November 10, 2003

はるばる

アメリカでの知人から連続してメールが届く。世話になった友人のおばちゃん、同じビジネスプログラムを受講していた日本人など。久々なものでうれしい。みんなのメールの第一声は必ず、俺の黒髪とスーツ姿。そりゃそうや。あっちではサーフィンばっかりで、真っ黒に金髪の日本人やったからなぁ。

Posted by fun2wave at 11:39 PM | コメント (0) | トラックバック

September 11, 2003

Where is the love?

今アメリカ中で大ヒットのこの曲.ラジオで1日3,4度は必ず耳にする.日本でもヒットしてんのかな?平和を願う内容と9.11から2周年という事もあって,今日はなおいっそうラジオで流れてる.PVの視聴はこちらから

それにしても,こっちに来た当初は日本の音楽の方が耳に馴染んでたんやけど,今はアメリカの音楽の何やら耳に馴染む.アメリカナイズされてるのをよく感じる

Posted by fun2wave at 10:34 AM | コメント (0) | トラックバック

July 18, 2003

カリフォルニア運転免許取得

先延ばし,先延ばしになってたカリフォルニア免許をやっとのこと取得.今日はDriving Test.アメリカではDMVっていうところで実技試験を受ける.予約した時間にDMVに出向いて,試験官が俺の隣に座り,いわれるがままに運転する.友人からアクションはオーバーにとアドバイスされていたので,車線変更の際はかなりのオーバーアクション.テストが終わり,駐車ロットに車を入れた瞬間,試験官からPassと一言で結果をもらう.なんとなくあっけない.日本みたいに自動車学校とか行かへんから嬉しさも少ない.まぁカリフォルニア免許っていうエエ土産が出来たから満足かな.

Posted by fun2wave at 08:20 PM | コメント (0) | トラックバック

July 04, 2003

独立記念日

7月4日はアメリカの独立記念日.つまりはBirthdayということで祝日.今年は土日と続いているため,結構盛り上がっているようだ.多くの店がSaleを開き,多くのBeachはエライ混雑になっている.

俺の家では庭を使ってBBQが開かれた.Host Familyの親戚が集まる中,俺も学校友人を招き,結構な盛り上がり.みんな楽しんでくれたようで良かった.BBQの後近くの公園へ花火を見にいく.どうやら独立記念日にはほとんどの市が花火のイベントを開くようで,俺が行ったのもIrvine主催のもの.約20分ほどの花火できれいだったんだが,日本の花火大会とかなり違うので少々がっくり.日本の花火大会ってえらく混雑してるけど,屋台やらナンパやら喧嘩やらがそこら中で目にできて,夏って感じの高揚感を味わえる.加えて屋外で酒を飲みながら花火に見とれれるので,俺が好きな風流さがある.一方のアメリカは,混雑もなし,屋台もなし,喧嘩もなし....つまりは興奮しない.

花火自体もだいぶ違う.市が単独でやる花火だったから小規模なのはしょうがないが,単調にポンポンポンポンあげるんじゃなくて,その20分に花火師が命をかけてるって感じれる盛り上がり部分が欲しい.花火を見終わった後に感じる「花火師への憧れ」みたいなのが,今日は感じれなかった.日本の花火大会に行きたい

Posted by fun2wave at 11:51 PM | コメント (0) | トラックバック

June 17, 2003

運転免許

先延ばし,先延ばしになっていた運転免許の試験を受けにいく.以前にも書いたが,アメリカではDMVという所が自動車に関する登録等を行っており,運転免許もここで取る.車社会のアメリカだけにDMVは同じ州内にいくつもあり,今日は家から一番近いDMVに向かった.

運転免許取得の流れは
1) ペーパーテスト
2) Social Security Number(SSN)の発行 (9.11テロ以降,アメリカ以外の学にSSNは発行されず,免許を取るための仮SSNをもらう)
3) ドライビングテスト
となっており,今日はこのペーパーテスト.問題内容は日本と同じようなもの.もちろん自動車教習所みたいなものはなく独学で勉強する.幸い,カリフォルニア州では日本語でペーパーテストを受験可能であり,そのテストは3種類しかないため,友人からもらったコピーを勉強すれば...

朝9:00にDMVに到着し,受験の列に並ぶ.日本と同じで異様に待ち時間が長い.試験用紙をもらうのに手続きがいるのだが,それに1時間半かかった.その間に動いた距離20m.喋った言葉2,3文.典型的なイラチな俺にはでかい時間だった.試験の方は友人のおかげもあって無事PASSできた.7月8日にドライビングテストが待っている.

明日から3日間,友人とLas Vegasまで行ってきます.その間は日記お休みなんで,みんな元気で.

Posted by fun2wave at 07:22 PM | コメント (2) | トラックバック

June 07, 2003

Musical

いつも海に行っている友人がスケボで怪我をしたため,週末にも関わらず1人でトラッセルズへ.誰かと違って大怪我ではないようなのでよかった.海の方は午前中のうちから風が出てしまい,サイズが小さいのも加わってNG.明日から到着するSouth Swellに期待といったところ.

家に帰ってからは来週のFinalテスト勉強.夕方にはHost Motherが出演するMusicalを見に近くの教会へ.うちのHost Motherは趣味が多く,Singingもそのうちの1つ.今日のMusicalはそのお披露目と言ったところだろうか.

Musicalのほうは,教会でやるとあってかなりキリスト教色の強いラブストーリーだった.出演者はHost Mother以外に地元の高校生やら小学生,そしてHost Motherの友人のおばちゃんたち.家によく遊びにくるおばちゃんが一杯いた.俺が滞在している場所だけかもしれないが,日本で言う「地元」っていう概念が,ここでは教会を中心にできているようだ.Musicalと牧師さんの話が終わるとみんなでHugが始まる.さすがにこれは照れるのだが,教会を出る時は何やら清々しいものを感じた.信仰心はかなりゼロに近い人間なのに,不思議なもんや.

Posted by fun2wave at 10:49 PM | コメント (0) | トラックバック

May 08, 2003

Fruit Salad

Readingの授業ではアメリカの文化や歴史に関する本を読んでいる.その授業にて,アメリカは人種のるつぼ(Melting pot)という言い回しを先生が取り上げた.俺もこの言葉は中学校ぐらいの授業で聞いた事がある.いろんな人種が混じりあって1つになっている様子を「るつぼ」に例えてる.が,うちの先生は「America is more fruit salads than amelting pot」という.直訳すれば「アメリカは,るつぼというよりフルーツサラダ』.なるほどと思う.いろんな人種が確かにアメリカという1つの国に属してる.でも,ほんとに混じりあってるかというと疑問符がつく.それぞれの人種が独自のコミュニティを持ち,それぞれの人種がアメリカでの生き方を文化として創りあげている.それぞれのコミュニテイ間に壁は多少ある,その様子を見て,先生はるつぼよりはフルーツサラダと言ったのだろう.

日本人であるため,こっちに滞在してる日本人を見る機会は多い.日本にいる日本人とは少し雰囲気が違う.そりゃそうやろうと思うが,何となくその人たちに興味がある.

Posted by fun2wave at 09:10 PM | コメント (0) | トラックバック

May 06, 2003

SARS

日本でSARSがどんな扱いになっているのかよく分からないが,こっちではTVや雑誌などでかなり取り上げられている.うちの学校の授業でも,1日に必ず2,3回はこの話題が取り上げられている.小学校みたいだが,誰かが咳をしたら,SARSちゃうん?というボケも飽きるぐらいに目にする.

昨日うちの学校(UCI)の姉妹校,UC Berkeleyが中国,香港,台湾等の国からの新入生の受け入れを当分見合わすという発表をした.この大学はカリフォルニア州もアジア系の学生が多い大学の1つ.知ってる人も多いと思うが,学力レベルはアメリカ全土でもかなりのトップクラス.その学校がこのような発表をした事で,うちの学校の先生たちはびっくりしている.今日の授業でも,該当する国の学生は一時帰国はしないでくださいとアドバイスされていた.日本人に対しても,同じようなアドバイスがあるかもしれないと注意された.

アメリカのSARSに対する取り組みの早さと真剣さには感心してしまう.事が起ってからでは遅い事を国がアピールして,それに真剣に耳を貸す人の割合が日本よりも高いんやろうなと思う.それにしてもSARSはどうなるんやろうか...某週刊マ○ジンに掲載されてた漫画(タイトルさすれた,オカルト系ばっかり取り上げて人類は危機だみたいな事をいう奴)はもう取り上げたんやろうか?

Posted by fun2wave at 11:02 PM | コメント (0) | トラックバック

April 19, 2003

イースター

キリスト教の高校・大学を卒業した身だが,イースターの意味も知らず卒業してしまった.イースターとはイエスキリストが十字架にかけられた後に復活した事を祝う日で,復活した日が日曜日であったことから,「春分後の最初の満月から数えて最初の日曜日」をイースター,またの名を復活祭として祝っている.クリスチャンにとってイースターはクリスマスと同じように重要な日で,多くの家族が共に食事を取って祝ってるらしい.

が,どうやらうちの家の息子さんたちはどこかに遊びに出かけてようで,少々様子が違うようだ.日本人にとってのクリスマスと同じなのかと少し思ってみる.一方のHost motherはイースターに関することで忙しい.自家製クッキーを作ったり,教会で歌を歌うらしく,練習に励んではる.忙しさのあまり昨日の晩飯はトーストだった.これには少々呆れる.

もちろんイースターと俺も関係が薄い.そういうことで今日は朝からトラッセルズへ波乗りへ.先週と違って波の方は小さく腰・胸サイズ.土曜日とあって混雑していたが,隅っこで波数をとれたからよかった.来週,トラッセルズでWQSの大会が開催されるらしく,若手のプロサーファーがかなり入っている.日本からも数名来ているようで,例のおじさんにみんな挨拶している.どうやらあのおじさんは日本のサーファーみんなが知ってるぐらいの存在らしい.

海の後は友人の中古車探しを手伝い,家に帰って宿題に励む1日.天気もエエし,気持ちいい1日だった.

Posted by fun2wave at 07:41 PM | コメント (2) | トラックバック

April 15, 2003

NBA

バスケットの経験はないがNBAを見にいく.値段は$55.NBAのチケットはとりにくく,値段が高いと聞いていたが,交通費込みでこれならまぁいいかと思い,学校主催のNBAツアーに参加した.俺が滞在するIrvineから,LA LakersのStadiumのConventional Hallまでバスで約1時間の距離.会場はLAの都市部に近く,久々の大都会に少し興奮した.

試合開始の20分前に会場に着くと,学生バイトと思われる添乗員からチケットが配られる.チケットには$23の文字.明らかにツアーでぼったくられたのを感じる.気を取り直して,会場に入り食料を買い込み席に向かう.会場内の売店で売らている飲食代の高いこと高いこと.中ビール1杯が$7〜$10にはびっくりした.日本のスキー場,それよりもぼったくり度合いが高いように思う.
いよいよ席に着く.席は最上段で選手は米粒ぐらい.試合の方はシャキール・オニールやコビー・ブライアントを中心とするLA LakersがDenver Nagettsに圧勝.地元だけに大いに盛り上がり,その雰囲気を味わえたから,とりあえず合格点かなぁと思う.選手は米粒やけど,それでも大きさはわかる.ダンクシュートやスピードはホンマに早い.某友人や某弟に少し見せてやりたかった.

nba2.jpg nba2.jpg

阪神タイガースはどうなってるんやろうか?外野の興奮を味わいたい.

Posted by fun2wave at 11:07 PM | コメント (1) | トラックバック

April 06, 2003

日本人マーケット

先週の教会で知り合った日本人に,この辺りの日本人マーケットを教えてもらった.今日は中古車探しにこのマーケットへ向かう.今までにロサンゼルス,サンフランシスコの日本人街に旅行で行ったことがある.行ったことある人はわかってもらえると思うけど,まぁ独特の雰囲気.あまりいい印象はなかってんけど,何やら今回は違った.

マーケト自体の雰囲気は他の日本人街とそう変わらないが,印象はだいぶいい.年齢が増したせいか,学生として来ているせいか,日本人へのラブ度が増したせいか...まぁテンンションが高い.マーケット内の掲示板には住宅,中古車,身の回りの品などなど,いろんなものを探してます,売りますなんかの情報が掲示されている.目的の中古車に関してもいくつかいいのを見つける.帰ってきてその保持者に電話するが既にSOLD OUT.車をゲットするにはまだまだ時間がかかりそうだ.

Posted by fun2wave at 07:18 PM | コメント (0) | トラックバック

April 04, 2003

こっちでは車が必須.当然家族のみんなが車を持っていて,その辺に駐車し放題.車の考え方が日本人とは違うようだ.俺が車をゲットするには二つの選択肢.1つはレンタカー,1つは中古車.

とりあえず今日は海から帰ってきて,長期借りれるレンタカー屋を探す.いろいろなところに電話をかけた結果,Vitzぐらいの車を1ヶ月$600〜$700ぐらいで借りれるようだ.ただしいろいろ条件があって,25歳以下は借りれるところと借りれないところがあり,借りれても1日あたりいくらか上増しになる.あと日本で取得する国際免許が使えないところも若干ある.

一方,中古車に関しては現在調査中.アメリカで中古車を探すにはまずはインターネット.次に新聞やスーパにある広告,そして中古車販売メーカ.$1000ぐらいから色々車が出ている.一番安く探すにはそれらの媒体を通した手渡しやねんけど,日本みたいな車検制度がない.ということで売り手も値段を自由につけ,故障確率も高い,走行距離も半端じゃない.10万マイル(=160000km)が当たり前.つまり,いくらかの目利きと運が必要.加えて俺にとっては購入した後の保険と売却が手強い.25歳以下でアメリカの運転暦がなく,日本発行の国際免許しか持ってない人の保険は高い.また帰国の際の売却にいくらか時間がかかることも結構なネック.ベタにアメ車乗ってみたいねんけどな.

足に関する覚え書き,以上.

Posted by fun2wave at 09:44 PM | コメント (4) | トラックバック

April 02, 2003

入学式

今日からUC Irvineの英語コースに入学.といっても大学の入学式みたいなものではなく,コースに参加する人が集められて,いきなりクラス分けテスト.そしてビザの確認と幾つかの費用の振り込みを行う.クラス分けテストはTOEICよりはかなり簡単やけど,できはイマイチ,明日の結果が恐い.それにしてもこのコースに参加するアジア系はホンマに多い.日本人が多いとは予測してたが,それ以上に中国・韓国系の学生が多い.当然,同じ国の人で集まるのだが,今んとこそんな寂しくないので日本人はとりあえず無視.まぁ初対面で仲良くなれるタイプでもないし,それでいいかと言い聞かす.

で,テストとビザと費用関係は午前中のうちに何の問題もなくすみ,今日は半日フリーに.そこでUC Irvineの構内をぶらぶら歩く.青い空,広い庭と,絵によくあるようなアメリカのキャンパス,他の大学がどうか知らないが,大学構内に一般道路がはり巡らされ,これまでの日本のキャンパスイメージとはだいぶ違う.出身大学のキャンパスはかなり広いと思っていたが,やっぱりアメリカの方が遥かに広い.生協とコンピュータ室,そして中古車情報を探して歩き回る.構内の雰囲気は日本とたいして変わらないが,コンピュータ室のPCがWIN対MACの比率が2対1ということにはいささか驚いた.

それにしても,交通手段が辛い.ホームステイ先の近くのバス停からバスに乗るのだが,1時間に1本しかバスがない.田辺よりひどい

Posted by fun2wave at 07:57 PM | コメント (3) | トラックバック

March 30, 2003

戦争

夕食後,Host Motherと娘さんがアメリカのイラク戦争に関して日本人はどう思ってるか?と聞いてきた.彼女たちはもちろんアメリカ支持.で,俺は反対.理由はイラクが悪いという情報はアメリカからしか目にしないし,国連での合意なしの行動はどうもひとりよがりに見えるから.

日本全体の意見はわからないので,俺の思っていることを彼女たちに伝えると,血相を変えてテロリストをサポートするフセインは悪い奴で,その情報はテレビに流れてる,と反論してきた.こっちは少しおもろなってきたと思っているが,彼女たちは真剣そのもの.会話自体は「だから,そのメディアが俺は信じれる根拠がない」と俺が言って「イラクから逃げた奴隷がテレビで証言してるだろ』と彼女たちが主張することの繰返.英語が上手くしゃべれない自分が悔しい時間やった.

それにしても日本全体の意見ってどうなんやろう?ということで少し調べてみた.朝日新聞MSNなど.たいていは戦争に否定的な様子.理由は俺と同じような事や,戦争によって住民が被害をうけるなど.いろいろ読んでみると,フセイン大統領が独裁者なのはわかったけど,それとテロが結びついてると主張するアメリカは強引やなぁと思う.

それにしても意外とアンケートの結果なんかがWEBに存在しない.それぐらい関心が低いことなんやろうか?なんとなく反対で,戦争よりも自分達の経済が気になって,真正面から意見をいう立場にいないと引きこもってるんかな...

Posted by fun2wave at 11:13 PM | コメント (2)

March 29, 2003

やっぱり

来週水曜日から学校やというのに,いっこうに旅行気分が抜けない.もう少し生活感が欲しいと思いホストファミリーの生活ぶりを観察する.親父さんは家の手伝い,奥さんは友達とショッピング,兄貴は連れと飲み,弟は家でゴロゴロ.当たり前やけど,日本とおんなじ.

弟はいわゆるフリータ.家にいる時間が長いから,すっかりヤニ友達になってきた.口元に手を持ってくる合図で,外に出て喫煙.少しづつをつかめてきた感じがする.ヤニから始まるのも日本とおんなじ.

Posted by fun2wave at 11:40 PM | コメント (0)

March 28, 2003

話題

俺のホームステイ先の親父さんは某コンピュータ企業に勤めていることがわかった.昨日も日本のガス会社の方と会議だったらしい.そんなわけで,家ではケーブルテレビを使ったLANが引かれてて,俺も自由にネットができる環境にいる.かなり感謝.
多分,親父さんと一番話をしてる.アメリカのIT事情とか,Microsoftがどうかとか,って言っても俺は半分ほどしか理解できてない.でも共通のネタが有るのはかなりうれいし,大きい.

兄貴の友人をこの2日間で,4人紹介された.そろいもそろってI'm a crazyと話しかけてくるハイテンションな集団.ところがよく話してみると,みんなIT絡みの勉強,もしくは仕事をしていた過去がある.そして俺の専攻がComputer Scienceと伝えると,決まってプログラミング言語は何を使えると聞いてくる.「Computer Scienceの何をしてた?」という質問ならわかるが,いきなりプログラミング言語を聞くとは...これが一般的なのか,それとも変なのか,俺にはわからない.

Posted by fun2wave at 11:48 PM | コメント (2)

March 27, 2003

HomeStay

留学関係の情報を調べると,ホームステイ先に当たり外れが大きいとよく目にする.俺のホームステイ先は当たりなんやろうか?

夫妻に息子二人,加えて,いぬ2匹,猫2匹,鳥1匹,馬1頭の大家族.奥さんはかなり人柄良く愛園家.到着してまずは庭の紹介から始まった.入りが面白かったから,まぁ当りやろう.

Posted by fun2wave at 08:16 PM | コメント (1)

到着

関空からロサンゼルス空港へ,およそ10時間かけて到着.関空もロサンゼルス空港も警備員がとても多く,戦争中ということをあらためて感じる.サーフボード片手のせいか,日焼けのせいか,何んでかわからんけど,ロスでは2度サーフボードのケースをあけられる.これには本当に参った,せっかくきれいにパッキングしてたのに,開ける度にカバンの中が汚くなっていく.

ロサンゼルスから,ホームステイ先のアーバインまでの約50kmはレンタカーで移動.初右ハンドルと初右側通行を心配してたけど,これが案外スムーズ.それにしてもアメリカのFreeWayはほんとに凄さを感じる.5車線の道路に大量の車,120kmぐらいで走っていると遅さが目立って結構邪魔.天気気持ちいいし,調子のってドライブしたいところやったのに,結構バトリながらの運転やった.さながら深夜の大阪中央環状みたいなテンション.

そんなこんなで約1時間かけてホームステイ先に到着.

Posted by fun2wave at 07:58 PM | コメント (1)

March 26, 2003

準備

準備期間,約半年.明日というか今日アメリカに出発する.修論やら卒論,身内の会社の手伝いなどなど,この半年はホンマに早かった.フリータのこの半年もきっと早いんやろなと思いながらも,徹夜でパッキングしてる.サーフボードケースの重さは約10kg.

Posted by fun2wave at 10:01 AM | コメント (2)