研究発表
2020年度
著書 (分担執筆を含む)
論文誌
国際会議
-
I. Yamada,
A. Asai,
J. Sakuma,
H. Shindo,
H. Takeda,
Y. Takefuji and
Y. Matsumoto: Wikipedia2Vec: An Efficient Toolkit for Learning and Visualizing the Embeddings of Words and Entities from Wikipedia
Q. Liu and
D. Schlangen eds.,
Proceedings of the 2020 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing: System Demonstrations, EMNLP 2020 - Demos, Online, November 16-20, 2020, pp.
23-30,
Association for Computational Linguistics (2020).
-
I. Yamada,
A. Asai,
H. Shindo,
H. Takeda and
Y. Matsumoto: LUKE: Deep Contextualized Entity Representations with Entity-aware Self-attention in
Proceedings of the 2020 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP), pp.
6442-6454,
Online (2020),
Association for Computational Linguistics.
-
P. Nguyen,
I. Yamada,
N. Kertkeidkachorn,
R. Ichise and
H. Takeda: MTab4Wikidata at SemTab 2020: Tabular Data Annotation with Wikidata
E. Jiménez-Ruiz,
O. Hassanzadeh,
V. Efthymiou,
2775 of
CEUR Workshop Proceedings, pp.
86-95,
CEUR-WS.org (2020).
-
N. Kertkeidkachorn,
R. Nararatwong,
P. Nguyen,
I. Yamada,
H. Takeda and
R. Ichise: Hierarchical Contextualized Representation Models for Answer Type Prediction
N. Mihindukulasooriya,
M. Dubey,
A. Gliozzo,
2774 of
CEUR Workshop Proceedings, pp.
49-56,
CEUR-WS.org (2020).
-
P. Nguyen,
K. Shinoda,
T. Sakamoto,
D. Petrescuand,
H.-N. Tran,
A. Takasu,
A. AizawaNII Table Linker at the NTCIR-15 Data Search Task: Re-ranking with Pre-trained Contextualized Embeddings, Data Content, Entity-centric, and Cluster-based Approaches in
Proceedings of the NTCIR-15 Conference on Evaluation of Information Access Technologies
NII (2020).
テクニカルレポート
-
I. Yamada,
A. Asai,
H. Shindo,
H. Takeda and
Y. Matsumoto: LUKE: Deep Contextualized Entity Representations with Entity-aware Self-attention,
CoRR, Vol.
abs/2010.01057, (2020).
-
P. Nguyen,
N. Kertkeidkachorn,
R. Ichise and
H. Takeda: TabEAno: Table to Knowledge Graph Entity Annotation,
CoRR, Vol.
abs/2010.01829, (2020).
学会誌解説、商用誌
招待講演など
-
武田英明: オープンサイエンスの出自とその方向性
第96回STIG PoPオンラインセミナー,
STIG(Science, Technology, and Innovation Governance), 東京大学公共政策大学院 (2020).
-
武田英明:
オープンデータとその流通を支える技術
人間中心社会を支える情報技術の新潮流, 連続セミナー2020,
情報処理学会 (2020).
学会口頭発表
-
竹崎あかね,
杉野利久,
朱成敏,
武田英明:
酪農現場のデータ活用を支援する標準飼料語彙体系の設計
2020年度農業情報学会年次大会, No.
J3,
東京 (2020),
農業情報学会.
-
嘉村哲郎,
武田英明: 著名な日本人洋画家の属性分析に基づく特徴抽出の試み
2020年度人工知能学会全国大会(第34回), No.
1B5-GS-6-03,
熊本 (2020),
人工知能学会.
-
朱成敏,
武田英明,
東波,
竹崎あかね,
吉田智一: 国際相互運用性を考慮した農作物語彙体系の拡張
2020年度人工知能学会全国大会(第34回), No.
2H1-OS-21-01,
熊本 (2020),
人工知能学会.
-
竹崎あかね,
杉野利久,
朱成敏,
武田英明: 酪農関連データの連携を支援する共通語彙の設計
2020年度人工知能学会全国大会(第34回), No.
2H1-OS-21-02,
熊本 (2020),
人工知能学会.
-
朱成敏,
小出誠二,
武田英明,
小柳佑介,
西野文人: ナレッジグラフ構築のモデル化に関する考察,
セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol.
51, No.
1, pp.
01-01-01-09 (2020).
-
小柳佑介,
西野文人,
朱成敏,
武田英明: ナレッジグラフの構築レベルの整理,
セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol.
51, No.
2, pp.
02-01-02-09 (2020).
-
朱成敏,
岡田忠,
武田英明: 職業情報における語彙間の関連性の発見,
セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol.
51, No.
4, pp.
04-01-04-05 (2020).
-
朱成敏,
武田英明,
竹崎あかね,
杉野利久: ウシ用飼料名の標準化のためのオントロジーの開発,
セマンティックウェブとオントロジー研究会, Vol.
52, No.
1 (2020).
-
本郷結希,
後藤潤平,
木下裕介,
武田英明,
近藤伸亮,
梅田靖: Digital Triplet型生産システムのための意思決定プロセス構造化支援システムの構築,
生産システム部門講演会講演論文集, Vol.
2021, p.
603 (2021).
その他
-
井上雄支,
大道竜之介,
手塚眞,
栗原聡,
佐藤智晶,
武田英明,
江間有沙:
人を”よみがえらせる”技術としてのAI創作物:AI美空ひばりとAI手塚治虫を例に
2020年度人工知能学会全国大会(第34回), No.
2A4-KS-8-01,
熊本 (2020),
人工知能学会.
-
眞野浩,
奥井規晶,
中島俊太郎,
村上文洋,
武田英明:
産官学一体でのデータ流通・利活用の実現に向けて
第10回記念サイバーセキュリティ国際シンポジウム
慶應義塾大学サイバーセキュリティ研究センター, The MITRE Corporation (2020).
Hideaki Takeda