研究発表
2023年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
-
M. Nishinaka,
K. Shirahada,
Y. Kishita,
H. Masuda,
H. Takeda,
D. Miyamoto and
H. OsawaComparative Study of Roadmapping and Sci-fi Prototyping Methods to Develop a Knowledge Management Framework in
2023 Portland International Conference on Management of Engineering and Technology (PICMET), pp.
1-11 (2023).
-
N. Iino,
H. Miura,
H. Takeda,
M. Hamanaka and
T. Nishimura: Structural Analysis of Utterances during Guitar Instruction in
16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research (CMMR2023),
Tokyo, Japan (2023).
-
R. Kagawa,
N. Iino,
H. Takeda and
M. Matsubara:
Effective Textual Feedback in Musical Performance Education: A Quantitative Analysis Across Oboe, Piano, and Guitar in
16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research (CMMR2023),
Tokyo, Japan (2023).
-
H. Takeda,
S. Koide,
S. Joo,
M. Kato,
L. Akiyama,
J. Goto,
S. Kondoh and
The Design of the Diagrammatic and Semantic Models for Process Modelling Language for Digital Triplet,
A. Waaler,
E. Kharlamov,
B. Zhou,
A. Soylu,
D. Kyritsis,
3647 of
CEUR Workshop Procceedings,
Athens, Greece (2023).
-
H. Uematsu and
H. Takeda: Earthquake Ontology and LOD,
I. Fundulaki,
K. Kouji,
D. Garijo and
J. M. Gomez-Perez eds.,
Proceedings of the ISWC 2023 Posters, Demos and Industry Tracks: From Novel Ideas to Industrial Practice co-located with 22nd International Semantic Web Conference (I, Vol.
3632 of
CEUR Workshop Procceedings,
Athens, Greece (2023).
-
N. Nguyen and
H. Takeda: Exploring Cross-Language Differences in Wikidata-based Hyperlink Types for Enhanced Editorial Support on Wikipedia in
The procceedings of the 12th International Joint Conference on Knowledge Graphs (IJCKG 2023),
Tokyo, Japan (2023).
-
H. Uematsu and
H. Takeda: Earthquake LOD: Seismic Dataset Construction with Ontology Oriented Design Patterns in
The procceedings of the 12th International Joint Conference on Knowledge Graphs (IJCKG 2023),
Tokyo, Japan (2023).
-
W. Fungwacharakorn,
K. Tsushima,
H. Hosobe,
H. Takeda and
K. Satoh: Connecting Rule-Based and Case-Based Representations of Soft-Constraint Norms,
G. Sileno,
J. Spanakis and
G. van Dijck eds.,
JURIX 2023: The Thirty-sixth Annual Conference, Vol.
379 of
Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, pp.
149-154,
Maastricht, the Netherlands (2023).
テクニカルレポート
-
P. Nguyen,
N. T. Ly,
H. Takeda and
A. Takasu: TabIQA: Table Questions Answering on Business Document Images,
CoRR, Vol.
abs/2303.14935, (2023).
-
N. T. Ly,
A. Takasu,
P. Nguyen and
H. Takeda: Rethinking Image-based Table Recognition Using Weakly Supervised Methods,
CoRR, Vol.
abs/2303.07641, (2023).
-
D. Bustamante and
H. Takeda: SPARQL Generation with Entity Pre-trained GPT for KG Question Answering (2024).
学会誌解説、商用誌
招待講演など
-
武田英明:
データからオープンデータへ、さらにLinked Open Dataへ
第36回 自然科学研究機構シンポジウム「データ蒐集家と散策する」− ビッグデータと人はどのように寄り添って生きていくか −,
多摩六都科学館 (2023),
大学共同利用機関法人自然科学研究機構, (招待講演).
-
武田英明:
AI 社会における人の未来
T3 Earth Forum (T キューブ・アースフォーラム), No.
3
総合地球環境学研究所 (2024), (招待講演).
学会口頭発表
-
武田英明:
AIの社会的適用における諸課題を考える~脅威から習慣、法律、市場、アーキテクチャへ~
次世代情報社会研究会 (2023).
-
上松大輝,
金亜伊,
武田英明: 地震語彙の構築と地震LOD,
2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, Vol.
JSAI2023, No.
2B6GS301 (2023).
-
森下壮一郎,
高野雅典,
武田英明: インターネット上のサービスにおける購買行動類型の分析,
2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, Vol.
JSAI2023, No.
2M4GS1004 (2023).
-
武田英明: 分人型社会システムの提案,
2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, Vol.
JSAI2023, No.
2Q5OS20a01 (2023).
-
武田英明:
DCATとCKAN, E2: メタデータの系譜を探る:研究データの相互運用性の向上に向けて in
Japan Open Science Summit 2023 (JOSS2023) (2023).
-
中村昌弘,
武田英明:
次世代生産システムのDXを促進するAIプラットフォーム, OF11:組立・金型自動化生産システムのDX化
第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023)オープンフォーラム,
仙台 (2023),
日本ロボット学会.
-
加藤瑞樹,
梅田靖,
武田英明,
近藤伸亮,
安井俊徳,
中村昌弘:
Digital Tripletに基づくエンジニアリングナビゲーションシステム開発手法の提案
第33回設計工学・システム部門講演会講演論文集,
金沢大学 (2023),
日本機械学会.
-
飯野なみ,
三浦寛也,
武田英明: 複数回にわたる楽器指導の特徴分析—ギターレッスンを対象として—
第31回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, No.
SIG-AM-31-05
人工知能学会 (2023).
-
三浦寛也,
飯野なみ,
武田英明,
浜中雅俊: オンラインレッスンにおける演奏音のポインティンと楽譜書き込み情報を用いた構造的分析,
情報処理学会 研究報告音楽情報科学(MUS), Vol.
2024-MUS-139, No.
1, pp.
1-6 (2024).
-
南山泰之,
武田英明,
林正治,
谷藤幹子,
山地一禎: データキュレーションプロセスオントロジーに基づく研究データプラットフォームの機能開発,
情報処理学会 研究報告インターネットと運用技術(IOT), Vol.
2024-IOT-64, No.
76, pp.
1 -- 7 (2024).
-
上松大輝,
武田英明,
山田奨治,
相田満: 明治期に編纂された百科史料事典「古事類苑」の知識グラフ構築,
セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol.
62, No.
2 (2024).
-
加藤瑞樹,
梅田靖,
武田英明,
近藤伸亮,
安井俊徳,
中村昌弘: Digital Tripletに基づくエンジニアリングナビゲーションシステム開発手法,
生産システム部門講演会講演論文集, Vol.
2024, pp.
MSD7-23 (2024).
その他
-
M. Alam,
G. Fletcher,
A. Isaac,
A. Hogan,
D. Maynard,
H. Paulheim,
H. Sack,
Bias in Knowledge Graph Systems,
P. Groth,
E. Simperl,
M. van Erp and
D. Vrandecwći eds.,
Knowledge Graphs and their Role in the Knowledge Engineering of the 21st Century, Vol.
5.6 of
Report From Dagstuhl Seminar 22372, pp.
106-110 (2023).
-
H. Takeda: Overview of Japan PID: landscape and future in
Persistent Identifiers Towards Open Science in Japan (and the Asia-Pacific Region),
JST Tokyo Headquarters Annex, Tokyo, Japan (2023),
ORCID and DataCite.
-
武田英明:
総括, ジャーナル論文だけじゃない!日本の全ての研究成果物のPID(永続的識別子)登録を目指して in
Japan Open Science Summit 2023 (JOSS2023), No.
D3 (2023).
-
南山泰之,
武田英明:
メタデータの系譜を探る:研究データの相互運用性の向上に向けて in
Japan Open Science Summit 2023 (JOSS2023), No.
E2 (2023).
-
中川裕志,
武田英明,
大屋雄裕,
高橋未玲:
アートにおいても敗北しつつある人間~人の美意識もAIにハックされるのか?~,
2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, Vol.
JSAI2023, No.
1A4-KS-3-01 (2023), (パネルディスカッション).
-
中村昌弘,
安井俊徳,
谷水義隆,
武田英明,
太田順:
パネルディスカッション, OF11:組立・金型自動化生産システムのDX化
第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023)オープンフォーラム,
仙台 (2023),
日本ロボット学会.
-
川合眞紀,
白崎裕治,
山田奨治,
塚谷裕一,
武田英明,
木下フローラ聖子:
パネルディスカッション
第36回 自然科学研究機構シンポジウム「データ蒐集家と散策する」− ビッグデータと人はどのように寄り添って生きていくか −,
多摩六都科学館 (2023),
大学共同利用機関法人自然科学研究機構.
-
中川裕志,
武田英明,
大屋雄裕,
高橋未玲: 特集:2023 年度人工知能学会全国大会(第37 回)[企画セッション総括,企画セッション1-24]KS-3「アートにおいても敗北しつつある人間~人の美意識もAIにハックされるのか?~」,
人工知能, Vol.
38, No.
6, pp.
858-892 (2023).
Hideaki Takeda