研究発表
2004年度
著書 (分担執筆を含む)
-
M. Matsuda,
E. Arai,
N. Nakano,
H. Wakai,
H. Takeda,
M. Takata and
H. Sasaki: No.
168, in
IFIP International Federation for Information Processing, pp.
269-276, Springer (2005).
論文誌
-
濱崎雅弘,
武田英明,
大向一輝,
市瀬龍太郎: パーソナルネットワークを利用したコミュニティシステムの提案と分析,
人工知能学会論文誌, Vol.
19, No.
5, pp.
389-398 (2004).
-
市瀬龍太郎,
濱崎雅弘,
武田英明: 階層的分類データを統合するための規則学習機構,
人工知能学会論文誌, Vol.
19, No.
6, pp.
521-529 (2004).
-
大向一輝,
武田英明: 人間関係ネットワークに基づく情報フィルタリングを用いた協調的タスクスケジューラ,
電子情報通信学会論文誌, Vol.
J87-D1, No.
11, pp.
1020-1029 (2004).
国際会議
-
I. Ohmukai,
H. Takeda and
K. Numa: Personal Knowledge Publishing Suite with Weblog
N. Glance,
E. Adar,
M. Hurst and
L. Adamic eds.,
WWW 2004 Workshop on the Weblogging Ecosystem: Aggregation, Analysis and Dynamics (2004).
(Slide)
-
M. Hamsaki,
H. Takeda,
I. Ohmukai and
R. Ichise: Scheduling Support System for Academic Conferences Based on Interpersonal Networks in
Poster, HyperText 2004 (2004).
-
R. Ichise,
M. Hamasaki and
H. Takeda: A Multi-strategy Approach for Catalog Integration
C. Zhang,
H. W. Guesgen and
W.-K. Yeap eds.,
PRICAI 2004: Trends in Artificial Intelligence, Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp.
944-945,
Berlin, Heidelberg (2004),
Springer Berlin Heidelberg.
-
R. Ichise,
M. Hamasaki and
H. Takeda: A Hybrid Algorithm for Alignment of Concept Hierarchies
E. Motta,
N. R. Shadbolt,
A. Stutt and
N. Gibbins eds.,
Engineering Knowledge in the Age of the Semantic Web: 14th International Conference, E, Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp.
474-476,
Berlin, Heidelberg (2004),
Springer Berlin Heidelberg.
-
R. Ichise,
M. Hamasaki and
H. Takeda: Discovering Relationships Among Catalogs
E. Suzuki and
S. Arikawa eds.,
Discovery Science: 7th International Conference, DS 2004, Padova, Italy, October 2-5, 2004., Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp.
371-379,
Berlin, Heidelberg (2004),
Springer Berlin Heidelberg.
-
I. Ohmukai,
H. Takeda,
M. Hamasaki,
K. Numa and
S. Adachi: Metadata-Driven Personal Knowledge Publishing
S. A. McIlraith,
D. Plexousakis and
F. van Harmelen eds.,
The Semantic Web -- ISWC 2004: Third International Semantic Web Conference, Hiroshima, Japan, November 7-11, 2004., Lecture Notes in Computer Science (LNCS), pp.
591-604,
Berlin, Heidelberg (2004),
Springer Berlin Heidelberg.
-
K. Numa,
I. Ohmukai,
M. Hamasaki and
H. Takeda: Egocentric Search based on RSS in
Poster Proceedings of Third International Semantic Web Conference (ISWC2004) (2004).
-
H. Uematsu,
K. Numa,
T. Tokunaga,
I. Ohmukai and
H. Takeda: Balog: Location-based Information Aggregation System in
Poster Proceedings of Third International Semantic Web Conference (ISWC2004) (2004).
-
I. Ohmukai and
H. Takeda: Collaborative Task Scheduling Method based on Social Network Analysis for Cellphone Application in
Proceedings of the IADIS International Conference of WWW/Internet (ICWI2004),
Madrid, Spain (2004).
-
H. Muljadi,
K. Ando,
H. Takeda and
M. Kanamaru: Considering Designer's Intention for the Development of Feature Library of a Process Planning System in
Pre-Proceedings of the 6th International Conference on Design of Information Infrastructure Systems for Manufacturing, pp.
1-8 (2004).
-
K. Ando,
H. Muljadi,
H. Takeda and
M. Ogawa: Development of Feature Library for a Process Planning System in
Proceedings of 8th International Conference on Manufacturing and Management, pp.
885-890 (2004).
-
Y. Matsuo,
M. Hamasaki,
J. Mori,
H. Takeda and
K. Hasida: Ontological Consideration on Human Relationsihp Vobabulary for FOAF in
Workshop notes of 1st Workshop on Friend of a Friend, Social Networking and Semantic Web,
Galway (2004).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
-
H. Takeda:
Semantic Web: A Road to the Knowledge Infrastructure on the Internet,
New Generation Computing, Vol.
22, No.
4, pp.
395-413 (2004).
-
武田英明,
大向一輝:
Weblogの現在と展望−セマンティックWebおよびソーシャルネットワーキングの基盤として−,
情報処理, Vol.
45, No.
6, pp.
586-593 (2004).
招待講演など
-
武田英明:
RSSによる情報流通
第51回新聞製作講座, 日本新聞協会 (2004).
(Slide)
-
武田英明:
Semantic Web: 人と機械のコミュニケーションの仕組みとしてのWeb
平成16年度 千葉県先端情報技術活用研究会 第2回次世代インターネット分科会, 財団法人千葉県産業振興センター (2004).
学会口頭発表
-
大向一輝,
武田英明: Semblog: RDFメタデータによるWeb情報の共有支援プラットフォーム
人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
-
濱崎雅弘,
武田英明,
大向一輝,
市瀬龍太郎: コミュニティシステムのためのパーソナルネットワークの利用とその分析
人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
-
沼晃介,
大向一輝,
濱崎雅弘,
武田英明: Weblogにおける文書作成支援のためのエゴセントリック検索
人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
-
武田英明,
松尾豊,
濱崎雅弘,
西村拓一: イベント空間支援の可能性
人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
-
濱崎雅弘,
武田英明,
大向一輝,
市瀬龍太郎: 2003年度人工知能学会全国大会スケジューリング支援システムの開発と運用
人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
-
市瀬龍太郎,
濱崎雅弘,
武田英明: Web文書を階層的に分類するための複数の分類器の利用
人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
-
武田英明,
藤本裕,
吉岡真治,
下村芳樹: 設計情報の知的処理のためのタグ付け方法の検討
人工知能学会全国大会(第18回)論文集 (2004), (CDROM).
-
藤本裕,
下村芳樹,
武田英明,
吉岡真治: Universal Abduction Studioの提案
Design Symposium 2004 講演論文集, pp.
99-104 (2004).
-
武田英明: Weblog研究の現状
第7回人工知能学会セマンティックWebとオントロジー研究会, No.
SIG-SWO-A402-06
人工知能学会 (2004).
(Slide)
-
沼晃介,
大向一輝,
濱崎雅弘,
武田英明: Weblogにおけるエゴセントリック検索の提案と実装
第6回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No.
SIG-SWO-A401-06
人工知能学会 (2004).
-
上松大輝,
沼晃介,
徳永徹郎,
大向一輝,
武田英明: 場log:Weblog環境における位置情報利用の提案
第6回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No.
SIG-SWO-A401-07
人工知能学会 (2004).
-
市瀬龍太郎,
武田英明,
植山浩介: コミュニティーマイニングのための研究者情報の視覚化,
電気情報通信学会 技術報告 「知能ソフトウエア工学」, Vol.
104, No.
587, pp.
1-6 (2005).
-
安隨晋太郎,
濱崎雅弘,
大向一輝,
武田英明,
山口高平: 領域オントロジーと個人嗜好情報に基づくモバイル型レコメンデーションシステ ムの構成,
電気情報通信学会 技術報告 「知能ソフトウエア工学」, Vol.
104, No.
588, pp.
43-48 (2005).
-
沼晃介,
上松大輝,
濱崎雅弘,
大向一輝,
武田英明: ActionLog:実世界指向コンテンツ記述支援システム
インタラクション2005, pp.
207-208 (2005).
-
上松大輝,
沼晃介,
濱崎雅弘,
大向一輝,
武田英明: 場所を手がかりとしたコミュニケーション支援
インタラクション2005 (2005), (CDROM).
-
小林悟志,
川本祥子,
水田洋子,
ムリアディヘンドリー,
出宮 スウェンミノル,
岩間久和,
竹崎直子新世代バイオポータルの開発:Webサービスによる遺伝学の普及をめざして
日本遺伝学会第76回大会予稿集, No.
3C10, p.
109 (2004).
-
藤山秋佐夫,
北本朝展,
武田英明,
小林悟志,
出宮 スウェンミノル,
水田洋子,
ムリアディヘンドリー:
日本語によるバイオ情報利用システム-バイオポータル-の開発
第27回日本分子生物学会年会, No.
2PB-300 (2004).
-
川本祥子,
荒木次郎,
伊藤武彦,
吉成泰彦,
小林悟志,
水田洋子,
出宮 スウェンミノル,
バイオポータルプロジェクトにおける日本語専門用語辞書及びオントロジの構築と利用について
第27回日本分子生物学会年会, No.
2PB-301 (2004).
-
森本憲悟,
下村芳樹,
藤本裕,
武田英明,
吉岡真治: Universal Abduction Studioの開発(第5報) -UASにおける知識スキーム-,
精密工学会学術講演会講演論文集, Vol.
2004A, pp.
45-45 (2004).
-
森本憲悟,
藤本裕,
下村芳樹,
吉岡真治,
武田英明: Universal Abduction Studioによる創造的設計のための知識スキーム
日本機械学会第14回設計工学・システム部門講演会講演論文集, No.
04-38, pp.
332-335 (2004).
-
鬼城渉,
森本憲悟,
藤本裕,
下村芳樹,
吉岡真治,
武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第6報) —拡張RDF に基づく知識エディタの実装—,
精密工学会学術講演会講演論文集, Vol.
2005S, pp.
182-182 (2005).
-
森本憲悟,
鬼城渉,
藤本裕,
下村芳樹,
吉岡真治,
武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第7報) -深層格と構造類似性を用いた知識マッチング-,
精密工学会学術講演会講演論文集, Vol.
2005S, pp.
183-183 (2005).
-
武田英明,
ムリアディヘンドリー: Semantic MediaWikiの構築に向けて
第9回人工知能学会セマンティックWebとオントロジー研究会, No.
SIG-SWO-A404-06
人工知能学会 (2005).
その他
-
奥村学,
武田英明,
津田宏,
宮川達彦,
伊藤直也:
パネル討論「Weblogがもたらす新たな自然言語処理の展開」
JEITA 自然言語処理技術に関するシンポジウム2004
社団法人 電子情報技術産業協会 (2004).
(Slide)
-
安達淳,
中川裕志,
武田英明: 論文特集「Webコンテンツの知的処理」まえがき,
人工知能学会誌, Vol.
19, No.
6, pp.
712-712 (2004).
-
武田英明:
Semblogプロジェクト
セマンティックWebコンファレンス2005
慶應義塾大学SFC研究所, 財団法人 情報処理相互運用技術協会(INTAP) (2005).
-
大向一輝,
佐々木裕一,
内山幸樹,
松村太郎,
武田英明:
Blog研究・Blogビジネスの今 (パネルディスカッション)
セマンティックウェブとオントロジー研究会
人工知能学会 (2004).
-
H. Takeda,
I. Ohmukai and
M. Hamasaki:
Towards Community Web or yet another CSCW (Community-Supported Creative Web), Presented at INTAP Committee on April 8th (2004).
(Slide)
-
H. Takeda:
Bottom-up approach of light-weight ontologies in
Interdisciplinary Meeting on Ontology,
Tokyo, Japan (2004),
Keio University.
Hideaki Takeda