溝口理一郎, 加地大介, 武田英明:ワークショップ:フォーマル・オントロジーの工学と哲学──オントロジー工学の現在とその哲学的源泉, 日本科学哲学会第34回(2001年)大会 (2001).

  • 北村泰彦, 浦本直彦, 武田英明, 須栗裕樹:パネル討論「インターネット情報統合におけるエージェント技術の展望と課題」, 連続セミナー2001 -21世紀のネットサービス社会- 「コンテンツ流通サービス」情報処理学会 (2001).

  • 武田英明:Semantic Webと知識コミュニティ, 平成13年度第4回生産経営知識学専門委員会精密工学会 (2001).


2000年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1999年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1998年度


著書 (分担執筆を含む)

  • T. Nishida, H. Takeda, M. Iwazume, H. Maeda and M. Takaai: The Knowledgeable Community: Facilitating Human Knowledge Sharing, in T. Ishida ed., Community Computing: Collaboration Over Global Information Networks, chapter 5, pp. 127-164, John Wiley & Sons (1998).

  • H. Takeda, A. Tsumaya and T. Tomiyama: Synthesis Thought Processes in Design, in H. Kals and F. van Houten eds., Integration of Process Knowledge into Design Support Systems, pp. 249-258, Dordrecht (1999), Springer Netherlands.

  • 西田豊明, 冨山哲男, 桐山孝司, 武田 英明(編著):工学知識のマネージメント, 朝倉書店 (1998).

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

  • 近野真智子, 塩手良知, 吉永純一, 武田英明:体系化された知識に基づく工程設計支援システム, ロボティクス・メカトロニクス講演会'98 (1998).

  • 武田英明, 西田豊明: 知識コミュニティプロジェクト(第5報) --- コミュニティ知識の形成支援を目指して ---, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 276-279 (1998).

  • 寺田和憲, 武田英明, 西田豊明:視覚と触覚の統合に基づく移動ロボットの環境への適応, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 220-223 (1998).

  • 片山顕正, 内田恵久, 武田英明, 西田豊明:人間との共有知識に基づくロボット行動の実現, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 228-231 (1998).

  • 鷹合基行, 川井拓摩, 原田泰吉, 武田英明, 西田豊明:機能表現に基づくWWWからの未知単語の概念の抽出方法につ いて, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 264-267 (1998).

  • 高橋徹, 武田英明, 西田豊明:ミーティング型情報共有支援環境, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 439-442 (1998).

  • 望月恒治, 下倉雅行, 上野敦志, 武田英明, 西田豊明: フォールトトレランスを考慮した人間とロボットの協調系の構築, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 558-561 (1998).

  • 花川賢治, 武田英明, 西田豊明:情報の共有と再利用のための文書の分解と再構成, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 644-647 (1998).

  • 中村恭之, 寺田和憲, 柴田篤志, 岩瀬昌治, 森本淳, 足立秀和, 武田英明:ロボットサッカー研究のための安価な視覚移動ロボットの開発, 第3回ロボティクス・シンポジア, pp. 31-36 (1998).

  • 中村恭之, 寺田和憲, 柴田篤志, 森本淳, 足立秀和, 武田英明:ロボットサッカー研究のための安価な視覚移動ロボットの開発, 第3回JSMEロボメカ・シンポジア, pp. 89-91 (1998).

  • 岡孝明, 武田英明, 西田豊明: 人の集団とロボットとのノンバーバルコミュニケーション の実現法の提案, 第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集, pp. 397-398 (1998).

  • 武田英明: インターネットにおける情報の知的利用 -情報収集から情報 統合へ-, 専門講習会講演論文集「インターネットの最新技術と 家庭への浸透」, 電子情報通信学会関西支部 (1998).

  • 福原知宏, 武田英明, 西田豊明: 統計情報と概念知識を用いたテキスト間の話題特定, 電子情報通信学会技術研究報告, 第98巻, pp. 1-8 (1999), 電子情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会/情報処理学会第 115回「知能と複雑系」研究会共催.

  • 高橋徹, 武田英明, 西田豊明:Interface Agentを用いたテレコミュニケーション支援システム, インタラクション '99 論文集, 情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.99, No.4, pp. 97-104情報処理学会 (1999).

  • 武田英明: シンセシスのための知識論(第1報) --経験的知識の表現--, 1998年度精密工学会秋季大会講演論文集 (1998).

  • 望月恒治, 上野敦志, 武田英明, 西田豊明:RoboCup Robotにおける画像を利用した位置同定と敵の発見 手法の提案, 人工知能学会研究会資料(SIG-KBS-9803), pp. 1-6 (1999).

  • 片山顕正, 上野敦志, 武田英明, 西田豊明:オフィスロボットにおけるインタラクティブな属性学習を用 いた物体の位置情報管理, 人工知能学会研究会資料(SIG-KBS-9803), pp. 7-12 (1999).

  • 花川賢治, 武田英明, 西田豊明:文脈非依存な文書部品を使った動的文書の構築, 人工知能学会研究会資料(SIG-KBS-9803), pp. 55-60 (1999).

その他


1997年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

  • T. Tomiyama, T. Murakami, T. Washio, A. Kubota, H. Takeda, T. Kiriyama, Y. Umeda and M. Yoshioka: The Modeling of Synthesis -From the Viewpoint of Design Knowledge in WDK 25, Proceedings of the 11th International Conference on Engineering Design in Tampere 199, Vol. 3, pp. 97-100, Tampere, Finland (1997), Laboratory of Machine Design, Tampere University of Technology.
  • H. Maeda, M. Kajihara, H. Adachi, A. Sawada, H. Takeda and T. Nishida: Weak Information Structure for Human Information Sharing in Working Notes for IJCAI-97 Workshop on Social Interaction and CommunityWare, pp. 7-12 (1997).
  • H. Takeda, N. Kobayashi, Y. Matsubara and T. Nishida: Towards Ubiquitous Human-Robot Interaction in Working Notes for IJCAI-97 Workshop on Intelligent Multimodal Systems, pp. 1-8 (1997).
  • M. Takaai, H. Takeda and T. Nishida: Knowledge Sharing and Organization by Multiple Ontologies in Proceedings First International Workshop on Strategic Knowledge and Concept Formation, pp. 73-84 (1997).
  • H. Takeda, N. Kobayashi, Y. Matsubara and T. Nishida: The Knowledgeable Environment --- An Knowledge-level Approach for Human-machine Co-existing Space --- M. Coen ed., Intelligent Environments -- Papers from the 1998 AAAI Spring Symposium --, Technical Report SS-98-02, pp. 128-135, AAAI (1998).

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1996年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1995年度


著書 (分担執筆を含む)

  • T. Nishida, H. Takeda, K. Iino and M. Nishiki: A Knowledge Media Approach to Ontology Development, in N. Mars ed., Towards Very Large Knowledge Bases: Knowledge Building & Knowledge Sharing 1995, pp. 84-94, IOS Press (1995).

  • H. Takeda, M. Yoshioka, T. Tomiyama and Y. Simomura: Analysis of Design Processes by Functional Evaluation Process, in N. Cross, H. Christiaans and K. Dorst eds., Analysing Design Activity, pp. 187-209, Chichester (1996), John Wiley & Sons.

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1994年度


著書 (分担執筆を含む)

  • H. Takeda: Abduction for Design, in J. Gero and E. Tyugu eds., Formal Design Method for CAD, IFIP Transactions B-18, pp. 221-244, Elsevier Science Publishers B.V., Amsterdam (1994).

  • T. Nishida and H. Takeda: Towards the Knowledgeable Community, in K. Fuchi and T. Yokoi eds., Knowledge Building and Knowledge Sharing, pp. 155-164, Ohmsha, IOS Press (1994).

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1993年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1992年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

  • T. Tomiyama, D. Xue, Y. Umeda, H. Takeda, T. Kiriyama and H. Yoshikawa: Systematizing Design Knowledge for Intelligent CAD Systems, in G. Olling and F. Kimura eds., Human Aspects in Computer Integrated Manufacturing --- Proceedings of the IFIP TC5/WG 5.3, Eight International PROLAMAT Conference, Man in CAM, Tokyo, Japan, 24-26 June 1992 ---, pp. 237-248, Elsevier Science Publishers B.V. (North-Holland), Amsterdam, London, New York, Tokyo (1992).

  • H. Takeda, T. Tomiyama and H. Yoshikawa: A Logical and Computerable framework for reasoning in design, in D. Taylor and L. Stauffer eds., Design Theory and Methodology -- DTM '92 --, pp. 167-174The American Society of Mechanical Engineers (ASME) (1992).

テクニカルレポート

  • H. Takeda, T. Tomiyama and H. Yoshikawa: A Logical and Comutable Framework for Reasoning in Design, Technical Report NTH 9201, 1736.92, Division of Production Engineering, The Norwegain Institute of Technology, Trondheim (1992).

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1991年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

  • 吉岡真治, 河合浩之, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之:多重世界を用いた設計過程のシミュレーション, 1991年度精密工学会春季大会講演論文集, 早稲田大学、東京 (1991), 1991年3月26日発表.

  • 武田英明, 吉岡真治, 冨山哲男, 吉川弘之: 多重世界を用いた設計過程の論理による形式化, 1991年度人工知能学会(第5回)論文集, 学習院大学、東京 (1991), 1991年6月28日.

  • 河合浩之, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: 設計における概念獲得の方法論, 1991年度人工知能学会(第5回)論文集, 学習院大学、東京 (1991), 1991年6月28日.

  • 薛徳意, 桐山孝司, 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之: インテリジェントCADシステム開発の試み, 第9回設計シンポジウム, 東京 (1991), 日本設計工学会、日本機械学会、精密工学会、人工知能 学会, 1991年7月16日.

その他

  • 武田英明, 冨山哲男, 吉川弘之:設計過程のモデリング, 日経AI別冊, 1991夏号, pp. 130-141 (1991), (日本語訳).


1990年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1989年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

  • H. Takeda, T. Tomiyama, H. Yoshikawa and P. J. Veerkamp: Modeling design processes, Technical Report CS-R9059, Centre for Mathematics and Computer Science (CWI), Amsterdam, The Netherlands (1990).

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1988年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


1987年度


著書 (分担執筆を含む)

論文誌

国際会議

テクニカルレポート

学会誌解説、商用誌

招待講演など

学会口頭発表

その他


Hideaki Takeda