研究発表
>
2011年度
著書 (分担執筆を含む)
- A. Shakya, H. Takeda and V. Wuwongse: Community-driven Consolidated Linked Data, in M. Sheth ed., Semantic Services, Interoperability and Web Applications: Emerging Concepts, pp. 228-258, IGI Global (2011).
論文誌
- 後藤孝行, 濱崎雅弘, 武田英明, 塚田浩二, 安村通晃: 視覚的オブジェクトを用いた探索的メタデータ検索, 情報処理学会論文誌, Vol. 52, No. 4, pp. 1504-1514 (2011).
- 小出誠二, 武田英明: OWL意味論に基づくCLOSオブジェクト指向プログラミング, コンピュータソフトウエア, Vol. 28, No. 2, pp. 236-260 (2011).
国際会議
- M. Hamasaki, M. Goto and H. Takeda: Social Infobox: collaborative knowledge construction by social property tagging, in CSCW 11 Proceedings of the ACM 2011 conference on Computer supported cooperative work, pp. 641-644, ACM (2011).
- K. Aihara, H. Koshiba and H. Takeda: Behavioral Cost-Based Recommendation Model for Wanderers in Town, in J. A. Jacko ed., Human-Computer Interaction. Towards Mobile and Intelligent Interaction Environments, 14th International Conference, HCI International 2011, Orlando, FL, USA, July 9-14, 2011, Proceedings, Part III, Lecture Notes in Computer Science Volume 6763, pp. 271-279, Springer (2011).
- T. Kamura, H. Takeda, I. Ohmukai, F. Kato, T. Takahashi and H. Ueda: Study Support and Integration of Cultural Information Resources with Linked Data, in Proceedings of the Second International Conference on Culture and Computing, pp. 177-178, Kyoto, Japan (2011).
(Slide)
- T. Kamura, H. Takeda, I. Ohmukai, F. Kato, T. Takahashi and H. Ueda: Building Linked Data For Cultural Information Resources In Japan, in Museums and the Web 2011 (MW2011): Demonstrations, Philadelphia, PA, USA (2011).
- D.-H. Tran, H. Takeda, K. Kurakawa and M.-T. Tran: Combining Topic Model and Co-author Network for KAKEN and DBLP Linking, in J.-S. Pan, S.-M. Chen and N. T. Nguyen eds., Intelligent Information and Database Systems - 4th Asian Conference, ACIIDS 2012, Vol. III of Lecture Notes in Computer Science 7198, pp. 396-404, Kaohsiung, Taiwan (2012), Springer.
- K. Kurakawa, H. Takeda, S. Morimoto, H. Uchijima and T. Sugiyama: Name Disambiguation Approach based on Distributed Authority Files of Japanese Institutional Repositories, in Open Repositories 2011, Austin, Texas, USA (2011).
- S. Koide and H. Takeda: Common Languages for Web Semantics, in L. A. Maciaszek and P. Louco eds., Evaluation of Novel Approaches to Software Engineering - 5th International Conference, ENASE 2010, Athens, Greece, July 22-24, 2010, Revised Selected Papers, Vol. 230 of Communications in Computer and Information Science, pp. 148-162, Springer (2011).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
- 武田英明: Web時代の識別子と典拠を考える, 情報の科学と技術, Vol. 61, No. 11, pp. 441-446 (2011).
- 武田英明: Linked Dataの動向, カレントアウェアネス, No. 308, pp. 8-11 (2011).
- 武田英明:学会の過去、現在、未来~パリのカフェからFacebook、そして~, 人工知能学会誌, Vol. 26, No. 6, pp. 599-601 (2011).
- 武田英明, 神嶌敏弘, 木村忠正, 植田憲一, 山川宏:人工知能学会25周年特集「四半世紀を超えて」〔第3部〕学会の在り方を考える:全体討論, 人工知能学会誌, Vol. 26, No. 6, pp. 616-625 (2011).
招待講演など
- H. Takeda: An Introduction to ORCID, in 6th International Conference on Cooperation and Promotion of Information Resources in Science and Technology (COINFO'11), Hangzhou, China (2011).
(Slide)
- 武田英明:集合知、再考 ~Webがもたらす新しい価値~, 第19回 Future of Radiology (2011).
(Slide)
- 武田英明:共有・再利用のための知のデジタル・アーカイブ, 国際シンポジウム:デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割 —デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして—東京大学文学部次世代人文学開発センター/ 東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ総合研究機構/ 科研基盤A「国際連携による仏教学術知識基盤の形成 — 次世代人文学のモデル構築」 (2011).
学会口頭発表
- 武田英明, 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 高橋徹, 上田洋: 日本におけるLinked Dataの普及にむけて, 人工知能学会全国大会(第25回)論文集, No. 3E3-OS20-9, 盛岡 (2011), 人工知能学会.
- 亀田尭宙, 武田英明, 相澤彰子: 関連研究に関する記述の分析による論文間の意味的関係の抽出, 人工知能学会全国大会(第25回)論文集, No. 3H2-OS3-7, 盛岡 (2011), 人工知能学会.
- 嘉村哲郎, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 高橋徹, 上田洋: Linked Dataによる芸術・文化情報統合の試み, 第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A1101-04人工知能学会 (2011).
- 小出誠二, 武田英明: 集合論とOWL Full, 第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A1101-11人工知能学会 (2011).
- 朱成敏, 武田英明: Wikipediaにおける編集者間議論ページの分析とそのモデル化, 第21回Webインテリジェンスとインタラクション研究会電子情報通信学会 (2011).
- 濱崎雅弘, 武田英明, 後藤真孝: Social Infobox: 属性タギングを用いたデータ構造化支援システム, グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2011情報処理学会 (2011).
- 松村冬子, 小林巌生, 嘉村哲郎, 加藤文彦, 高橋徹, 上田洋, 大向一輝, 武田英明: Linked Open Data による博物館情報および地域情報の連携活用, じんもんこん2011論文集, 第2011巻, pp. 403-408情報処理学会 (2011).
- 嘉村哲郎, 加藤文彦, 松村冬子, 上田洋, 高橋徹, 大向一輝, 武田英明: 芸術・文化情報のLinked Open Data 普及に向けた現状と課題 ? LODAC Museum を例に, じんもんこん2011論文集, 第2011巻, pp. 409-416情報処理学会 (2011).
- 加藤文彦, 嘉村哲郎, 大向一輝, 武田英明: コレクション型ウェブサイトからLinked Dataを構築するプラットフォームの開発, 第26回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A1103-01人工知能学会 (2011).
- 南佳孝, 加藤文彦, 大向一輝, 武田英明, 新井紀子, 神保宇嗣, 伊藤元己, 小林悟志: 生物情報基盤構築に向けた生物関連データのLinked Data化の取り組み, 第26回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A1103-02人工知能学会 (2011).
- 小出誠二, 武田英明, 大向一輝: WordNet日本語化へのLODアプローチ, 第26回セマンティックウェブとオントロジー研究会, No. SIG-SWO-A1103-05人工知能学会 (2011).
- 亀田尭宙, 内山清子, 宮尾祐介, 武田 英明 相澤彰子:論文中の引用文における構文パターンを用いた論文・概念間の関係抽出, 第94回 知識ベースシステム研究会人工知能学会 (2011).
- 後藤孝行, 塚田浩二, 濱崎雅弘, 武田英明: モバイル環境における写真情報の構造化手法の提案, インタラクション2012論文集, pp. 558-562, 情報処理学会 (2012).
- 加藤文彦, 南佳孝, 神保宇嗣, 川本祥子, 武田英明:生物学辞書のLinked Open Data化とその応用, 第48回 人工知能学会 分子生物情報研究会(SIG-MBI) (2012).
(Slide)
その他
- 武田英明:Linked Dataによる博物館情報の共有・再利用, 総務省 第5回知のデジタルアーカイブに関する研究会 (2011).
(Slide)
- 武田英明:ORCID入門, フォーラム:学術コンテンツサービスの舞台裏, 第13回図書館総合展 (2011).
- 武田英明:オントロジーと特許分類, in Japio YEAR BOOK 2011, pp. 262-265, 一般財団法人 日本特許情報機構 (2011).
Hideaki Takeda