阪神が負けた。最終戦は縁起をかついで見ないように心掛け、研修中にネットで応援。スコアボードに並ぶ数字に、一人いらだってた時間やった。
結果は残念。そして星野監督の引退。少し振り返させてもらうと、アメリカからではあったが今年1年は阪神にホンマに楽しませてもらった。特に日本シリーズは何度泣きそうになったことか、俺にとっては忘れられんものになった。
ただ、日本シリーズでひとつ残念なことを感じた。それは阪神の選手にエエ意味の悪キャラっぽい選手がいないこと。甲子園でダイエーの城島やら井口が出てきたときに、俺を含めた阪神ファンは嫌でも緊張感・威圧感を感じてた。一方の博多ドームで似たような緊張感・威圧感を出せた阪神選手がいたやろうか?また、それを感じてたダイエーファンはおったやろうか?俺の感触ではそんな人はいなかったように思う。阪神ファンもダイエーファンも熱狂振りはそんなに変わってないはず。それやったら、ダイエーファンにも威圧感を出せる選手がおってもいいはず。やっぱり選手の人間的・技術的な強さの違いなんやろうか....
そこで思うこと。今年のオフシーズンに阪神は清原獲得に動いたらどうやろうか。今、俺が阪神に足りないと思う要素を持ってる選手が清原のような気がする。星野監督がいなくなる来年は、家族的な団結力だけじゃなく、プロとしての実力が試される勝負の年やと思う。阪神のフロント陣もプロ根性出して清原獲得に動いてくれんやろうか。
まぁ俺の能書きはそれぐらいにして、あらためてエエ日本シリーズやった。次、こんな熱狂できる日本シリーズがいつになるのかわからん。もしかしたら18年先かもしれん。日本シリーズが終わることで寂しさを感じてしまう今日やけど、あらためて阪神・ダイエーの選手にあんがとうと思う。
朝イチから友人とサーフィンに行く予定が、前日の飲みでいったため今週は欠席に。約1年ぶりに一緒に海行ける連れと約束してたのに、ホンマに残念なことをした。ゴメン。ちなみに、当分言われつづけるのはつらいので勘弁して欲しい。
おもっきり寝坊したあとは、家事やら研修の課題をして一日を過ごす。晩は海に行くはずやった連れの家で鍋。ワイワイがやがやと鍋・波・仕事の能書きをたれあいテンションが高い。東京に友達が少ない俺にはホンマに幸せなもんや。そこでは久々に飲みすぎる。ワイン1本飲みきり、金の愚痴をたれあい気づけば朝。顔パンパンになり帰宅。まぁええ週末やった。
が出た。研修受けてるだけでこんなんもらってエエかなって思いつつ、少ないと愚痴をこぼしている典型的なサラリーマン。Mac OS 10.3の好評ぶりに惹かれつつも、当分先になりそう。初ボーナス出るまでは、ケチった生活でいくことなりそうや。それにしてもバージョンアップするごとに重くなるどっかのOSと違って、ええなぁMac。会社でWindowsを使っていると、Windows普及の理由はOfficeの使い勝手のみちゃうかと思ってしまう。まぁそれぐらいにしかパソコン使えてない自分が情けないんやけど。
今日は初任給も出たことで、GroupWorkのグループで飲み。9時から飲み始め11時半には終了。銀座には似たようなサラリーマンの集団でごった返し、日本はエエなぁと楽しむ。ただ帰りの電車がいけてなかった。普段は空いてる都営新宿線が金曜の終電は満員。酒による酔いと人の熱気で気分を悪くし、電車を降りて食べたものを全て吐く。スーツがいった...
今日もサヨナラで勝利。今日も生では見れんかったが、嬉しい。やっぱり俺は見ん方がええんやろう...って俺が見るかどうかなんて関係ないのは承知やが、どうしても自分と阪神のつながりを求めてしまうのはファンのさが。
勤務中に友人から阪神サヨナラのニュースが入る。そのため家に帰ってスポーツコーナーをやってるチャンネルを探しまわる。小さい頃から、フジテレビのプロ野球ニュースは遅い時間にやってんなーと思っててんけど、そのタイムテーブルのおかげで今日は日本シリーズを見る事が出来た。ありがたい。あまり好きでないあの人気キャスターが異様にかわいく見えるのは不思議なもんや。
さて試合内容のほうやけど、今日も緊迫してたみたいや。1つ1つのシーンごとに肌がじんじんしてる。相変わらず自慢の中継ぎ陣がぱっとしないのは不安やが、井川のピッチング二はご満悦。アメリカ行っててピークの井川の投球を見た事がなかってんけど、あの落差のあるスライダーはかっこエエ。それとやっぱり金本。勝負を決めてくれるベテランの活躍にこっちまで励まされる。同じ大学出身の片岡はハラハラするがそれも愛嬌。
さて対に戻って明日の第5戦。明日から最終戦まで、ダイエーは調子いいピッチャーをそろえてくるやろう。阪神打線は準備できてるんやろうか?甲子園の勢いは認めるが、じっくり研究して明日に望んで欲しい。それにしても、あのスタンドを見てると西宮に帰りたくなる。
阪神2×-1ダイエー。生で見れへんかってんけど、まずは1勝で嬉しい。俺は見ん方がええんかと思ってしまう。ニュースステーションで栗山さんが言ってたんやが、ダイエーが負けはしたが、まだダイエーペースらしい。理由は調子のいいピッチャーを下ろしてまで、点を取りにいく勝ちの姿勢を持ってるから、とのこと。今年の阪神のキャッチフレーズは「Never Never Never Surrender」。ダイエーに甲子園で阪神のキャッチフレーズの実演を魅せられたような気がする。明日も生で試合は見ない予定だが、今年の阪神らしい野球をして欲しい。
1週間ほど前から、グループでビジネスプランを作るっていう研修が始まった。ほとんどの研修はI○Mが提供してくれてるのだが、この研修だけは旧P○C Consultingのプログラム。そんなわけで同期みんなもテンションが高い。この研修絡みで毎日ミーティングがあるねんけど、同期だけでやるミーティングやからかなり話が散らかる。まだグループ内での各自の役割がハッキリしてないからしょうがないわなぁ。
ひとつ不思議な事があって、ミーティング初めに今日のミーティングの制限時間を話し合う。これまでこんな形のミーティングをした事がなかったので結構戸惑ってる。きっちりタイムキーピングできるのはいいんやけど、出だしで焦らされてるようで変な気分や。このグループワークの終了は来年の1月中旬やし、ええミーティング運営方法を考えれたらと思う。
半日以上かけてExcel講習。研究で嫌というほど触ってきたExcelやが、知らんテクが一杯出てくる。1番びっくりしたのが、「Ctrl + .」。範囲選択中にアクティブセルを移動できる。あと、みんな知ってるんかもしれんが「Ctrl + 1」でセルの書式設定を開ける。こんなテクをもっと前に知ってたら....まぁなんもかわらんなぁ。
うちの会社のネットツールをいろいろ触り始める。研究室で見慣れたものから、お初のものまで。どうも使いにくいソフトが多いとブツブツいいながら、今日もE-learning。
ある企業をコンサルティングして、経営課題を解決するシステムを考案せよという課題が与えられる。人によるんだろうが、俺には難しい。なんでかっていうと、課題の中で経営上の問題原因を自分なりに想像せよという点が俺には引っかかる。思考が発散系の俺には、この想像というのは、何らかの線が見えへん限り時間が延々とかかってしまうことを意味してる。問題を見て、その原因はこれや!とパシっと言える人間になりたいもんや。
そんなこんなで、9時頃まで会社に残る。その時間までの残っているのは、悪い意味の問題グループ。俺らの世話係の社員さんは、目で「そこまでやらん方がエエで」といいながら、頑張ってくださいと教官らしい態度。めげずにコツコツやっていこう。
日本シリーズのおかげで、足取り重く月曜の通勤。同期がダメだったねーと励ましてくれるが、同情はいらんと心で思いながら、甲子園に帰ったらなんとかなるよと強がる。
今週は1週間、有楽町でE-learningとやらの研修に精を出す。でっかい部屋で各自PCに向かい、黙々とプレゼンを見て、その後クイズをこなす。効果が上がってるのかは疑問だが、まぁ楽だ。それと同時にGroup Projectと題した、新規ビジネスプランのディスカッションで延々と時間を費やす。1日が早い。
昨日作ったPowerPointの発表をクラス36人分を1日で聞く。1人の持ち時間は5分で質疑応答なし。フリーテーマということもあって、趣味やらラーメンの好みやらと、多種多様で非常に面白い。びっくりしたのが、みんなのプレゼンの上手さ。コンサル会社やからみんなあんな喋りが上手いんやろうか?しっかりと聴衆を意識した引き付ける喋りが出来ていて、内容も昨日の2時間のアウトプットとしては非常に洗練されていたものばかり。みんな頑張って練習をしたんやろうけど、俺の喋りやったら練習してもあんなレベルにいけへんのちゃうやろうか、と思う発表ばかり。
俺のプレゼンは、阪神タイガースへの思いを語って、今年の星野監督のManagementは新社会人の俺らにも重要だよ、みたいな内容。プレゼン後、みんなからのReviewをもらったんやけど、「阪神への愛を感じました」みたいな意見が多く、プレゼンの落ちに対しての意見が少なかったのは残念やった。あと、客観性が少ない、とごもっともな意見が多かったのはこれから気を付けなあかんなぁと一人反省。プレゼン終了後、会社から自分のプレゼンを録画したビデオをもらう。初めて自分のプレゼンをみてんけど、日焼けし過ぎで黒い固まりが動いてるようにしか見えなかったのはショックやった。
話は変わるが、ある人のプレゼンで、うまい棒の長さは製造元の会社の株価によって変化していることを知る。今流行りのトレ○アとして面白かってんけど、研究室でお世話になったお菓子だけに印象深かった。
今日は1日PowerPoint演習。明日はこの2日間のテストと、フリーテーマのプレゼン。無難にこなしてる。ちょっとした悩みは、Windowsが使いにくいということと、同期の多くが若く見えて話が合わんってところやろうか。特に、かな変換で間違ったボタンを押す癖はどうにからならんもんかな。
あいにくの雨。豪雨の後は気温がぐっと下がり肌寒い。この季節は天気が崩れる毎に、気温が下がっていき、季節が変わっていくのを感じる。まぁ、それを風流に感じる余裕は新入社員の俺にはなく、朝イチから雨の中スーツで駅に向かうブルーな1週間の始まりや。
今日、やっとノートPCが配付された。当然のThink ○ad。ただ、A4サイズとでかく、カバンに入らない。スペックはそこそこあるけど、この重さはなぁ。。。来年2月までの半年間つきあう連れだけに可愛がってやろう。
研修ではメールの設定やら、社内ネットワークの説明やらと、今後必須やといわれる授業。なのに室温が異様に高く、みんなウトウトしてる。文系が多いだけに、周りのメンバーの助けをしてたら、いつのまにやらこの3日間のクラス委員になってしまう。委員という名前はかっこええが、実質は部屋の開け閉めという仕事のみ。いわゆる日直なんやねんけどね。
朝から千葉に波乗りへ.久々に日記タイトルに沿った内容や.行ったポイントは東浪見(とらみ)というところ.だいぶ早起きしたかいもあって,面ピタのGood Condition.サイズは胸程度ともう少し欲しかってんけど,俺としては日本に帰ってきて1番の当りやった.リーフのTrestlesと違ってビーチブレイクは至る所でブレイクする.波が綺麗やったから,そのバラバラ感がなにぶん楽しい.日本での波乗りをすることがやっと楽しくなってきた1日やった.良かった良かった.
家に帰ってきてメールをチェックすると,アメリカでサーフィンしていた連れからメールが来ている。Trestlesで開催された日本人サーファー大会で3位に入賞したらしく,メールから満足感を感じとれる.一緒に半年サーフィンやってただけに,俺も嬉しくなったメールやった.
研究室の同期と新宿で飲む.半年ぶりとあって,会う前はどんなんかと緊張しててんけど,会ってみれば何のことなく楽しめた.外見が変わってる連れやら同じ連れもいてんけど,給料やら勤労時間やらと話すネタは明らかに変わってた.ただ,話の落とし方はいつもどおりでなにやら嬉しい.特に学部で卒業した奴のキャラは健在で,会社でもそのキャラで通してるらしい.スキルがどうこう言うより,そのキャラ1本でいく彼は面白い奴やと改めて思う.
ちなみに飲みとラーメンのあと解散し,1人都営新宿線の新宿駅を探すが,案の定迷う.雨も降ってきてLowなテンションの中,新宿を走り回り,結局隣の駅を発見し,終電にギリギリ滑り込む.東京のでかさを少し感じた
朝の気温もだいぶ寒なってきた.天気エエから気持ちええ.金曜って事で足取りも軽く出勤.今日はTOEICと連結会計の授業.TOEICは約2ヶ月ぶり.前はアメリカで受けたので良かってんけど,今回は前回より下がるやろうと覚悟の受験.それがそれが,感触としては前回より出来た.結果はそれと反する事がわかってても,やっぱ嬉しい.
午後からは連結会計.最近はこの会計方式がデフォルトらしく,必須で学ばなあかんらしい.今日の授業では,既に簿記2級を持ってる同期がPowerPoint使って俺らに教えてくれる.彼等は2日間で約3時間のプレゼンを準備したらしく,疲労感一杯.それでも元気よく,そしてわかりやすく教えてくれた.単純にすばらしいなぁと思う.中でも,そのうちの1人は簿記1級を持ってるらしく,知識量がずば抜けている事がひしひしと感じられる.持つべきものはスキルやね.まぁそんな彼等には悪いんが,俺には授業のハードルが高すぎてんけどね.
夜は同期5人と飲みにいく.丸ノ内周辺は飲み屋が少なく,有楽町までブラブラ歩く.それでもやっぱり東京.ほとんどの店が満員で入れない.やっと見つけた店で晩飯と飲み.今回のメンバーの1人は同期でも有名な酒好きで,ザルのように酒を飲む.高校から海外で暮らしていたらしく,彼にとってビールは白人と同じようなもんなんやろう.それに勝負した俺がまずかった,頭ガンガンや.
引き続き簿記の研修.簿記3級程度のレベルで簡単らしいが,俺にはチンプンカンプン.学生の時にカテキョしてた子が簿記をやってて,その横でボケーと見てた日が懐かしい.あの時に,一緒に勉強してたら良かったと後悔する時間やった.
研修後家に帰り,某研究室のOB会のための原稿を同期に催促.電話で久々のメンバーの声を聞くと,締切は過ぎてるねんぞと怒る気もなくなる.去年までは原稿が届かんとぼやいてたOB冊子作成者の俺が,卒業して逆の立場になると,原稿提出よりもOB会に参加することに意義があると変な理由を言い聞かしている.このグタグタ感は情けない.
後輩へ,原稿提出2,3日遅れます.ゴメン.
今日は1日簿記の勉強.某会計専門学校から講師を招き,P/LやらB/Sについて長々と.この講師,かなりキャラが濃く,自分が所属する学校のネタなどで新入社員から爆笑をとるおもろいおっさんやった.話が脱線し過ぎて,肝心の会計に関しては宿題が多くなったのは不満やが,まぁおもろい授業やった.うちの同期の半分ぐらいは文系で,みんな簿記の経験あり.そのためいろいろ教えてもらい助かった.
この前研究室に行った時,後輩に「もうITから足を洗ったのですか?」と聞かれた.I○Mで働く人にそれはないやろうと思いつつ,アメリカ滞在時は院生時代よりITとの距離が遠かったのは事実.うちの会社入ってWindowsに触る事が多くなり,ITともう1回近い位置に行くなぁと思ってた矢先,ついにMac OS 10.3 "Panther"が10月25日に発売になるそうや.初任給はこれに使うかなぁ?噂ではG5と9月のApple expo以降にMacを購入した人は割安でアップグレードをもらえるらしい.身近に二人もこれに該当する人がいるやないか.頼むか....いや,なかなか電話できていない大師匠にアメリカ土産を渡しておねだりしようか...悩む.ちなみに今週末,うちのオフィスが入ってるビルで開かれるMac-i Tokyoで無償配付されるような気もする.行こうかな?
今日は半日かけて同期の自己紹介,というか他己紹介.二人一組話し合い,その後もう片方の人をみんなに紹介するというもの.漫才やら,デ落ちやら,自慢やら,みんな工夫を凝らした紹介で結構楽しい.海外の大学出の人が十人ぐらいいて,彼氏がアメリカ人ってのがちらほらいた事にびっくりした.ちなみに俺のグループはかなり平凡.軽い下ネタで笑いをとれてまぁ助かったといったとこやろうか.
他己紹介の後はアンケートによる自己分析と俺らの世話約の人の話.俺らの世話役の人は今年で入社4年目やねんけど,その人のキャリアプランは,あと2,3年働いて教職関連の仕事に転職するとのこと.新入社員の前でどうどうそれを話す会社,というかコンサル業界の色を感じる.ちなみに,その人の同期75人のうち,1/3はすでに転職,または会社を移ってるらしい.それも当たり前やねんね.
雨っぽい天気,月曜がこの天気だと何か嫌なもんや.研修の午前中は今後2月末までの研修スケジュールが発表になる.スケジュール的には楽そうに見えるんやろうけど,まぁそんなことはないんやろう.I○Mと合併してからこの研修内容も一新されたようで,全体としてITの研修が多い.特に2月はJava漬けとは...研究室でもう少し触っておけば良かった.
午後には1人1台のPHSが配付される.そして会社内の設備の説明とPHSの使い方の講習,そして○ビルオフィスの見学会.うちのオフィスの売りはペパーフリー.すべてをデジタルデータで保存しておき,紙媒体はできるだけ使わない事が強調される.そしてコンサルタントに定位置は必要ないとして,オフィス内におれたちの席はない.研究室で机の上が汚い事で有名やってんけど,汚くするものがないのは俺にとって吉と出るんかな?!初めて見たオフィスは自由に使えるテーブル,ネットワーク設備とPower Supplyのみとホンマにシンプルなもの.確かに綺麗や.びっくりしたのは社員2400人の会社のオフィスにプリンタはわずか7台だけ.ペパーフリーは本気や,凄い.このオフィスを使って仕事するのはいつの事やら...
近所をぶらつき,家の家事をして,研修の課題をして1日を過ごす.天気も良かったので,ホンマにのんびりした日曜日やった.近所の神社では秋祭りが開かれていて,たこ焼きやらワタアメ等お馴染みの露店が出てて味がある.俺がいる江戸川区は東京都の中で最も子供が多い区の1つらしく,祭りは盛り上がってる子供たちで一杯.なんであそこまでテンションが高いかわからんが,俺の昔もそんなもんやったんやろう,晩,研修の課題をしてると,家前の道をえらくパトカーが走り回ってる.その時は無視してんけど,あとで近くのコンビニに出向くと,テレビのカメラが来てる.何事かと見てみると,家に1番近いコンビニに車が突っ込んだらしい.さっきのパトカーはこの事件の対応やったんやろう.事件の詳細がよく分からんが,このコンビニがつぶれたのは俺に痛い.
2週間ぶりに日記の書き込み.だいぶ久々で照れる.この2週間やってたことは,東京で家探し.実家へ帰還,研究室へ遊びにいく,サーフィン,東京へ引越.新居の整理,入社...まぁだいぶバタバタした2週間やった.かなり忘れてしまってるので,いくつかかいつまんで書いてみようと思う.
■家探しについて
9/18と19の二日間,友人宅に居候させてもらい,東京で新居探し.まだ時差ぼけが抜けきらず,日本とアメリカの住宅事情の違いにだいぶショックを受けながらも,二日で二十件の物件を回る.最終的に決まった家は,江戸川区の瑞江と呼ばれる町で,家賃71000円の物件.この物件を選んだ最大の理由は,12000円という駐車場の安さ.まぁ,都営新宿線というかなりマイナーな路線沿い.町自体も新田辺を少し大きくしたぐらいと都内とは思えない規模とあって,この2週間でこの町を知ってる人に出会った事がない.こっちに住んで1週間が経過したが,今のところたいした不満もなく,住めば都と言ったところだろうか.
■半年ぶりの関西
結局,5日間しか関西に滞在できんかってんけど,研究室訪問したり,親戚一同と顔を会わせる等,久々の人に会えてうれしい5日間やった.阪神優勝のおかげで,そこら中に黄と黒の模様が散らばる関西には引いてしまったが,それ以外の雰囲気はたいして変わることもなく,やっぱりI love 関西な人間や.親戚がこの日記をだいぶ読んでいて,書き込みをくれていた俺の友人のファンになっていたことにはびっくりしたが...
■サーフィン
これには参った.千葉に行ったのだが,アメリカのTrestlesとの質とパワーの違いに凹む.贅沢になっている自分が嫌になる.ただ,やっぱり千葉のローカルは上手くて,綺麗なライディングする人が多く,まだまだ精進していかななと思うサーフィンやった.
■東京へ引越
27日,俺の愛車 HI ACEにとりあえず必要と思うものを積み込んでいざ東京へ.ディーゼルで年式も中年に差し掛かった車には,あの荷物は少々きつかったようや.高速では全体として平均80KMほどしか速度が出ず,静岡の牧ノ原の坂では40KMしか出ず,登坂車線でも邪魔になる存在.東京についてからはせっせと引越.どうやら,持ってきた荷物はだいぶ少なかったようで,家の中はだいぶ隙間だらけ.机がないので,段ボール箱で飯を食う生活が給料日までは続くようだ.
■入社
そして10月1日,ついに初出社.○ビルで入社歓迎の会が開かれ,会長,社長,重役の話と続き,懇親会.現在の社長さんは,去年うちを吸収した某会社からの人で,多くの重役もその会社出身.話して頂いた内容も,ITを用いてコンサルティングから運用までのトータルサービスを提供するという事が強調されていた.オフィスにほとんど行った事がない俺でも,社内の雰囲気が就職活動時期とだいぶ違っていることを感じる.
■研修
式の後は早速研修が始まった.うちの会社は,米I○Mの子会社という立場なので,まずは会社の概要や経営方針,そしてマナー講習やら福利厚生の話へと続く.講習自体は,良く言えばしっかりとした,悪く言えばお決まりの内容.あまりにもしっかりし過ぎていて,改めて大企業に入ったのだなぁと実感する.Missionやら,Goalやら,その辺りはしっかりと胸に刻んでおこう.面白かったのは,ビジネスマナー講習の一部.うちの会社では,接待の席で飲めないことを見せてはいけないらしく,飲んだふりをする事を勧めている.また,接待でマージャンをする時は,最後でトントンになるように頑張りなさいとのこと.ハードやな.
ここ2週間はこんなところだろうか.アメリカから帰ってきて,この日記をやめようかと少し考えていたんだが,やっぱりもう1度書きはじめようと思う.これからも御愛顧のほどよろしくお願いいたします.