研究発表
2002年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
-
市瀬龍太郎,
武田英明,
本位田真一: 階層的知識間の調整規則の学習,
人工知能学会論文誌, Vol.
17, No.
3, pp.
230-238 (2002).
-
濱崎雅弘,
武田英明,
松塚健,
谷口雄一郎,
河野恭之,
木戸出正継: Bookmarkからの共通話題ネットワークの発見手法の提案とその評価,
人工知能学会論文誌, Vol.
17, No.
3, pp.
276-284 (2002).
-
鷹城徹,
武田英明: WWWブラウジングを通した個人的知識の獲得と組織化,
電子情報通信学会論文誌, Vol.
J85-D1, No.
6, pp.
549-559 (2002).
国際会議
-
R. Ichise,
H. Takeda and
S. Honiden: An Examination of the Relationships between Internet Directories in
Proceedings of the EKAW-02 Workshop on Knowledge Management through Corporate Semantic Webs (2002).
-
H. Takeda,
K. Terada and
T. Kawamura: Artifact intelligence: yet another approach for intelligent robots in
Proceedings. 11th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication, pp.
176-182 (2002).
(Slide)
-
I. Ohmukai,
H. Takeda and
M. Miki: A proposal of the person-centered approach for personal task management in
2003 Symposium on Applications and the Internet, 2003. Proceedings., pp.
234-240 (2003).
-
H. Takeda,
M. Hamasaki and
R. Ichise: Development of the prototype system for collection and integration of concept systems in
Proceedings of the International Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies (SWFAT), pp.
47-50 (2003).
-
M. Hamasaki and
H. Takeda: Find better friends? -- Re-configuration of personal networks by the neighborhood matchmaker method -- in
Proceedings of the International Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies (SWFAT), pp.
73-76 (2003).
-
T. Tomiyama,
H. Takeda,
M. Yoshioka and
Y. Shimomura: Abduction for Creative Design
H. Liption,
E. K. Antonsson and
J. R. Koza eds.,
Working Notes for AAAI-2003 Spring Symposium Series on Computational Synthesis: From Basic Building Blocks to High Level Functionality
AAAI (2003).
-
T. Takahashi and
H. Takeda: Proposal of a Script Language for Embodied Conversational Agents As Asynchronous Conversational Media in
Proceedings of the First International Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems: Part 3, AAMAS '02, pp.
1387-1388,
New York, NY, USA (2002),
ACM.
-
T. Takahashi,
H. Takeda and
Y. Katagiri: Script Language for Embodied Conversational Agents as Asynchronous Conversational Media in
Proceedings of the AAMAS 2002 Workshop on Embodied conversational agents - let's specify and evaluate them! (2002).
-
M. Matsuda,
E. Arai,
N. Nakano,
H. Wakai,
H. Takeda,
M. Takata and
H. Sasaki: An Interoperability Framework and Capability Profiling for Manufacturing Software
E. Arai,
F. Kimura,
J. Goossenaerts and
K. Shirase eds.,
Knowledge and Skill Chains in Engineering and Manufacturing, pp.
75-84,
Boston, MA (2005),
Springer US.
-
K. Terada,
T. Nakamura and
H. Takeda: Behavior acquisition method based on embodiment for vision-based agent in
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, Vol.
1, pp.
964-969 (2002).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
-
武田英明: 知性のネットワークとしてのWWW —Web Intelligenceに関する一考察—,
人工知能学会誌, Vol.
17, No.
3, pp.
346-351 (2002).
-
和泉憲明・武田英明・山口高平: 意味理解するWebを目指して —次世代Webの方向性を探る—,
人工知能学会誌, Vol.
17, No.
4, pp.
384-391 (2002).
-
横尾真,
武田英明,
伊藤孝行: 特集「マルチエージェント」の編集にあたって,
コンピュータ ソフトウェア, Vol.
20, No.
1, pp.
1-1 (2003).
招待講演など
-
武田英明: Semantic Webとオントロジーの課題
セマンティックウェブとオントロジー研究会,
東京 (2002),
人工知能学会.
(Slide)
-
武田英明: 日常世界のためのWeb
システム制御セミナー2002「人間と機械のコラボレーションを実現するための技術」, pp.
45-52,
大阪 (2002),
システム制御情報学会.
-
武田英明:
Semantic Webとオントロジー:現状と課題
ACM SIGMOD日本支部 講演会「トピックマップとセマンティックウェブ」,
東京 (2002).
-
武田英明:
セマンティックWebの方向性と課題
自然言語処理技術に関するシンポジウム2002,
東京 (2002),
電子情報技術産業協会.
学会口頭発表
-
高橋徹,
武田英明,
片桐恭弘: オンラインコミュニティによる知識構造化のためのスクリプト言語の提案
人工知能学会全国大会(第16回)論文集 (2002), (CDROM).
-
河村竜幸,
武田英明,
寺田和憲,
福原知宏,
近間正樹,
輿石欣吾,
上岡隆宏,
AgentBox:人とものとの新しいインタラクションのためのハードウェア
人工知能学会全国大会(第16回)論文集 (2002), (CDROM).
-
武田英明,
市瀬龍太郎,
村田剛志,
本位田真一: 知識共生 - 新しい知識流通の基盤を目指して -
人工知能学会全国大会(第16回)論文集 (2002), (CDROM).
-
濱崎雅弘,
武田英明: 仲介者を用いた人のネットワーク拡張手法の提案
人工知能学会全国大会(第16回)論文集 (2002), (CDROM).
-
大向一輝,
濱崎雅弘,
武田英明,
三木光範: Social Scheduler - P2Pモデルを用いた協調的リソースプランナの提案
人工知能学会全国大会(第16回)論文集 (2002), (CDROM).
-
坂井宏充,
野間口大,
吉岡真治,
武田英明,
下村芳樹,
冨山哲男: 人工物工学研究の展開 第18報 -Universal Abduction Studioの提案-
第12回設計工学・システム部門講演会講演論文集, No.
02-31, pp.
410-411
日本機械学会 (2002).
-
下村芳樹,
坂井宏充,
野間口大,
吉岡真治,
武田英明,
冨山哲男: Universal Abduction Studioの開発(第1報) -Universal Abduction Studioの基本構想-,
精密工学会学術講演会講演論文集, Vol.
2003S, pp.
27-27 (2003).
-
坂井宏充,
野間口大,
下村芳樹,
吉岡真治,
武田英明: Universal Abduction Studioの開発(第2報) -構造的アナロジー推論に基づく設計支援-,
精密工学会学術講演会講演論文集, Vol.
2003S, pp.
28-28 (2003).
-
大向一輝,
武田英明,
三木光範: 多様かつ曖昧な個人タスクのための管理システムの提案と実装,
エージェント合同シンポジウム(JAWS2002)講演論文集, pp.
502-509 (2002).
-
濱崎雅弘,
武田英明: ネットワークの自律的構築のための近傍仲介法の提案とシミュレーションによる検証,
エージェント合同シンポジウム(JAWS2002)講演論文集, pp.
413-420 (2002).
その他
-
武田英明: 論文特集「Webインテリジェンス」にあたって,
人工知能学会誌, Vol.
17, No.
3, p.
345 (2002).
-
武田英明: 研究室紹介: 国立情報学研究所,
人工知能学会誌, Vol.
17, No.
3, p.
375 (2002).
-
武田英明(司会),
小倉弘敬,
萩原正義,
浦本直彦,
秋藤俊介,
和泉憲明:
パネル討論「セマンティック・WEB・サービス」
情報処理学会 第65回全国大会 (2003).
-
橋田浩一,
山口高平,
横井俊夫,
内田裕士,
武田英明:
パネル討論「セマンティックWEBの次に来るもの」
情報処理学会 第65回全国大会 (2003).
Hideaki Takeda