September 04, 2003

TOEIC

先週受けたTOEICが返ってきた.スコアは825.会社に提出した目標スコアはクリアしたので,まずはホッとする.ただ,クラスメイトとの勝負にはTOEFLに続きまたもや完敗.俺の方がよく喋れるから,勝てると思ってたのに...飯おごらなあかん(涙)

Posted by fun2wave at 04:41 PM | コメント (2) | トラックバック

August 27, 2003

あらら

1週間前に受けたTOEFLが帰ってきた.結果はスコア533.3ヶ月前のスコアより20上昇したが,テストの手応えよりは低いスコア.ちょっと調子に乗り過ぎたようだ.来週返ってくるTOEICはこういう事がなければいいねんけど...

Posted by fun2wave at 08:55 PM | コメント (0) | トラックバック

August 25, 2003

TOEIC

先週のTOEFLに続き,今日は3ヶ月ぶりのTOEIC受験.研究室で何度となくTOEICを受けさせてもらっててんけど,今回はその時と気合いが違う.目標は750.3ヶ月前のスコアは705.3ヶ月で45あげるのは楽なんか,しんどいんかはわからんけど,外資系に行くねんからせめてこれだけは,と自分に言い聞かせてる.一緒に受けるクラスメイトと飯をかけてるし負けられんっていうのも理由の一つやねんけどね.出来映えの方は先週のTOEFLと同く,初めて最後の問題まで到達できた.これまでより明らかにReadingが伸びてるのが実感できる.英語で1番重要なんは喋れる事やと思ってる自分やねんけど,今回だけはその事は無視.頼む,750を超えてくれ!とテスト終了後,必死祈る.

Posted by fun2wave at 11:35 PM | コメント (0) | トラックバック

August 19, 2003

TOEFL

約3ヶ月ぶりのTOEFLを受験.前回受けた時からもう3ヶ月かと思うと,時間の早さを感じるが,それ以上に自分の英語が伸びてるのかが心配.前回のスコアは513.今回は思いきって550の大台に乗せたい.テストの感触は前回よりは明らかにいい.何がいいかと言うと,初めて最後の問題までたどり着けた.ちょい感動.2週間以内に結果をGETできるらしいので,期待と不安を込めて待っていよう.このTOEFLに加えて,来週はTOEICを受験する.どちらも会社に提出するって事と,こっちで滞在した締め,として俺には重要なもの.体調の管理だけは気をつけていこうと思う.

Posted by fun2wave at 07:51 PM | コメント (0) | トラックバック

July 28, 2003

始めてみる

日記を英語で書き始めてみる.まだ頭が日本語なので,日本語の文章を英訳しただけやねんけどね.断っておくが時間がある時限定です.

Posted by fun2wave at 04:38 PM | コメント (0) | トラックバック

June 12, 2003

結果

TOEFLとTOEICのスコアが返ってきた.結果はTOEFLが513,TOEICが705.TOEFLはほぼ初めてだったのでなんとも言えないが,TOEICのスコアが100点UPしたのには驚いた.正直嬉しい.この結果により少し俺のアメリカ滞在プランが変わってきそう,いいように流れてくれれば嬉しいのだが.ただ,俺と同じ会社に入社する女の子はTOEICが865やった.まだまだ上はいるのね...

Posted by fun2wave at 11:19 PM | コメント (0) | トラックバック

June 08, 2003

徒然

予想どおりSouth Swellが来た.トラッセルズはサイズアップし,頭半からダブル近い波が炸裂.サイズが上がるのは嬉しいが,本心は程々にしてくれと願っているチビリサーファーなおれがいた.今日は4時間で10本ほどだろうか...

今週中頃に次のSouth Swellが到着予定.2つのSwellが混ざってカリフォルニアの海は偉い事になりそうな様子.今週の波はどれくらいになるとか,どれぐらいの長さの板を準備するとか,ローカルは海上で興奮ぎみに会話してる.だいぶ鼻息が荒い.加えて新しいうねりは水温をぐっと下げた.3mmフルスーツじゃかなり寒い.気温で夏を定義する日本と,波のうねりの向きで夏を定義するアメリカにギャップを感じる.日本やったら海で喋らない事がローカルへのリスぺクトを示す方法って考えてたけど,こっちはそんなん関係ない.ローカルと目が合えばあっちが喋ってくる.あまり海で喋りたくない俺はまだこの雰囲気に慣れないが,このギャップも楽しめればいいかとよく思う.

家に帰ってからはFinalテストの勉強.かなり暗記大会になりつつある.暗記がしんどく感じた時,昔はもっと簡単に覚えれたとよく思うが,実はそんな変わってないんやろうなー.昔から集中力ないほうやから,短期決戦の暗記大会は嫌いだ.

Posted by fun2wave at 11:32 PM | コメント (0) | トラックバック

June 06, 2003

作文

Writingの授業の課題で自分と両親を比較してEssayを書けという課題があった.これだけ書くのに約2時間要した.英語プログラムも残り1週間になったのに,英語力向上したのか不安になってしまう...暇な人は読んでみて下さい.

The person who deeply influences me must be my father. I used to oppose everything that our parents advised me in my high school days. It is what is called the rebellious stage. I couldn’t take my father’s way of thinking to my heart especially. However, when I started living alone to go to the university, the change of living let me accept his mind. I’d like to write this essay and regard it as a proper opportunity to identify the relation between my father and I.

I can find many similarities about our physicality. The most outstanding feature must be our voice. Our voices are well known for low and resonant to my relatives. From time to time, someone who phones to our family hesitates to recognize who answers to him because our voices sound almost same. Naturally, our builds also are totally alike. Above all, we have longer arms than the average of most Japanese’s arms and sloping shoulders. These features make it difficult to find the clothes, which fit us. I think it is natural and inevitable because we are a parent and a child, but I can strangely find some similarities about personality.

Second, both my father and I seem to have some similar characters. My friends often say me that I am temperamental, selfish and obstinate. I don’t know what he is said by his friends, but I think he must evidently be the same as me. Of course, he also has a good personality such as gentle, tolerant to my family, and quiet. I hope to be like him in future. On the other hand, some our senses of value are a little different. In particular, the sense about a family is so different that we had an argument about each role among a couple. He thought that men should work outside and women should do only housework. I couldn’t agree with this opinion because it was so conservative. Thus, our personalities are quite similar, while ways of thinking and senses of value are a little different among us. However, now, I can’t help feeling that my thinking has been becoming close to him because graduating from my school days to working means being on the same stage as my father.

The school days are pretty different. My father and I studied at the same elementary school near my house. He used to play a baseball so well at this school that he was spotted and recruited by a private junior high school. He went to that junior high school and had been absorbed in a baseball until he stopped it at a high school because of a hurt. While, I used to be moderate in not only sports ability but also studying through elementary, junior high, and high school. I guess that I couldn’t stand out as much as him in these schools. What’s more, the lives of university are more different than of these schools. He had to unfortunately leave the university to take over the president of our family company because his father, who is also my grandfather, suddenly died. He has been working hard as the president for almost 40 years since that incident. While, I could have successfully graduated from the university and the graduate school by grace of the support of my parents. In addition, they let us study abroad before working. Now, I’m thanking them sincerely. Thus, our school days are quite different. I assume that the difference would affect our lives in present and future.

In short, there are a lot of similarities and differences of physicality, personality, and background between my father and I. Then, the biggest difference between us is coming, which is the working style. This means that I will work as an employee, but he’s never work as an employee. I know it will have to make bigger difference between father and I, but I’m looking forward to talk about this difference with drinking someday.

Posted by fun2wave at 09:34 PM | コメント (2) | トラックバック

May 29, 2003

TOEFL

今日は午後の授業がCancelとなり,学内でTOEFLを受けた.印象は予想どおり厳しい.よくTOEICとどこが違うかってことを耳にするが,まぁ色々と違う.問題構成はListening,Grammer,Readingと同じで,きっとレベル的にも同じような感じがする.ただ,TOEICはビジネスの場面などを題材にしてるのに対して,TOEFLはアメリカでの学生生活や自然・歴史などを題材にした問題が多い.そのため出てくる単語の種類が大きく異なり,これが俺には大きく響く.もちろん,俺の単語力はどちらの題材にたいしても不十分なんやけど...

今週は細かい事でいろいろと忙しく,平日に海にいけてない.贅沢な話だがイライラしている.

Posted by fun2wave at 10:20 PM | コメント (2) | トラックバック

May 28, 2003

プレゼン

先週インタビューした「アメリカ人にとっての車」に関して,今日の授業中にプレゼンをした.某研究室で色々と学会に参加させてもらったおかげで,うちのグループは大成功.PowerPointの分担や話の流れ等をグループで英語で相談する以外は,院生の時と同じルーチンでこなせるので本当に助かる.

車に関して調査するといっても,まぁ10人強のNativeにインタビューしただけなのでなんとも言えないけど,一応結果だけ紹介しておく.

(対象) 
20〜30歳:4人 30歳以上:6人
(車を乗りはじめた年齢) 
16歳:7人 17歳:2人 20歳:1人
(事故経験数) 
0回:3人 1回:4人 2回:3人
(1ヶ月に走るマイル数) 
200mile以下:3人 200〜500mile:3人 500ml以上:4人
(好きな車の種類) 
Sports Car:7人 Sedan:2人 SUV:1人
(好きなブランド) 
TOYOTA:4人 BMW:4人 HONDA:1人

Irvineという町の平均所得が高いからか,日本車はやはり人気だ.HIACEみたいなVANは全く人気がない.今回の企画は授業の一環やってんけど,プレゼンの受けが良かっただけに結構満足してる.サンプル数を多くできればもっと良かったかな...

ちなみに今日でアメリカにきて2ヶ月が経過した.

Posted by fun2wave at 08:05 PM | コメント (0) | トラックバック

May 24, 2003

MATRIX

アメリカでは1週間前に封切りされたMatrix Reloadedを見にいく.アメリカで映画を見るのはこれが人生2度目.映画を見るのは,チケット買って,席に着いて,見る.日本となんら変わりない作業.雰囲気も日本とそんなに変わりない.ただ,シネマコンプレックスみたいなものを想像してただけに,劇場に入るのに並ばなあかんのにはびっくりした.ちなみに学生の入場料は$7.

映画の方はアクションのシーンが激しいだけにインパクトはある.ただ,いかんせん英語が辛い.加えて,前作のマトリックスをあまり覚えてなかっただけに,今回の話のBackgroundを思い出すのにも時間がかかる.会場で起こる歓声が,何に対してなのかわからなかったのは情けなかった.それにしてもCGは凄い.キアヌリーブスの俳優としての演技は意味があるの?って一瞬思ってしまう.あの迫力を$7で買ったと思えば満足できる2時間半だった.

Posted by fun2wave at 11:17 PM | コメント (6) | トラックバック

May 22, 2003

順序

英語を喋る時に目的語(Object)から話し出してしまう.昔の授業で習ったように英語はSVOの順序.日本語はどちらかというとSOV.文法でわかっていても,誰かと喋ろうとする時は,ついついOから話し出してしまう.

今日は,大学横のショッピングセンターのNative Americanにインタビューする,という授業の一環プロジェクトがあった.3人1組でグループを組み,テーマに沿った突撃インタビューをする.うちのグループのテーマは「車」.何に乗ってるか?とか1ヶ月に何mile走るか?等が質問項目.集めたデータをもとに来週プレゼンをしなさいというのが今回のプロジェクトのお題.ちなみに,俺はこういう系の授業は好きだ.

いきなり見ず知らずのアジア人に車の事を聞かれるので,当然嫌な顔をする人もいれば,快く受けてくれる人もいる.事前に準備した単語やら文章を使ってインタビューをするねんけど,話が進展した時に冒頭に書いたSOVの順番で英語を喋ってしまう事が多々.間違ってしまうと大半の人は「何言ってるの?」みたいな顔をする.自分を英語化するには時間がかかりそうだ.

Posted by fun2wave at 10:17 PM | コメント (0) | トラックバック

May 20, 2003

TOEIC

今日は学校でTOEICが開催された.俺にとっては半年ぶりのTOEIC.こっちに来て2ヶ月近く経つし,きっとバリバリできるという単純な願いはもろくも崩れ去り,いつもどおりの一杯一杯な感触.2週間後に返ってくる結果の事は忘れて生活することにする.

今回のTOEICは学校が主催しているが,参加費用が必要という事もあって,40人ぐらいしか受験していなかった.受験メンバーは一度社会人を経験している人の割合が当然のように高い.また,受験者の大半は韓国人と日本人なのに対して,台湾人の参加はほとんどいない.台湾も日本や韓国のように受験戦争が激しい国やのに,企業はTOEICによって英語能力を判断してないんやろうか?ちなみにアメリカ人にはTOEICの知名度は低い.まぁ,当然といえば当然か...

Posted by fun2wave at 10:16 PM | コメント (0) | トラックバック

May 13, 2003

中間成績発表

中間の成績が発表された.先週のテスト・これまでの小テスト・出席など,先週まで5週間の成績.下に書いているのは,俺がとってる3クラス,それぞれのGradeとScore.

Reading/Vocabulary : A (94.9/95)
Grammer/Writing : B (86.7/100)
Listening/Speaking : B+ (89.9/100)

トータルに見て,クラスの平均とトップの間ぐらいだろう.成績の第1印象としては,思ったより甘くつけられている.少し自分なりに考察してみる.

(Reading/Vocabulary)
このクラスはアメリカ文化の本をよんで,読解力と単語力をつけようというクラス.少し勉強すればテストの点を稼げるので,成績を取るのは簡単.ただ,英語を速読するとか,膨大な単語を覚えなあかんとか,そういうたぐいの負荷が少ない.アメリカ文化を学ぶにはエエ授業やのにな.

(Grammer/Writing)
文法と英語での文章の書き方を学ぶクラス.大学受験をしていない俺は,細かいところの英文法を知らない.そのため,このクラスの文法で学ぶ事はだいぶ多い.一方の英語文章の書き方もこれまでは完璧に我流.ところが,この我流ってのが英語文章ではまずいようだ.かなり定型的な文章の書き方がある事をこのクラスで学んだ.成績の方は,この我流が災いして,平均ぐらいのスコア.英語で文章を書く練習をもっとせななと思う.

(Listening/Speaking)
その名のとおり,英語を聞いて喋るクラス.一種のN○VAみたいなクラス.今日返ってきたこのクラスの成績B+はかなり意外だった.中間テストに当るスピーチではだいぶたじたじやったのに...Listeningに関して思う事は,以前より相手が何を言っているか,なんとなくわかる回数が増えてきたように思う.Speakingに関しては,ハッキリした文章が頭ですぐに作れた場合はすんなりと喋れる.ただ,会話中に次言う事の文章ができなかったり,適した単語が思い浮かばない時に,頭がこんがらがって,へんてこな英語になる事が多い.最近は文章を考えるために,ゆっくり喋ろうと心掛けている.また,先生やHost motherによく指摘される事で,時制や3単現のsなど,細かな文法ミスが目立つらしい.気をつけないと...

(その他)
成績の採点には授業での貢献度が結構入っている.また,小テストとか出席点など,採点項目が多岐に渡っていて,それぞれが数字で評価されている.結構細かくてびっくり.

成績の話はそれぐらいにして,今日は学校終わってからトラッセルズに波乗りに行った.前の日曜のうねりが残っていて,セットで頭〜頭半のサイズがある.夕方だけに風が心配だったが,思ったよりも影響なくだいぶ楽しめた.しんどくてもトラッセルズに夕方通って練習しよう.

Posted by fun2wave at 10:31 PM | コメント (0) | トラックバック

May 07, 2003

Speech

今日はSpeakingのテストがあった.テスト内容はくじで与えられるお題に対して3分前後の即興スピーチをしなさいというもの.考える時間は約10秒ほどで,1人3題こなさなくてはならない.俺に与えられたお題は 1)What is your favorite sport? 2)If you have a long vacation, where would you go? 3) Describe your strength and weakness というもの.某大学院の講義でも苦戦したように,俺は即興ものが苦手だ.頭の中のもやもやしたものを口に出す間に,頭の中で違うもやもやが生じてしまう.そのため,話がこんがらがった方向に行ってしまう.この悪い癖が今日のテストでも出てしまった.日本語でも苦戦してるので,英語ならなおさら.話の流れが日本語でできていても,途中の文章を英語で作れず,変な単語を使って,話自体もとんちんかんになってしまう.話す内容を絞って,1つ1つの事柄に理由などを肉付けして文章の流れを作ったら,そっから英語の文章でもう一回話を作り直さなあかんかったなと反省している.

Posted by fun2wave at 08:57 PM | コメント (0) | トラックバック

May 05, 2003

Midterm

今週は俺が参加してる10週間の英語プログラムのちょうど中間の週.ということで中間テストが色々とある.大学3年の時以来,こんな感じのテストは受けていない.テスト内容はそれほど難しくはないが,授業の内容をいかに聞いて練習してきたかが問われる形式.言い換えれば,ノートの暗記大会と言った感じだろうか.とりあえずは平均点以上を目指す.

Posted by fun2wave at 08:17 PM | コメント (4) | トラックバック

April 21, 2003

TOEFL

今日から午後にTOEFLの講座を受ける.TOEFLはTOEICよりも会話や作文技術の力が要求され,英語圏の大学に入学したい人には必須のテスト.今のところは俺に関係ないが,5月末のテストの結果を内定先に提出するからには中途半端にはできない.TOEFLを受けた経験は5年ほど前に一度だけ,スコアは覚えてないが,えらく難しかったことだけを覚えてる.授業の方は上のクラスの人と一緒に受けることになり,正直全くついていけない.わずか2時間だが,俺にはダメージが大きいもんやった.

Posted by fun2wave at 11:40 PM | コメント (0) | トラックバック

April 17, 2003

英語で作文

Writingという英語で作文を書くためのノウハウを教える,みたいな授業がある.毎週A4 1枚のレポートがHOMEWORK.始まって2週間で学んだことは,英語の段落の種類,レポートを書く時のアルゴリズム(主題決定→ブレスト→アウトライン→文章構成→ドラフト作成→執筆),一般的な段落の構成,Coherence(文章の意味上の結束性)とCohesion(文法上の結束性).日本語で文章を書く時と基礎は同じだが,英語の文章の方が段落内の構成が明確に感じがする.例えば,文章の流れを持たせるために,途中途中でFirst,Second,Third...みたいなTransionを入れるとか.

いろんな授業の中で,いまんとこ俺はこれが1番好き.あるテーマを与えられて日本語で文章を考える時は,某研究室で鍛えられたおかげとつくづく思う.日本語でこんな授業ってものはあるんやろうか?曖昧さが売りの日本語だけに,それを教えるってことは難しいんやろうな.そんな中,「理系発想の文章術」を出した某教授の凄さをあらためて感じる.もう少しまじめに読んでおけばよかった....

Posted by fun2wave at 09:12 PM | コメント (0) | トラックバック

April 09, 2003

授業にて

今日で授業は3日目.クラスのメンバーの名前も覚えはじめ,お互いあやふやな英語でいろいろと喋る仲になってきた.授業の方は...英語の授業といっても,中学の授業以外思い出せない俺としてはハイレベルやなーという感じだろうか.発言できるスキを狙ってるので眠たくないのが幸いかと思う.

授業でアメリカについて取り上げる機会が多い.こんだけ広いアメリカ,地域によって人間の質も違うらしい.講師陣はカリフォルニアの人は nosy =「好奇心の強い,お節介」だという.まぁわからんでもないが, noisy = 「やかましい」の方が近いと言い返すと少し嫌な顔をされた.某友人が言うK沼恵美子みたいにはいかんようだ.

Posted by fun2wave at 07:25 PM | コメント (0) | トラックバック

April 07, 2003

授業初日

今日から授業が始まる.自分のクラスの時間がわかり,午前中にReading/VocabularyとGrammer/Writing,午後にSpeaking/Listeningというスケジュールがわかる.クラスは約15人.俺を含めて日本人4人と韓国人,台湾人から構成される.部屋はかなり小さい.しいて言うなら某大学のTC1号館の隅っこぐらいやろうか.まぁ授業なんてここ何年受けてない身.まだ楽しさ半分やけどやっていけそうや.

授業では講師が色々しゃべり,それに生徒が答えていくタイプ.クラス内には同じレベルか?と思うぐらい英語をしゃべる韓国人がいる.その人を含め,韓国人,台湾人はよく発言る.一方の日本人はなかなか発言できない.典型的やなと思いつつ,発言できない自分がうっとおしい.

授業が終わり,カリフォルニア免許について周りの学生にいろいろと教えてもらう.どうやら日本でとる国際免許はカリフォルニアで10日で使えなくなるらしい.といっても,英語でnot good for over 10 days.という表記.いろいろと調べてみると原則として10日やけど,かなり曖昧になっているみたい.ただ,中古車購入にはかなりの確率でカリフォルニア免許が必要みたいだ.これもなんかの記念,有効期限も5年やし,カリフォルニア免許を取ろうと思う.

Posted by fun2wave at 08:08 PM | コメント (2) | トラックバック

April 03, 2003

オリエンテーション

今日は授業が始まるにあたりオリエンテーションが開催された.授業,スケジュール,健康,遊び,それぞれのDirectorがPowerPointで大学の説明をしていく.研究絡みのPowerPointを見てきた自分にとってはかなり新鮮なもの.Directorみんなのアクションは大きいし,いろんなポイントで会場のみんなは笑っている.内容は理解しているねんけど,どうも笑いのつぼが...まぁそんなことは言ってられない.オリエンテーションが済み,ホームステイ講習会とキャンパス案内で今日は終了.いきなり明日は休みだ.

クラス分けテストの結果が帰ってきた.7個のクラスのうちの真ん中のクラス.周りの様子をうかがうと日本人を含めたほとんどのアジア人は同じクラス.まぁしょうがない

Posted by fun2wave at 09:04 PM | コメント (0) | トラックバック

April 02, 2003

入学式

今日からUC Irvineの英語コースに入学.といっても大学の入学式みたいなものではなく,コースに参加する人が集められて,いきなりクラス分けテスト.そしてビザの確認と幾つかの費用の振り込みを行う.クラス分けテストはTOEICよりはかなり簡単やけど,できはイマイチ,明日の結果が恐い.それにしてもこのコースに参加するアジア系はホンマに多い.日本人が多いとは予測してたが,それ以上に中国・韓国系の学生が多い.当然,同じ国の人で集まるのだが,今んとこそんな寂しくないので日本人はとりあえず無視.まぁ初対面で仲良くなれるタイプでもないし,それでいいかと言い聞かす.

で,テストとビザと費用関係は午前中のうちに何の問題もなくすみ,今日は半日フリーに.そこでUC Irvineの構内をぶらぶら歩く.青い空,広い庭と,絵によくあるようなアメリカのキャンパス,他の大学がどうか知らないが,大学構内に一般道路がはり巡らされ,これまでの日本のキャンパスイメージとはだいぶ違う.出身大学のキャンパスはかなり広いと思っていたが,やっぱりアメリカの方が遥かに広い.生協とコンピュータ室,そして中古車情報を探して歩き回る.構内の雰囲気は日本とたいして変わらないが,コンピュータ室のPCがWIN対MACの比率が2対1ということにはいささか驚いた.

それにしても,交通手段が辛い.ホームステイ先の近くのバス停からバスに乗るのだが,1時間に1本しかバスがない.田辺よりひどい

Posted by fun2wave at 07:57 PM | コメント (3) | トラックバック

April 01, 2003

15と50

6日間お世話になったレンタカーを返しにいく.出発時のドタバタでレンタカー先は大手ではなく,ロサンゼルス空港近くの小さな会社.車返却後に俺の住むアーバインまで$15で送ってくれるという,おとついもらった電話をたよりに空港までレンタカーを持っていく.かなり単調なアメリカの道で眠気と戦いながら,なんとかロサンゼルス空港に到着.返却作業は無事終了するが,空港まで送っていくよとレンタカー屋はいってくる.おい,話が違うと問いつめると,「アーバインまでは$50だ,それは電話でいっただろ」と言い返される.単純なオチやけど,15(フィフティーン)と50(フィフティ)を聞き間違えた様子.他に帰る方法を聞くとシャトルバス以外なく,それも$40かかると言う.昨日に続き,英語がネックで金がいく...

Posted by fun2wave at 09:03 PM | コメント (0) | トラックバック