研究発表
>
2009年度
著書 (分担執筆を含む)
-
M. Hamasaki,
K. Eto,
S. Kurniawan,
T. Hope,
H. Takeda and
T. Nishimura:
Online Content sharing
P. Zaphiris and
C. S. Ang eds.,
Social Computing and Virtual Communities, chapter 7, pp.
151-178, Chapman & Hall (2010).
論文誌
-
A. Shakya,
H. Takeda and
V. Wuwongse:
Community-driven Linked Data Authoring and Production of Consolidated Linked Data,
International Journal on Semantic Web and Information Systems, Vol.
5, No.
3, pp.
23-48 (2009).
-
小柴等,
相原健郎,
森純一郎,
小田朋宏,
星孝哲,
松原伸人,
武田英明:
記憶の想起と記録のためのライフログ・ブログ連携型支援手法の提案,
情報処理学会論文誌, Vol.
51, No.
1, pp.
63-81 (2010).
-
濱崎雅弘,
武田英明,
西村拓一: 動画共有サイトにおける大規模な協調的創造活動の創発のネットワーク分析 -ニコニコ動画における初音ミク動画コミュニティを対象として-,
人工知能学会論文誌, Vol.
25, No.
1, pp.
157-167 (2010).
-
松村冬子,
廣安知之,
三木光範,
佐々木康成,
大向一輝,
武田英明:
選好商品のクラスタリングに基づく嗜好の変化の検出,
情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用, Vol.
3, No.
1, pp.
25-35 (2010).
国際会議
-
Y. Fukami,
H. Takeda,
I. Ohmukai and
J. Kokuryo: Basic analysis for usage of social bookmarking services: distinct platform as a tool for information management in
The IFIP WG9.5 Virtuality and Society International Workshop on Images of Virtuality: Conceptualizations and Applications in Everyday Life,
Athens, Greece (2009),
IFIP.
-
S. Koide and
H. Takeda: Meta-circularity and MOP in Common Lisp for OWL Full in
Proceedings of the 6th European Lisp Workshop, ELW '09, pp.
28-34,
New York, NY, USA (2009),
ACM.
-
J. Mori,
Y. Matsuo,
H. Koshiba,
K. Aihara and
H. Takeda: Predicting Customer Models Using Behavior-Based Features in Shops
G.-J. Houben,
G. McCalla,
F. Pianesi and
M. Zancanaro eds.,
User Modeling, Adaptation, and Personalization, pp.
126-137,
Berlin, Heidelberg (2009),
Springer Berlin Heidelberg.
-
M. Hamasaki,
H. Takeda,
T. Hope and
T. Nishimura: Network Analysis of an Emergent Massively Collaborative Creation Community -- How Can People Create Videos Collaboratively without Collaboration?
E. Adar,
M. Hurst,
T. Finin,
N. Glance,
222-225,
AAAI (2009).
-
M. Hamasaki and
H. Takeda: Social Networks of an Emergent Massively Collaborative Creation Community - Case Study of Hatune Miku Movie on Nico Nico Douga
J. Breslin,
U. Boj?rs,
A. Passant and
S. Fernandez eds.,
Proceedings of the Second Social Data on t,
Washington DC (USA) (2009), (CEUR Workshop Proceedings Vol-520, ISSN 1613-0073).
-
I. Ohmukai and
H. Takeda: CiNii: Bringing Linked Data to Japan's Largest Scholary Search Engine
S. Oh,
S. Sugimoto and
S. A. Sutton eds.,
DC-2009 International Conference on Dublin Core and Metadata Applications, pp.
137-138,
Seoul, Korea (2009).
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
-
武田英明: 設計情報の公開と共有,
設計工学, Vol.
44, No.
5, p.
294 (2009).
-
武田英明:
Webにおけるアイデンティティとセマンティックスの表現と利用,
人工知能学会誌, Vol.
24, No.
4, pp.
512-518 (2009).
-
小出誠二,
武田英明:
人工知能用言語Lispの今と将来,
人工知能学会誌, Vol.
24, No.
5, pp.
681-690 (2009).
招待講演など
-
H. Takeda:
Web of Documents, Web of People and Web of Creativity in
Invited Talk, the First Workshop on Social Web and Interoperability, the Fourth Asian Semantic Web Conference,,
Shanghai (2009).
(Slide)
-
H. Takeda:
A New Style of Creativity - From Web of Documents to Web of Creativity in
Asia-Pacific Culture Portals Summit (2010).
-
武田英明:
Wikipediaと研究
セマンティックWebとオントロジー研究会(Wikimedia Conference in Japan技術セッション)招待講演 (2009).
(Slide)
-
武田英明:
Linked Dataの現状と日本の課題
セマンティックWebコンファレンス2010, 基調講演 (2010).
学会口頭発表
-
山地一禎,
青山俊弘,
武田英明: 学術資源共有基盤WEKOの開発,
ディジタル図書館, No.
36, pp.
51-61 (2009).
-
蔵川圭,
武田英明,
高久雅生,
相澤彰子: 研究者リゾルバーαのコンセプト,
ディジタル図書館, No.
36, pp.
15-21 (2009).
-
福原知宏,
武田英明: Wikipediaを用いた人名抽出と機械学習を用いたテレビ番組ジャンル推定
人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No.
1A4-2,
高松 (2009),
人工知能学会.
-
蔵川圭,
S. Aman,
武田英明: 大学研究者総覧DBを対象とした横断検索のための概念抽出・統合の試み
人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No.
2B2-3,
高松 (2009),
人工知能学会.
-
小出誠二,
武田英明: セマンティック・ウェブサービスの合成問題
人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No.
2H2-1,
高松 (2009),
人工知能学会.
-
大向一輝,
武田英明: Community Webプラットフォームの展望
人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No.
3E3-NFC2-11,
高松 (2009),
人工知能学会.
-
亀田尭宙,
大向一輝,
武田英明: アクセス履歴を利用したコンテンツメタデータベースによる情報流通支援
人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No.
3E3-NFC2-4,
高松 (2009),
人工知能学会.
-
丹英之,
大向一輝,
武田英明: QueReSeek feat. Wikipedia: 辞書を用いたキーワード繋がりによるウェブコンテンツの検索
人工知能学会全国大会(第23回)論文集, No.
3E3-NFC2-6,
高松 (2009),
人工知能学会.
-
蔵川圭,
武田英明,
高久雅生,
相澤彰子: 研究者リゾルバーαの研究者同定・分析,
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, Vol.
25, pp.
140-140 (2009).
-
松村冬子,
廣安知之,
三木光範,
佐々木康成,
大向一輝,
武田英明: 選好商品のクラスタリングに基づく嗜好の変化の検出,
情報処理学会研究会報告[数理モデル化と問題解決(MPS)], Vol.
2009-MPS-75, No.
27 (2009).
-
濱崎雅弘,
武田英明,
西村拓一: 動画共有サイトにおける大規模協調的な創造活動の分析,
情報処理学会研究会報告[音楽情報科学(MUS)], Vol.
2009-MUS-80, No.
11 (2009).
-
小柴等,
相原健郎,
森純一郎,
武田英明,
小田朋宏,
星孝哲,
松原伸人: 説得性に基づく情報推薦手法の提案--「ぷらっとPlat @ 自由が丘」における統合された行動ログの活用--
第8回情報科学技術フォーラム, No.
RM-003,
仙台 (2009).
-
相原健郎,
中尾敏康,
小方靖,
宮本有紀彦,
小柴等,
小西勇介,
千葉雄樹,
「地域活性化を支えるITサービス ぷらっとPlat@自由が丘」における技術開発 - コンセプトと全体像 -
第8回情報科学技術フォーラム, No.
M-018,
仙台 (2009).
-
小田朋宏,
松原伸人,
星孝哲,
相原健郎,
小柴等,
森純一郎,
武田英明: 「ぷらっとPlat@自由が丘」におけるCGMサービス - 盛り上がりマップとライフログ連携ブログの実装 -
第8回情報科学技術フォーラム, No.
RM-022,
仙台 (2009).
-
森純一郎,
相原健郎,
小柴等,
武田英明,
小田朋宏,
松原伸人,
星孝哲: 心的コンテキスト推定 - 「ぷらっとPlat@自由が丘」におけるユーザ特性の推定 -
第8回情報科学技術フォーラム, No.
RM-023,
仙台 (2009).
-
後藤孝行,
武田英明:
Comame:グルーピングによるコンテクストメタデータの記録
第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2009) 予稿集
日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会 (2009).
(Paper)
-
酒巻智宏,
丹英之,
大向一輝,
武田英明:
QueReSeek: 逆引き検索を用いたウェブナビゲーションシステムの評価
第16回Webインテリジェンスとインタラクション研究会
電子情報通信学会 (2009).
その他
-
武田英明:
Wikimania2009報告 in
Wikimedia Conference in Japan (2009).
(Slide)
-
武田英明:
寄付研究部門の活動概要報告
第19回人工物工学コロキウム:東京大学人工物工学研究センター 価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門 最終報告会 (2010).
-
武田英明:
サービスからみる社会における価値創成
第19回人工物工学コロキウム:東京大学人工物工学研究センター 価値創成イニシアティブ(住友商事)寄付研究部門 最終報告会 (2010).
Hideaki Takeda