研究発表
2015年度
著書 (分担執筆を含む)
-
武田英明:
研究開発の俯瞰報告書 情報科学技術分野(2015年), 3.10.9 オープンデータ, pp.
567-570, No.
CRDS-FY2015-FR-04, 科学技術振興機構 研究開発戦略センター,
4月 (2015).
-
武田英明:
Linked Open Data (LOD)
インターネット白書2016, インプレスR&D (2016).
論文誌
国際会議
-
K. Suksomboon,
M. Fukushima,
M. Hayashi,
R. Chawuthai and
H. Takeda: LawNFO: A decision framework for optimal location-aware network function outsourcing in
Proceedings of 2015 the 1st IEEE Conference on Network Softwarization, (NetSoft), pp.
1-9,
London, United Kingdom (2015),
IEEE.
-
I. Yamada,
H. Takeda and
Y. Takefuji: An End-to-End Entity Linking Approach for Tweets
A.-S. D. Matthew Rowe, Milan Stankovic ed.,
#Microposts2015 Making Sense of Microposts: Big things come in small packages, Proceedings of the the 5th Workshop on Making Sense of Microposts co-located with the 24th International World Wide Web Conference (WWW 2015), Vol.
1395 of
CEUR Workshop Proceedings, pp.
55-56,
Florence, Itally (2015), (the 1st place of Named Entity rEcognition and Linking (NEEL) Challenge).
(Slide)
-
I. Yamada,
H. Takeda and
Y. Takefuji: Enhancing Named Entity Recognition in Twitter Messages Using Entity Linking
W. Xu,
B. Han and
A. Ritter eds.,
Proceedings of the ACL 2015 Workshop on Noisy User-generated Text, pp.
136-140,
Beijing, China (2015),
Association for Computational Linguistics, (the 1st place of Shared Task #1).
-
N. Pervin,
T. Q. Phan,
A. Datta,
H. Takeda and
F. Toriumi: Hashtag Popularity on Twitter: Analyzing Co-occurrence of Multiple Hashtags
G. Meiselwitz ed.,
Social Computing and Social Media, Proceedings of 7th International Conference, SCSM 2015, Held as Part of HCI International 2015, Vol.
9182 of
Lecture Notes in Computer Science, pp.
169-182,
Los Angeles, CA, USA (2015).
-
N. Matsumura and
H. Takeda: Shikake Data Market for Collaborative Shikake Creation in
2015 IEEE International Conference on Data Mining Workshop (ICDMW), pp.
722 -- 727,
Atlantic City, NJ (2015),
IEEE.
-
R. Chawuthai and
H. Takeda: RDF Graph Visualization by Interpreting Linked Data as Knowledge
G. Qi,
K. Kozaki,
Z. J. Pan and
S. Yu eds.,
Semantic Technology: 5th Joint International Conference, JIST 2015, Revised Selected Papers 23-39,
Yichang, China (2016),
Springer International Publishing.
-
R. Chawuthai and
H. Takeda: rSim: Simplifying an RDF Graph at the Visualization Tier for Non-Expert Users
M. D. Serena Villata, Jeff Z. Pan ed.,
Proceedings of the ISWC 2015 Posters & Demonstrations Track, co-located with the 14th International Semantic Web Conference (ISWC-2015) (2015).
-
J. Putzke and
H. Takeda: Identifying Key Opinion Leaders in Evolving Co-authorship Networks--A Descriptive Study of a Proxy Variable for Betweenness Centrality
H. Cherifi,
B. Gonçalves,
R. Menezes and
R. Sinatra eds.,
311-323,
Dijon, France (2016),
Springer International Publishing.
テクニカルレポート
学会誌解説、商用誌
-
武田英明,
加藤文彦,
大向一輝: Linked Dataによる分野連携型データベースの枠組み,
情報知識学会誌, Vol.
25, No.
4, pp.
283-290 (2015).
-
武田英明,
村山泰啓,
中島律子: 研究データへのDOI登録実験,
情報管理, Vol.
58, No.
10, pp.
763-770 (2016).
招待講演など
-
H. Takeda: Research Data-DOI Experiment in Japanese DOI Registration Agency (Japan Link Center, JaLC) in
CODATA-ICSTI Data Citation Workshop,
Tokyo (2015),
CODATA-ICSTI Data Citation Task Group.
-
H. Takeda: The Experimental Project of DOI Registration for Research Data at Japan Link Center (JaLC) in
IDF Outreach Meeting,
Tokyo (2015),
International DOI Foundation.
-
H. Takeda: Open Science and Identifiers in
JATS-CON Asia in Tokyo,
JST Tokyo headquarter, Tokyo, Japan (2015), Keynote Talk.
-
H. Takeda: Research Data Sharing Framework to Enhance Open Science in
Research Data Sharing Symposium,
Hitotsubashi-Hall, Tokyo, Japan (2016),
Japan Science and Technology Agency.
-
H. Takeda: Adoption of the RD-switchboard (DDRI WG) in
Plenary Session, RDA Seventh Plenary Meeting,
Hitotsubashi Hall, Tokyo, Japan (2016),
Research Data Alliance.
-
武田英明:
研究と社会の間に何があるか
学生企画・メンタリング, 2015年度 人工知能学会全国大会,
公立はこだて未来大学 (2015),
人工知能学会.
-
武田英明: "オープン"を文化に ~インターネットがつくる新しいデータの世界~
オープンデータ×サイエンスデータ活用セミナー,
新潟大学駅南キャンパスときめいと (2015).
学会口頭発表
-
竹崎あかね,
法隆大輔,
武田英明,
朱成敏,
吉田智一: 情報共有に資する稲作業語彙体系の試作
農業情報学会2015年度年次大会,
東京大学 (2015).
-
加藤文彦,
武田英明: Open Park Yokohama: 公園LODの試作
2015年度人工知能学会全国大会(第29回), No.
1G2-OS-08a-5,
函館 (2015),
人工知能学会.
-
朱成敏,
武田英明: コミュニティQAにおける文章の表層的特徴に基く質問文と回答文の分析
2015年度人工知能学会全国大会(第29回), No.
4I1-1,
函館 (2015),
人工知能学会.
-
村山泰啓,
能勢正仁,
小山幸伸,
武田英明,
是津耕司,
木下武也,
家森俊彦,
観測データから生成された2次データに関するDOI引用法の新提案
第138回 SGEPSS総会および講演会,
東京大学本郷キャンパス (2015),
地球電磁気・地球惑星圏学会.
-
吉川次郎,
高久雅生,
武田英明,
逸村裕: アクセスログに基づくDOIリンクの参照状況の分析: JaLC DOIを対象に
三田図書館・情報学会 2015年度研究大会, pp.
17-20,
慶應義塾大学三田キャンパス (2015).
-
朱成敏,
武田英明,
法隆大輔,
竹崎あかね,
吉田智一: 農業ITシステム間データ連携のための農作業基本オントロジーの構築
電子情報通信学会技術研究報告,知的環境とセンサネットワーク研究会, pp.
149-154,
情報通信研究機構 小金井本部 (2015).
-
荒木将貴,
桂井麻里衣,
大向一輝,
武田英明: 研究成果データベースを用いた異分野の共同研究者の推薦
第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第14回日本データベース学会年次大会)(DEIM2016), No.
E1-3,
福岡 (2016).
-
朱成敏,
小出誠二,
武田英明,
法隆大輔,
竹崎あかね,
吉田智一: 記述論理に基づく農作業オントロジーの設計と応用
セマンティックウェブとオントロジー研究会, No.
SIG-SWO-038-06
人工知能学会 (2016).
その他
-
松尾豊,
西田豊明,
堀浩一,
武田英明,
長谷敏司,
塩野誠,
服部宏充: 人工知能学会倫理委員会の取り組み,
人工知能, Vol.
30, No.
3, pp.
358-364 (2015).
-
松尾豊,
西田豊明,
堀浩一,
武田英明,
長谷敏司,
塩野誠,
服部宏充,
人工知能学会 倫理委員会 公開討論会
2016年度人工知能学会全国大会(第30回),
函館 (2015),
人工知能学会.
-
武田英明: 共通語彙基盤 コア語彙2(Ver 2.2)の紹介
第3回自治体オープンデータ推進協議会(関西会議) (2015).
-
武田英明: 研究データへのDOI登録実験プロジェクト -プロジェクトの概要-
ジャパンリンクセンター 研究データへのDOI登録実験プロジェクト中間報告会,
科学技術振興機構 (2015),
ジャパンリンクセンター.
-
武田英明,
M. Parsons,
北本朝展,
池田大輔,
能勢正仁:
パネルディスカッション:研究データ共有は今後どうあるべきか?
第2回 SPARC Japan セミナー2015 (オープンアクセス・サミット2015)「科学的研究プロセスと研究環境の新たなパラダイムに向けて - e-サイエンス, 研究データ共有,そして研究データ基盤 -」,
国立情報学研究所 (2015).
-
武田英明,
村山泰啓,
伊藤聡,
中村春木,
柳田敏雄,
辻井潤一:
ラウンドテーブル
データシェアリングシンポジウム,
一橋講堂, 東京 (2016),
科学技術振興機構.
Hideaki Takeda